オヤジのおもちゃ箱(スケール1:1)

「お金は無いけど、暇は有る」万年少年オヤジの車・バイクのプチ改造や昔の思い出、趣味などを綴ったページです。

MB R107  デュストリュビューターの清掃 (その1)

2013年07月31日 | 

 エンジンルーム内の清掃。。。まだまだ続きます。

 

 今回は、デュストリュビューターの清掃です。

 

 キャップなんかは、例のクーラント噴出事件の名残が。。。

 

 まずは、プラグケーブルを外しますが、僕の車体ではナンバーリングが無い状態。。。

 

 で、こんなナンバーラベルを貼り付けました。

 

 文房具やさんで得っている、所謂 エーワンシールです。
 シールの粘着力だけでは不安だったので、セロテープで一巻きして補強してます。

 

 ・・・ところで、僕の車体のデュストリュビューターですが、車体は後期型のハズなんです
 が何故だか、中期のモノ(?)が着いています。
 
 ・・・なんたって、チョー怪しい並行車なんで・・・ねぇ~(^^;)

 

 

 

 キャップ内側の接点電極の状態。。。こんな感じ。

 

 

 ローターはこんなデス。。。結構、焼けている。・・・これは、メンテします。

 

 室内に持込みペーパー研磨を実施。

 

 

 研磨後。

 

 回転センターも。。。

 

 キャップ電極は、こんなレベルですね。。。

 実は、研磨加減が良く判らなくて・・・どれ位が良いのかサッパリ判らないんです。。。
 な、訳でスパーク拡散跡を無くす位で止めときました。。。(^^;)

 ・・・ここの研磨清掃ってどんな感じにするんだろう・・・?

 


MB R107 ボンネットグリル廻りの清掃 (その2:補修~完了)

2013年07月29日 | 

 塗装が剥がれて下地が出ている部分を補修します。。。

 

 

 

 マスキングテープで養生を施し・・・

 

 

 昔に入手したタッチアップ塗料を使います。

 

 

 

 一回目。。。ザックリいい加減な感じでタッチアップ。

 


 今回、まだまだって感じですが2回で終了・・・面倒だったんで。。。(^^;)

 

 

 フロントリッドは、塗装膜厚が2~300μm程有るので、これを段差無くタッチアップ
 ってのは、チョー大変ですから・・・。

 

 ・・・まあ、遠目では全く問題なしです。と、ここはグリルを取り付けると隠れてしまうと
 ころ。本来の目的は、錆の発生を予防するってことなんで。。。ね


 

 

 

 この部分は、汚れの清掃後 オートワックス塗布を実施しました。
 ・・・塗膜の保護ですね。。。

 

 ・・・結構、良い感じに。

 

 グリルアッセンブリは、室内で清掃を実施。・・・これを取り付けます。

 

 ビス7本で固定満了~ (^_^)v

 

 この後、グリルアッセンブリを磨き&ワックス掛けを実施。。。

 

 ピッカピカに磨き上げます。。。(^_^)

 

 ・・・完成です。。。

 


MB R107 ボンネットグリル廻りの清掃 (その1:グリルの外し)

2013年07月28日 | 

 冷却水噴出事件で、青汁だらけとなったエンジンルームですが、ボンネットグリルも同様な
 状況と成りました。
 それと、グリルも元々清掃の計画をしていましたので早々に実施です。


 

 この部分は、2010年9月にサビ取り再補修塗装などを実施していますが、
 
今回はそれ以来の手当となります。。。以前の補修状態の確認も併せて実施しちゃいましょ
 う。。。


 以前の補修からは、約3年経っていてDIYで実施した塗装の状況確認ってな感じッスね~ 
 (^_^)


 

 エンジンルーム側の状況です。。。ボンネットフード裏側は、それなりの汚れが付着しいて
 います。
 冷却水の青汁は、洗浄済み。


 

 メッキグリルフレームの裏側のグレー色は、僕がサビ取り後 補修塗装したものです。
 元々は、メッキ地にオ
フホワイトの塗装がして有りました。

 3年前は、ココがメチャクチャ赤錆が発生していたんですね。。。こうして見てみると全く
 問題が無い状態を保っています。

 プラスチックのグリルルーバーは、その当時にブルーブラックで塗装を実施しています。

 

