地名編の最後は「ワンド」です。
私の散歩コースである淀川の岸に点在し、平常時には池のような水たまりで、希少水生動植物の生息地になっている独特の風景を造っていて、絶好の釣り場となっています。
私も大阪に住むようになり「ワンド」という言葉は覚えましたが、漢字ではどう書くのか、またワンドの由来などについては不確かな点が多く、この機会に少し調べてみました。
ご存知のように、琵琶湖から流れ出る瀬田川は、京都府に入る辺りで宇治川と名を変え、さらに京都府と大阪府の境界付近、大山崎町で桂川や三重県に源流のある木津川と合流し、この合流地点より下流が狭義での淀川となります。
尚、河川法上では琵琶湖が淀川の水源となっているようなので、宇治川/瀬田川も淀川となっています。
淀川は、古くから大阪と京都を結ぶ我が国の重要水路で、江戸時代には30石船などが行き来していましたが、明治時代になり淀川の大阪⇔伏見間に蒸気船を就航することが必要になりました。
しかし、淀川は土砂の流入が多くて、当時の平均水深は何と40cm程度位しかなく、蒸気船が通るための水深は150cmの水深が必要だったので、これに合わせた水深の確保と共に,蛇行の曲率を緩くする必要が生じました。
更に、淀川は氾濫が多かったので、治水対策も兼ねての大工事となりました。
そのために採用された工法が、下記の図のように、「水制工」という工法で、川の両岸に小枝や下草、そして石の重りを置き「水制」を作り、流路を狭めることにより,掃流力を確保し,水深を維持しようとするもので、下流の天満橋から伏見に至るまで隈なく,800を超える両岸に水制工が建設されたと言われています。
水制工のイメージ(「大阪『地理・地名・地図』の謎」より引用)
この水制と水制の間は本流とは繋がっているものの、普段は穏やかな水溜まりとなっており、「入り江」や「川の淀み」「淵」のことを「ワンド」と読んでいる地方があることから、淀川でも「ワンド」と呼ぶようになりました。漢字では「湾処」という字が当てられていますが、通常はカタカナ表示が多いです。
その後、鉄道や道路の整備に伴い、淀川の水運は衰退することになりました。また1971年に淀川水系工事実施基本計画が改定になり,計画洪水流量が増大されたために,疎通能力の向上を図るため低水路の掘削,拡幅と整斉,長柄堰に代わる淀川大堰の建設,低水護岸や湾曲凸岸部での高水敷の建設が行われるとともに,高水敷の利用率向上のため高水敷の嵩上げ等が行われることになりました。
その後、鉄道や道路の整備に伴い、淀川の水運は衰退することになりました。また1971年に淀川水系工事実施基本計画が改定になり,計画洪水流量が増大されたために,疎通能力の向上を図るため低水路の掘削,拡幅と整斉,長柄堰に代わる淀川大堰の建設,低水護岸や湾曲凸岸部での高水敷の建設が行われるとともに,高水敷の利用率向上のため高水敷の嵩上げ等が行われることになりました。
その結果、ワンド,タマリは埋め立てられ,水制工はほとんど取り壊されることになり,現在では約50のワンドが残るのみとなってしまいました。
しかし、ワンドは水流が穏やかなので土砂が溜まりやすく浅いので、次第に水生植物が生え、タナゴなどの淡水魚たちが生育・繁殖し始めましたし、露出した水制はいつのまにか草木に覆われて、陸上動物や鳥類の住処となり、ワンド独特の景観を形成しました。
このため自然保護や共生の観点からのビオトープの普及に伴い、ワンドの価値の見直しも行われていて、淀川でも新しいワンド造りの動きがあるとともに、この淀川起源のワンドが各地の河川でも採用検討が行われているようです。(まさ)
※この項は「大阪『地理・地名・地図』の謎」(谷川彰英、実業の日本社)、<WIKIPEDIA><日本の地形千景プラス><大阪工業大学・淀川ワンド群の形成・衰退とその生態学的意義><大阪市立自然史博物館 みんなでつくる淀川大図鑑 (omnh.jp)><Heat カンタンに解説!ワンドの歴史を4コマで紹介>
現在のワンドの写真
①菅原城北大橋から 下流側(左岸)を見る。右が本流 左がワンド
①菅原城北大橋から 下流側(左岸)を見る。右が本流 左がワンド
水制が砂で埋まりその上に生えた樹木が大きくなり、本流とワンドが仕切られているように見えますが、下記の⓸を参照下さい
②同じく橋の上から見た下流側(左岸)のワンドと本流(右側奥) ワンドは適当に区分されていますが、これが元の水制工の部分でしょう。
②同じく橋の上から見た下流側(左岸)のワンドと本流(右側奥) ワンドは適当に区分されていますが、これが元の水制工の部分でしょう。
③堤防から見たワンド 大橋の上流側の左岸です。
手前の造成物は堤防の一部です。
⓸ワンドにはこのように本流と繋がっている個所もあります。
尚、ワンドとワンドの間の仕切りは大き目の石が粗く積まれているので、水の行き来はあります。