goo blog サービス終了のお知らせ 

老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

人間の行動学(北山君遺稿) Chistes編 その⑤ ~予測の基準は?~

2019年07月23日 19時58分39秒 | 北山君 遺稿集(人間の行動学)
 いよいよ本格的な暑さ到来ですね。
今日は神戸に出向いて、先日亡くなった叔母の49日に出席しましたが、神戸も蒸し暑かった!!
少し中断しましたが、また「人間の行動学」(北山君遺稿)に戻ります。
今回は、この暑い時期を少しでも忘れようとして、冬に向かっての話題です。(まさ)


 猛暑の夏が過ぎて初秋・・・インディアンの老酋長が老衰で亡くなり、後継者として若いインディアンが選ばれました。老酋長のように一族から信頼されるに相応しい実力を持つ若きインディアン(スペイン語ではインディオ)です。

 秋が深まり一族郎党から、若き酋長は聞かれました。
「酋長!、間も無く冬が来るんですが、今年の冬は寒いんでしょうかね~?」と。
若き酋長、亡くなった老酋長からどのようにして天候を見極めるか、予測するのかを聞いていなかったことを思いだしたのですが、即座に答えねば一族の信頼を失うので、答えました。
『オ~、今年の冬に備えるために薪を集めておくように! 寒くなっても困らんように準備するのは当然だよ』と。

 数日後、この若い酋長は、合理的な知識を習得しておるのを思いつきました。
“こういうことは気象庁に聞けばよい”と・・・、公衆電話に走りました。
『モシモシ、今年の冬は寒いんですかね?』
「多分、寒くなると云う観測です」と気象庁の担当が答えました。
若き酋長、直ぐに帰って一族郎党に命令をしました。
『来る冬に備えて、精出して薪を集めるように!』

 一週間後、若き酋長は再度、気象庁に電話をいれて聞きました。
『今年の冬は、必ず寒くなるんですね?』と。
「勿論です、今年の冬は寒くなりますよ」
若き酋長は飛んで帰って、一族郎党に告げました。
『集められるだけの薪、燃えるもの全てを集めるように!今年の冬は寒くなるんだから!』

 さらに一週間後、若き酋長は気象庁に電話をしました。
『今年の冬は絶対に寒くなるんでしょうな?』と。
電話に出た気象庁の担当官は答えました。
「必ず、今年の冬は例年以上にものすごく寒くなるのは間違い無いです! 私共が観測を始めて以来の寒さになるんです!」

 若き酋長は問い返しました。
『すみませんね~何度も聞いて・・・ところで気象庁ではどうやって今年の冬が凄く寒いと予測するんでしょうかね?』
担当官は声を少し低めて答えました。
「あのですね~、インディアンが必死になって薪を集めておるので、必ず寒くなるんです」

教訓:
 まあ誰も、世の中の先の事に、確固とした結論を下すことは不可能である。
経済も、社会も、通貨のレートも、株価も、自然&天候も、男女の恋愛そして愛し合って結婚した夫婦の将来も・・・そうです全て将来どうなるか
予測は予測、確固とした結論は出せないのが、この世である。
予測や観測に右往左往することは、避けるべきである。

人間の行動学(北山君遺稿) Chistes編 その④  ~どっちが大事?~ 

2019年07月20日 19時44分17秒 | 北山君 遺稿集(人間の行動学)
 ワールドカップの決勝の日、某氏は苦心惨憺して手に入れたチケットで、試合開始30分前にスタジアムに、そしてカテゴリー1の座席に・・・
試合開始五分前になってフト気付いたのが、隣の座席が空いていることでした。

 試合開始になっても、隣は空席のまま、その隣の紳士に話し掛けました。
「誰なんでしょうね、ワールドカップの決勝なのに観戦に来ないとは?しかも高価な座席なのに・・・信じられませんな!」
空席を挟んだ座席の紳士が、落ち着いた声で答えました。
『いや~、この座席は私のなんですよ・・・二年前に買っておいたんです。 1982年に結婚して、その年のワールドカップから全てのワールドカップを、何時も妻と一緒に観戦していたので・・・今回も妻が同行すると思っていたんですが・・・残念に思っているんですよ・・・』
「何かの急用で来れなくなったんですか?」