 グリルアッセンブリを外します。

 

 見たところ、醜い劣化や錆発生は無いようです。。。(^_^)v

 

 

 

 こちらの部位も補修塗装をしていますが、一部補修塗装の剥がれは有る物の錆とかの発生は
 無し。


 

 表側は、埃の進入が。。。

 

 ・・・これは、清掃。

 

 

 

 表側の左右と中央に塗装ハガレがあり、下地が露出。。。これは、補修が必要ですね。
 (^_^)


MB R107 大事件発生 (ラジエーターフランジ破損)

2013年07月27日 | 

 ウォーターポンプ廻りのお掃除メンテ後、お散歩走行をしていた時の事です。。。

 自宅から5km程走った海岸通りで、いきなり水温計が上昇。
 
 「
あれっ?」と思うもつかの間、ボンネットから水蒸気の噴水が・・・Σ( ̄□ ̄;屮)屮

 蒸気機関車状態で、路地に退避。。。
 SLを停車させて、確認するとラジエーターアッパーホースが外れてました。。。あららら

 

 結構、テンパッテいて、状況を写真に撮るのも忘れていた位。。。

 こちらは、自宅に戻った後の清掃後の再現画像ですが当時は、エンジンルームに青汁をぶん
 まいた悲惨な状況。 しかも、猛烈な水蒸気でした。。。

 

 アッパーホースを確認すると、、、ラジエーターインレトフランジが破損してホースに残骸
 が。。。

 

 ・・・こちらが、破損して取れちゃったフランジの先っぽ。。。型の合わせ部分から亀裂も
 入っていました。

 

 

 ここで、破断です。。。なんか、ホースバンドで縛りちぎったって感じですねぇ~ (T_T)

 このフランジ部、Webとかで破損の報告は目にしていましたが まさか自分の車両で起きると
 は。。。
 ノーマークでしたね。。。(-_-)

 

 当時の処置は、フランジの根本が残っていたので、ホースバンドをこんな具合に際奥側で着け直
 し、近くに有ったコンビニで水を購入して補充。。。なんと6Lも入りました。

 

 その後、この状態で気温35℃の炎天下を3~40km程試走。。。
 漏れも無く安定しているので対策までは、この状態でいこうかと。

 巷では、ここの破損は結構発生しているようで、対策ラジエータがでているとの事です。


 対策は、インナーに金属パイプを入れて強化しているようですね。

 ・・・ここの破損だけで純正OEMでも軽く6万円以上するラジエータ本体を交換・・・

 ってのは、僕の場合、当然納得がいきません。。。(`皿´)凸

 早速、Webでパイプをワンオフ加工してくれる旋盤加工屋さんを見つけて見積もったとこ
 ろ、かなりのお手ごろ価格で製作出来るメドが立ったのでDIYで強化を決行することにし
 ます。。。(^_^)v

 設計図面とかの作成をして、注文準備に取り掛かります。。。
 それまで、こちらの状態で過ごすことになりますが。。。

 まあ、乗る時は冷却水、100℃以上の高温(高圧)に成らない様注意しないとなぁ~。。。


MB R107 ウォターポンプ廻りの清掃 (その7:完了)

2013年07月26日 | 

 

 いよいよ仕上げ。。。

 ウォーターポンプヘッドに取り付けてあるセンサーのお掃除。。。

 

 こちらは外して清掃です。。。

 

 水温計センサーでしょうか・・・?

 

 今回の完了の図。。。

 

 

 ・・・なかなか良い感じ。。。完成 (^_^)v

 しかし、この後に大事件が発生っス。。。Σ( ̄□ ̄;屮)屮


MB R107 ウォターポンプ廻りの清掃 (その6:パーツ取付け 2)

2013年07月24日 | 

 

 ウォーターポンプヘッドのブラケットを取り付けます。。。

 

 固定ネジは新調~ (^_^)

 

 ヘッドは、3本のボルトで固定されています。ブラケットと共締めの2本を固定後
 もう1本のボルトを外して・・・

 

 

 ここも新品ボルトに交換。・・・3本のボルトは、装着前にCRC556を塗布して固着
 を予防。。。

 

