天気:強い雨 23.0/19.3℃ 92% 1.8m南東
昨日も、ほぼ終日強い雨が降っていた。
午前中に、雨が弱まった頃合を見計らって、ポータルサイトのオプションサービス使用料金の振込みに郵便局のATMに行ったが、すべて番号による振込みでうまく行かなかった。
NTT系列のため、わざわざチョコムに振り込むようになっていて、振込みサービスも簡単にはいかない。
「収納機関番号」が5桁の数字入力
「お客様番号」が8桁の数字入力
「確認番号」が4桁の数字入力
「貯金箱番号」が9桁の表示
という操作が続く。
そもそもATM振込みには振込先金融機関と口座番号での振込が一般的と思っているし、多くのATMの操作もそうした形になっている。
振込みは、ネットバンキングでも出来るが、最低振り込み金額が5千円で2年分の使用料にあたるので、昨日は使わなかった。
今これを書きながら、再び振込みに行くのも手間なので、試しにネットバンキングで手続きすると、すぐに振込が完了した。
つまらぬことで、時間を無駄にした。
午後からは、強い雨が降り家に閉じこもっていた。
一昨日書いたように、家でもやれることは多いが、昨日はたまったレシートの会計処理をしただけだった。
それでも溜まっていたレシートがすべて記帳済みに出来たことは、よかった。
夜に、FBを見ていて以前ルイジと一緒にお会いした事のある笠谷圭見さんが、アールブリュットに関連した活動のことについて言及されている記事「DESIGN PUBLIC」http://designpublic.jp/?p=241を読んだ。
この件に関して触発されて、次のコメントを書いたところ、早速丁寧な返事が返ってきた。
「ビジネスと福祉と支援の関係は様々な事柄が含まれていて、チョコレートのように問題のある場合もあります。
正しい理念と透明性と公平性を確保する手法(例:福祉関係の活動はNPOで運営するとか)で活動し、実績をあげれば自然に評価も高くなると思います。・・・<以下無関係のコメントなので省略>」
返事によると
仕事とは全然別で、まったく個人的な活動されている。
ファッションブランドとコラボしているが、現在赤字とのこと。
(収益は全額寄付で完全に非営利でやっているとのこと。)
作品の代理販売もしているが、手数料は貰っていない。
洋服に関しては、ファッションデザイナーから施設に売り上げの一部を寄付してもらっている。
といった説明をされていた。
こうしたことも含め、「DESIGN PUBLIC」http://designpublic.jp/?p=241で取り上げられているインタビューを見るとき、改めていろいろなことを考えさせられた。
私も身の丈に合ったことが出来ないか考えたい。
笠谷氏の活動の広がりを期待したい。
昨日も、ほぼ終日強い雨が降っていた。
午前中に、雨が弱まった頃合を見計らって、ポータルサイトのオプションサービス使用料金の振込みに郵便局のATMに行ったが、すべて番号による振込みでうまく行かなかった。
NTT系列のため、わざわざチョコムに振り込むようになっていて、振込みサービスも簡単にはいかない。
「収納機関番号」が5桁の数字入力
「お客様番号」が8桁の数字入力
「確認番号」が4桁の数字入力
「貯金箱番号」が9桁の表示
という操作が続く。
そもそもATM振込みには振込先金融機関と口座番号での振込が一般的と思っているし、多くのATMの操作もそうした形になっている。
振込みは、ネットバンキングでも出来るが、最低振り込み金額が5千円で2年分の使用料にあたるので、昨日は使わなかった。
今これを書きながら、再び振込みに行くのも手間なので、試しにネットバンキングで手続きすると、すぐに振込が完了した。
つまらぬことで、時間を無駄にした。
午後からは、強い雨が降り家に閉じこもっていた。
一昨日書いたように、家でもやれることは多いが、昨日はたまったレシートの会計処理をしただけだった。
それでも溜まっていたレシートがすべて記帳済みに出来たことは、よかった。
夜に、FBを見ていて以前ルイジと一緒にお会いした事のある笠谷圭見さんが、アールブリュットに関連した活動のことについて言及されている記事「DESIGN PUBLIC」http://designpublic.jp/?p=241を読んだ。
この件に関して触発されて、次のコメントを書いたところ、早速丁寧な返事が返ってきた。
「ビジネスと福祉と支援の関係は様々な事柄が含まれていて、チョコレートのように問題のある場合もあります。
正しい理念と透明性と公平性を確保する手法(例:福祉関係の活動はNPOで運営するとか)で活動し、実績をあげれば自然に評価も高くなると思います。・・・<以下無関係のコメントなので省略>」
返事によると
仕事とは全然別で、まったく個人的な活動されている。
ファッションブランドとコラボしているが、現在赤字とのこと。
(収益は全額寄付で完全に非営利でやっているとのこと。)
作品の代理販売もしているが、手数料は貰っていない。
洋服に関しては、ファッションデザイナーから施設に売り上げの一部を寄付してもらっている。
といった説明をされていた。
こうしたことも含め、「DESIGN PUBLIC」http://designpublic.jp/?p=241で取り上げられているインタビューを見るとき、改めていろいろなことを考えさせられた。
私も身の丈に合ったことが出来ないか考えたい。
笠谷氏の活動の広がりを期待したい。