 『今回も楽しみにしていたんですが・・・その妻が・・・亡くなったもんですから、来れなくなったんですよ・・・』
「そりゃ、ご愁傷様です・・・残念でしたね・・・」
『いいえ、慰めの言葉に感謝します・・・』

「・・・しかし、そう云う事情なら判りますが、子供さんとかご兄弟をお誘いして観戦されるとかは?・・・ワールドカップの決勝は四年に一度、こんな素晴らしいイベントは、なかなか見れないんですから・・・子供さんやご兄弟が都合がつかなかったんなら、近所の人とかでも誘えば・・・」
『ええ~、私もそのように考えて、誘ったんですがね~・・・皆、亡くなった妻の葬式に出ると言って来なかったんです』

教訓:
 貴方の人生に、伴侶以上に大事なものがありますか?
貴方だったら、どうしますか?

人間の行動学(北山君遺稿) Chistes編 その③ ~携帯電話には細心の注意を~

2019年07月19日 19時39分58秒 | 北山君 遺稿集(人間の行動学)
 五つ星ホテルのサウナで、8人の男性がワイワイガヤガヤと・・・
そこにあった携帯電話の呼び出し音が・・・

 その中の一人がこれを取り上げて
“もしもし!・・・モシモシ!・・・”
『もしもし!アナタ!・・・聞こえる? 私よ! サウナに居るの?』
“ああ~ そうだけど・・・”
『私ね、今、毛皮屋さんに来ているの! ね~アナタ! 素敵なミンクのコートがあるの! 8千ドルなんだけど・・・とても似合うの・・・買ってもいいかしら!・・・素晴らしいのよ、アナタ!買ってもいいでしょ!』
”ウゥン~!いいだろう・・・ハンドバッグと調和できるよにするんだな”

『それにネ、アナタ! 先に車のディーラーに寄ったの! そろそろ替え時と思うの、そうでしょ! 丁度、セールス・プロモーションをしていたの! 一台だけ残っているBMWがあるのよ!』
”ウウゥ~ン・・・幾らなんだよ?・・・”
『七万ドルなんだけど・・・電話一本すればよいの!』
”エエ~ッと・・・判ったよ!買うんだな! だけどアクセサリーも含めてその金額に出来るように頼むんだな・・・まあ、少々だけならアップして・・・”
『アナタ~、愛してるワ!直ぐに電話するわ!』

『それとネ~アナタ! 母のことなんだけど・・・一ヶ月だけでも家に連れて来たいの・・・試してみたいのよ・・・いいでしょ!母も前々から希望しているのを知っているでしょ!・・・』
”ウウウゥン~ まあいいだろ、一ヶ月間試すだけなら!!来週、連れて来るんだな・・・”
『アナタ! 大好きよ! 愛しているワ!』
” オーケー・・・私もだよ・・・”

 この携帯の電源を切った男性、周りを見て
”この携帯電話! 誰のだぁ!?”

教訓:
 携帯電話の持ち歩きは、必要な「時」と「場所」だけにするべきです。それに呼び出し音は、他の人と区別できるようにすることも・・・

人間の行動学(北山君遺稿) Chistes編 その② ~発想の転換が逆転を~

2019年07月18日 20時00分26秒 | 北山君 遺稿集(人間の行動学)
今回は、機転に富んだウソは、我が身を助けるかも知れないと言う話題です。(まさ)


交通取締りをしている警官が、猛スピードで赤信号を突ききってきた車を停止させました。そして丁重に・・・
警官;セニョール、信号無視とスピード違反を犯しておるんですがね! 免許証を見せて下さいませんか!
男 ;免許証? 持っていない。最後の違反を犯した時、取り上げられたんでね。
警官;免許証を持っていない? それじゃ「車の所有権証明書」を見せて下さい!
男 ;ああ、この車はワシィのじゃないんだよ、盗んだ車なんでね。
警官;盗んだ車ですって?
男 ;そうですよ、「車の所有権証明書」は、収納ケースの中にあった気がするよ。ピストルを仕舞った時に見た気がする・・・
警官;拳銃を持っておると言うんですか? 収納ケースに拳銃があるんですか?
男 ;そうだよ、この車を盗む時にオーナーを殺して後ろのトランクに押し込んだ後で収納ケースに仕舞ったんでね。
警官;エッ、死体がトランクにあると言うのですか?
男 ;シィ~、セニョール!(※旦那様、その通りです)