 さて、今回のお掃除で気になったのがココのホース。。。パンパンと成っていて、もう寿命
 が近いようですね。。。(-_-)

 ここは、近々にホースとウォーターポンプヘッドガスケットのパーツを入手後、再度メンテ
 ですね~

 

 次なるは、オイルレベルゲージホルダーの取り付けです。

 

 

 ブッシュが再使用NGで、急遽 スピードジャパンさんから部品を取り寄せです。。。
 こちら ¥298。。。

 

 直径20mmほどの部品ですが、ベンツマークとパーツナンバーが。。。

 

 このままでは、装着出来ないので、、、

 

 カットします。

 

 こんな具合で装着完了。。。(^_^)v


MB R107 ウォターポンプ廻りの清掃 (その5:車体側の清掃とパーツ取付け)

2013年07月22日 | 

 車体側の清掃です。。。

 

 手が入らなかったので、結局 ラジエータファンと上側の冷却水ホースを外して作業。

 冷却水ホースは、この後のお試し走行で悲惨な出来事と成るなんて、この時点では・・・
 ついぞ、思ってもいなかったんです・・・(-_-)


 

 画像は、清掃後ですが手順としては粗方の汚れを洗い流した後、耐水ペーパーでの研磨
 と、言う僕のお決まりパターンですね。(^_^)

 当初の汚れ具合から、こんな感じに・・・。

 

 清掃前と比べると格段に綺麗に。。。ウォーターポンプのヘッドとかは、外して実施が良い
 なー、、、何て思いましたが、今回はガスケットの準備が無いので見送りです。

 

 早速、パーツを取り付けます。・・・まずは、こちらの部品。
 固定ボルトは、ヘキサキャップから通常のヘキサボルトに置換え。。。勿論、新品。


 

 オートクルーズアクチェータの固定ブッシュ部には、こんなカラーが入ります。

 

 取り付け完了~。。。

 

 特殊座金を準備・・・

 

 オートクルーズアクチェータを取り付けます。

 

 底部の固定。

 

 

 取り付け完了~。。。(^_^)


MB R107 ウォターポンプ廻りの清掃 (その4:パーツ補修)

2013年07月21日 | 

 今回は、外したパーツの補修をご紹介です。。。
 補修の塗装工程は、いつものパターンなのでハショリ。。。(^^;)

 

 

 オートクルーズアクチェータの固定部分で使用されている特殊形状のワッシャー。
 これを含めて、外した部品達は、清掃後に亜鉛塗装+シルバー塗装+クリア塗装を実施しま
 した。

 

 

 こちらは、最初に紹介したオイルレベルゲージホルダー。

 

 

 同じく塗装処理後のウォータポンプ上のブラケット。

 

 

 

 更にオートクルーズアクチェータ固定ブラケット。。。新品の様にチョー綺麗に変身~ 
 (^_^)v


MB R107 ウォターポンプ廻りの清掃 (その3:オートクルーズアクチェータ清掃)

2013年07月20日 | 

 

 

 オートクルーズアクチェータの下側固定のブッシング台座が剥がれてしまって接着補修した
 部分、完全硬化しました。。。 なんとか使えそうです。(^_^)

 

 このアクチェータは、2007年12月に新品交換していて、外観上の目立った劣化は有りませ
 ん。今回の清掃メンテでは、極細目コンパウンドでアルミ酸化部分を研磨と保護のためのワ
 ックス塗布&磨きです。

 

 駆動レバープレートは、外して清掃。。。

 

 

 例の補修したブッシュ台座も取り付けで・・・

 

 こんな具合に復活っす。。。(^_^)v


MB R107 ウォターポンプ廻りの清掃 (その2:パーツ清掃)

2013年07月18日 | 

 

 こんな感じで、オートクルーズアクチェーターの取り付けブラケットも外します。
  ここは、M8ボルト2本で固定されています。


 

 こういう所の汚れは、取付いた状態では なかなか綺麗に出来ないんですね。

 

 

 ・・・で、外した部品の洗い清掃を実施します。

 

 

 2部品共、幸い錆の発生は殆ど無かったので、まあ 一安心。。。(^_^)v

 

 オートクルーズアクテェーターは、水の丸洗いはチョッとリスキーなので部屋に持込んで水
 吹き清掃を実施し
ます。
 ・・・と、下側のラバーマウントを外そうとしたら事件が発生。


