かどの煙草屋までの旅 

路上散策で見つけた気になるものたち…
ちょっと昔の近代の風景に心惹かれます

春日井市立郷土館・明治天皇下原新田御小休所跡(愛知県春日井市)

2014-01-27 | まちかどの20世紀遺産

春日井市立郷土館はJR春日井駅の北側、下街道沿いの鳥居松町にある江戸時代末期に建てられた木造の純和風建築です。実は昨年秋、すぐ向かいにある下見板張りの洋風建築、旧梶田医院(大正9年築)を訪れたのですが、残念ながら一歩及ばず、取り壊されたばかりの敷地には、ちょうど新築の住宅が建設中でした。

春日井市立郷土館の建物は、いわゆる明治以降の洋風近代建築ではないので、本来なら守備範囲外ですが、すぐ隣に「明治天皇下原新田御小休所跡」の石碑を見つけたので、一緒に紹介したいと思います。春日井市教育委員会の説明文によると、この建物は明治13年(1880)明治天皇御巡幸の際に休憩所としても使用され、市の文化財に指定されました。とにかく明治天皇は全国各地を御巡幸しているようで、その時の休憩所はほとんどが史跡となって現在に残されています。


◆春日井市立郷土館(旧飯田重蔵離れ)/愛知県春日井市鳥居松町7丁目5
 竣工:江戸末期
 構造:木造2階建
 撮影:2013/10/13


■郷土館と明治天皇下原新田御小休所跡の石碑






最新の画像もっと見る

post a comment