老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

身近な言葉の語源  ~自然界に関するもの~  その③  もちづき/みそか

2021年09月21日 21時09分30秒 | 面白い言葉や語源など

もちづき(望月):
 満月の異称で、語源は「満ちる+月」で、mitizukiの最初のiが母音変化したものです。また、「望(ぼう)」とも言います。
 月齢は13.8〜15.8であることが多く、平均では14.8で、太陰暦では15日か16日であることが多いので、満月の日の晩を十五夜とも呼んでいます。

 良く間違いやすいのが、「満月」と「名月」です。
私も少し前まで、これを混同していましたが、「名月」とは、陰暦8月15日の月(芋名月)または、陰暦9月13日の月(栗(くり)名月・豆名月)を指し、満月とは一致しません。

 更にややこしいのは、「仲秋の名月」と「中秋の名月」の違いです。
どちらも同じ発音なので余計に混同しますが、「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合の旧暦8月全体を指し、「仲秋の名月」は旧暦8月の名月を指し、これに対して「中秋」とは「秋の中日」=旧暦8月15日のみを指します。

 このように「満月」と「名月」は必ずしも一致するとは限らず、昨年は珍しくも中秋が10月1日(満月は10月2日)となりましたが、今年の中秋は本日(9月21日)で、何と8年ぶりに「名月」と「満月」が一致します


 ということで、今日は芋名月に因んで里芋とイカを炊きこんで、この満月を何とか撮ろうと待ち構えていましたが、我が家はすぐ東側に建物がある関係で、9時頃にやっと現れたお月さんは生憎と雲の中で、上手く撮れません。
満月の瞬間(ちょうど地球の真裏)は21日(火)午前9時ごろのため、昨20日の夜もほぼ満月に近い月が楽しめましので、これで辛抱しましょう。


 尚、「望月」の逆が「朔」で、旧暦の1日の事です。
また「新月」という言葉もありますが、これは朔の後に最初に見えるお月さんを言うようですが、陰暦二日までは月はほとんど見えないので、陰暦三日ごろの月(三日月)が新月となります。


 この「朔」で思い出したのがミカン類の「八朔」です。
上記の「朔」と何か関係があるのかと思って調べると、「八朔」は1860年頃に広島県因島田熊町のお寺恵日山浄土寺の境内で発見された品種ですが、当時の住職が「八朔(陰暦の8月1日)には食べられる」と言ったことから、「八朔」の名が付けられたというのが定説となっています。

 

みそか(晦日):
 月の最後の日、つまり月末をみそか(晦日)といいますが、その語源は「ミ(三)+ソ(十)+カ(日)」です。
 また漢字の「晦日」の「晦」は、「日+毎(暗い)」で、月が出ない闇夜を指すようです。
(まさ)



里芋とイカの煮付け

今晩のお月さん。生憎と雲の中でした。

昨晩のお月さん

9月18日のお月さん

9月15日のお月さん