 ガビーン。。。!! クッションラバーがちぎれちゃいました。。。Σ( ̄□ ̄;屮)屮

 

 あらららら・・・って感じ。。。

 

 ダメ元で接着補修を試みます。

 

 ・・・完全硬化まで、そお~っとしていきましょう。。。


MB R107 ウォターポンプ廻りの清掃 (その1:パーツ外し)

2013年07月16日 | 

 お金の掛らない清掃ネタが続きます。。。が、時間はメッチャかかるんです。
 ・・・こんなの、整備工場には依頼出来ないな~。。。工賃にしたら・・・(>_<)

 

 で、もって ここで問題です。
 亜鉛塗装補修が既に終わった、これは何の部品でしょうか・・・?

 

 ここの跡。結構醜いですね。。。

 

 先程の部品、正解はオイルゲージパイプのホルダーでした。。。(^_^)v

 

 ホルダーには、ゴムブッシュが有りパイプを押さえてありますが、僕のはカチカチに変質硬
 化した状態で、外したらご覧の様にボロボロと崩れちゃいました。。。(>_<)
 

 ・・・こりゃ、再使用は出来ないですね。。。(-_-)

 

 と。言うことで、、、か? 

 今回は、ウォーターポンプ廻りの清掃の巻です。。。

 

 こちら、ボンネットオープン時に結構目立つ部品。。。これを外して清掃メンテします。

 

 更にオートクルーズアクチェーターの取り付けブラケットも・・・

 

 

 

 オートクルーズアクチェーターのコネクターを外して。。。

 

 アクチェータを外します。。。

 

 外した跡地。。。ここ、かなり汚れてるでしょう?

 今回、こんなのを清掃するってな内容です。・・・つづく


MB R107 ナンバー固定ブラケット塗装膜厚の強化 (所謂、厚化粧っす。。。(^^;))

2013年07月14日 | 

 バッテリートレイ達の塗装補修時に以前のメンテでやり残した
 フロントナンバー固定ブラケット塗装強化を同時に実施しました。。。(^_^)v

 固定ブラケットは、錆で亀裂が入り新品に交換したのですが 塗装がチョイとプアーで
 防錆性能では、期待出来ず長く持たないだろうと判断。

 塗装膜厚測定では、40μm程度でした。今回のように部品材質が鉄素材で有れば、屋外
 仕様の防錆性能確保としては、120μm以上は欲しいところです。

 ・・・ここんところは、僕がプロとしているお仕事での経験値からの数値っすね。。。
 

 

 ザッと、ペーパーヤスリで足着け加工と水洗浄とアルコール脱脂を実施。。。

 

 プライマーサフェーサーを1回塗り。。。

 

 2回でフニッシュ。

 

 

 防錆目的の亜鉛塗装も2回塗り。

 

 

 シャシーブラックによる色つけも2回塗りです。

 

 

 更に今回は、2液硬化方のウレタン塗装を奢っちゃいます。。。(^_^)v

 

 

 ここはキモなので、3回塗りを奢っちゃいます。。。
 チョーこってり&ツヤツヤに仕上がりました。(^_^)v


 

 

 DIY作業の都合上も有って、1週間の乾燥期間で、、、取り付けました。

 

 サクッと完了。。。ヽ(^◇^*)/

 


MB R107 バッテリー廻りの清掃 (その11:部品組付け・再生 3 完了~)

2013年07月13日 | 

 

 搭載したバッテリーに端子を接続します。。。まずは+端子から・・・。
 接続部は、古くはグリース塗布とかして腐食を防止しましたが最近ではあまりやらないで
  す
ね。。。メンテナンスフリーバッテリーが主流なんで、腐食も発生し辛いと想います。

 僕は、性能重視で接点復活剤を塗布しました。

 

 端子を固定です。。。

 

 続いて、マイナス端子も同様に固定。。。

 

 ・・・こんな具合に完成~。。。と、思ったのですが 忘れ物に気が付きました。(>_<)

 

 バッテリー廻りにくるむ断熱カバーです。。。うー、この状態では取り付けません。

 

 仕方が無く、端子を再び外して装着。。。

 