警官は、即座に無線で本署に緊急連絡。数台のパトカーがサイレンケタタマシク到着して、その中の担当隊長が男のところに・・・
隊長;セニョール、免許証をお持ちでしょうか?
男 ;エエ~勿論、これですがね。どうぞ。
隊長;この車の持ち主は何方でしょうか?
男 ;私に決まっていますよ。これが「車両所有権証」です、どうぞ確かめて下さい。
隊長;その収納ケースをゆっくりと開けて下さいませんか・・・拳銃があるか確かめる必要があるんですよ。
男 ;勿論です!
(収納ケースに拳銃は見当たりません)
隊長;すみませんが、後ろのトランクを開けて下さい。
男 ;勿論、どうぞ。
(隊長は、トランクを覗きましたが、何も無い・・・、警官から緊急通報された死体は見つかりません)
隊長;どうも不思議ですね。貴方を停止させた警官の通報では、免許証を持たず、車は盗んだもので、拳銃を隠し持って収納ケースに知れており、然も死体をトランクに入れて運んでいると・・・
男 ;エエッ~、何と言う大嘘を!! その警官は大嘘つきですよ、信号無視をしてスピード違反をしているなんて云う戯言、大嘘を言うんですから困ったもんです。

教訓:
人間の行動には、「発想の転換と逆転の発想」が必要です。
法律を遵守し、交通規則を守る運転を心掛けるべきです。
新年宴会で酒を飲み、信号無視とスピード違反を犯すような運転はしないことです。これを見逃して貰うために一億円を渡しても、「受け取った記憶は無い」と言うはずです・・・
年末・年始の交通警戒&取締りが行われるブエノス アイレス、
勿論、警官にもシャンパンを買って年始を祝う権利がある訳(?)

人間の行動学(北山君遺稿) Chistes編 その① ~円満な家庭生活の秘訣~

2019年07月17日 19時56分19秒 | 北山君 遺稿集(人間の行動学)
「人間の行動学」(北山君遺稿)の失敗編を3回に亘って掲載しましたが、いよいよChistes編です。

 Chistesというのは、アルゼンチンとかウルグアイやチリーのようなスペイン系南米の国で、陽気でユーモア精神が溢れる男たちが飲みながら楽しむ小噺で、政治を風刺したり男女の機微に触れる話が多く、だれでもこのような得意話を数個は持っています。

 ここでは北山君が送ってくれた「人間の行動学」の中から面白そうなものを選んで紹介しましょう。
少し回数を重ねるかも知れませんが、お付き合い下さい。

 男性目線での相当際どいものも多くて、国情や宗教観などが大きく違うので、北山君も私のブログでの掲載を快諾してくれた時も、「笑い話の違いが判りますかね?」と危惧してくれていましたが、グロバール化を目指すこのブログの読者には是非とも紹介しておきたいと思った次第です。

 また、“まあ、何て勝手な男たち!!”と思われた女性の方には、これを土台にして女性目線での小噺を作って頂くのも面白いのではないでしょうか。


 先ずは、夫婦円満な家庭生活を送れる秘訣ですが、これならどのような男性にでも出来そうですね。(まさ)


1)私と妻は、毎週二回レストランに行き、美味しい料理を食べ、レッド・ワインを嗜んでおります。
(但し、彼女は、毎週火曜日、私は毎週金曜日にレストランに)

2)私は、月に一度は妻に聞きます。「何処に行きたい?」かを。
彼女は何時も答えます。「何処か、当分の間、行ったことが無い場所がいいわ!」
(そう云う答えには、『台所が良いと思うが・・・』と返事です)

3)私達夫婦は、外出する時は何時も、手に手を取り合って散歩をします。
(手を離すと、買い物に直行するから・・・)

4)私の妻は、電気トースター、電気フライ器、電気ミキサー、電気コーヒー器、電気炊飯器などなどを利用しています。
先日、私にクレームをしましたよ「沢山の電気機器があるので、座るところが無い」と・・・。
(昨日、電気椅子を買いました。高電圧&電流にするスイッチを付けております)