 バッテリー側壁温度検出センサー、、、
 センサー熱電対は、カバーとバッテリーの間にセット。。。

 

 

 断熱カバーの装着も終わって、、、

 

 バッテリー周辺のお掃除メンテが完了です。。。
 
 次回(何時になるか?)こちらの部分のメンテナンスは、バッテリー左側にゴチャゴチャ
 しているケーブル類を整理ですね。。。(^_^)v

 バッテリー装着後の確認では、セルスタータの駆動勢いが更に向上しました。。。(^_^)
 元々のセルモーターアーシングに加えて、バッテリーマイナスケーブルのボディ設置部分の
 清掃・メンテが効いているんだと思います。・・・7年使っているバッテリーちゃん、
 後どれ位頑張れるかな。。。?

 ハハハハ~、、、大成功~ ヽ(^◇^*)/


 


MB R107 バッテリー廻りの清掃 (その10:部品組付け・再生 2)

2013年07月12日 | 

 さて、再生組み立ての続きです。。。

 

 バッテリートレーの下側は、若干のスペースが有るのでオルタネーターとセルスターター
 からのアーシングラインをココを這わすことにします。

 僕のSLでは、バッテリープラスラインからHIDとか色々な出力線が出ていてチョーの
 ラッシュ状態なんですが、これの整理は次回に持ち越しってことにします。

 

 塗装補修したトレイ。。。ツヤツヤの仕上がりですね。。。(^_^)v
 自称、人間膜厚計の予想では見た目 100~120μmの塗装膜厚は有りそうです。

 大体1回の塗装で着く膜厚が、20~30μmと言われています。。。
 バッテリートレイは、プライマー2回塗り、亜鉛塗料2回塗り、シャシーブラック2回塗
 り、・・・さらに今回2液ウレタン塗装を3回ほど施工していて単純計算では、少なくと
 も理屈上、180μmは乗っている計算。

 まあ、僕見たいな素人の施工なんで、これからバラツキとかの分を2~3割方差っ引け
 ば、大体予想通りの塗装膜厚は行けてるかな。。。って理論上も合ってる・・・?

 ってな、自分に都合の良い理屈をこねて、自己満足ってな具合ですね。。。(^^;)

 

 エンジンルーム内に組み込み。。。

 

 バッテリーを乗せ込みます。

 

 こちらは、バッテリーの固定金具。・・・これも、今回補修塗装しました。

 

 固定金具の取り付けですが、ご覧の様にチョー狭い場所にセットアップします。。。

 

 金具をナット固定しますが、作業性を考慮して、僕はこんなカラーを追加しています。

 

 

 ・・・こんな具合。。。固定ナットのアクセスをし易くする苦肉の策。。。(^_^)

 

 M6ナットで固定します。。。つづく


MB R107 バッテリー廻りの清掃 (その9:ちょっと おまけ。。。)

2013年07月10日 | 

  ・・・なんか、またまたチョイト欲が出て。。。

  

 ATFのレベルゲージホルダーが気になって、ここも清掃する事に。。。

 

 ゲージホルダーを固定している金具類を外します。

 

 固定金具は、こんな部品達で構成されています。

 

 洗浄です。。。こちらの部品は、錆とかの発生も無くこのまま使える状態でした。(^_^)v

 

 ゲージホルダーを清掃。。。あれ、、、チョイト気になるのを発見。。。

 

 気に留めたのは、不具合とかじゃなくて、ここのエンジンブロックに施しているタップっ
 すね。。。

 プラグが固定されるエンジンブロックからの直接的なアーシングがやられてないのを想い
 だしたって事です。。。
 エンジンブロックは、確か車体下の方でぶっとい網線でとられている記憶です。。。
 
 が、バッテリーアースの施しているフレームとの導通具合が判りません。
 恐らく鉄板の一枚構造では無いので、そのアースも当然接触抵抗とかが発生してるってな
 読みをしました。

 で、直接的にバッテリーマイナス端子にアーシング接続を追加ってな作戦です。。。


 

 アーシングを早速 作成実行です。。。(^_^)

 

 レベルゲージホルダー固定金具に共締めします。。。ここは、M8ですね。

 

 

 出来上がり~ ヽ(^◇^*)/