風雪太鼓バス活躍日誌

2000年式三菱ふそうエアロキング MU612TA
演奏活動のトランスポ-トビ-クルです

残っていた画像・・・

2013年01月30日 | 日記・エッセイ・コラム

003

1805209182_182

一昨年の秋、CPUが崩壊し、画像もファイルも損失・・が、メモリ-スティックに以前の画像が若干存在・・・・

三菱の路線車は、国際さんから買った元、小田急さん2ステップ2枚折戸バスです・・・

缶スプレ-24?本くらい使用したハズ・・・

直結のエアコンガス充填で5諭吉ちかくかかったのが、整備で一番出費した

くらい・・・シフトポジションの液晶表示ユニットの寿命は、交換5諭吉と言われ修理せず使用・・・

リアのシングル座席を前のシングルに並べて移動設置・・車検は25ほど・・・アジアへ売却されたとか・・・

080210_120102

080708_071807

次のバスはジャパンバスネットさんから仕入れた、新富観光さんのブルリ、クランデッカ・・

整備はダイナモが逝ってしまい、リビルド品でも26諭吉(@@)

ウォ-タ-ポンプ取り換え、サブEGエアコン配管取り換え、10諭吉、

エアサス右前交換7,5諭吉ってとこだったハズ・・・HID化、サ-ビスBOX撤去など・・・

外観はまあまあでしたが、フレ-ムがあちこち穴開いていて・・・

溶接、切った、貼った、埋めた等・・・・で、うちから次のところに行ってから

パワステ配管破裂、ラストはリアフレ-ムの腐りでサス付け根部分が崩壊・・・廃車とのこと・・


アイスキャンドルのイベント出演

2013年01月26日 | 日記・エッセイ・コラム

25日は西宮の沢連合町内会さんの事業で出演でした

予報では大雪でしたが、早朝前の降り積もり以外、日中は上手く降らないで、

さらに低気圧位置の関係か、冷え込みが厳しくなく、0度~1度くらいでしょうか・・・

Dsc_0002

バスのエア圧もエアの充填も全て完調です、回転上げてないとエアが下がる

こともありません(^^)・・・・昨日朝の冷え込みが厳しかったため、

路面がガッチリと凍り、日中ザクザク路面にはならずに済みました

しかし、暖かい???ので国道ワキには今冬初の水たまりも・・・・(夜が怖い)

Dsc_0003

15:35分、風雪バスは発車~平日なので、打ち手を途中乗せながら進みます

今年は雪が多いので、市道では路線バスと譲り合いをしながら・・・

JR線超えの陸橋部分では頂点からすぐにブレ-キング走法です・・・フロントロック

で徐行状態で5Mは止まりません・・・・ツ-って滑ります

会場に着くと、やはり大雪のためか、例年よりも排雪がキレイではないようです・・・

バスのため、通行止めに・・・・地域の皆様、ご協力ありがとうございます!

P1080471

P1080474

P1080472

P1080475

しかし、冷え込みが酷くないので(それでも体感ですが、-1~2度くらい)

鼻水タラタラも無く、助かります(^^;)・・・・・

今回はJrチ-ムが3曲を披露、大きいミスもなく(そのために日々練習してますけど)

P1080493

P1080501

P1080502

終了できました・・・機材を撤収~積み込み完了、途中迂回が嫌だったようで、

路肩の雪に右側をズブズブしながら無理やり行こうとする軽の男の方も現れ、

数度、バック、勢いつけて前進をくりかえし、前タイヤの横まで来たとき、

ケツが左にとられてバスと接触寸前まで・・・・それでも進もうとしたので、

バスフロントを左に若干振って回避しました・・・・結局迂回の何倍も時間かかってる

のに、どうしても通りたい、という思考組織が違う方もいるのですねぇ・・・(--;)

たく・・・・・・

帰りはやはり想像していたように、融けた路面が凍り、テッカテカ状態(@@;)

車間距離だけでなく、微妙な傾斜での交差点でも注意して進みます、

なんせ後輪2軸、登れない、止まらない・・・・・・

Dsc_0005

今回は会場からのバックで退場時に一度だけ後後軸のエア落としを作動させて

切り返しを行いました、これは逆に冷え込んだほうがグリップも上がるので

暖かい?今日は一度で済んだのは良かった方です

途中給油したあと、コンビニでおにぎりを購入~今日は定期練習日ですから、

このまま機材戻して練習となります・・・・

どこのコンビニも踏み固まったPとの段差がひどく、バスは入れません

底の中心がが当たって、ヘタするとカメになっちゃいます・・・

迷惑になりますが、路停にて待ちます

Dsc_0004

機材を会館に収納~食事~定期練習へ・・・雪ですから、シ-トは汚れでなく、水分の拭き取りです今回はJrチ-ムにも風雪ベンチコ-トが揃い、暖かく準備できました

P1080507

P1080509

Dsc_0006

Dsc_0007

来週はトマムリゾ-トでの遠征出演です、天候が穏やかなことを祈ります


老体キングには厳しい季節・・・

2013年01月23日 | 日記・エッセイ・コラム

先日、バスの現役ドライバ-さんより、ふそうは、古い車種でこう冷え込むと

FFシフトと非常コックの部分からエアが漏れる、暖まるまれば止まるけど、

ほとんどそうなってる、次の日には車高が完全に落ちてるバスもある・・・と。

これはある意味、私には安心できた言葉・・・あ~みんなそうなのか、という

逆ですが、安心感というか・・・(^^;)

体感でも-5度と-1度ではかなり違います、息の白さは何倍も・・・

パッキンやシ-ル部分がコ゜ム製ですと、寒いと縮むし、暖かいと膨張しますので、

古くて硬化してくれば、伸縮性が悪くなり、そこで強烈な冷え込みですから・・・・

以前、ダンプの運転手さんが言ってた「寒くなるとあちこちのホ-ス部から冷却水

が漏れてきたりする、暖かくなると止まったりもある、冷え込むとゴム膨張がないから、

ホ-スバンドを増し締めしないと」と言ってたのを思い出しました・・・・

さて、先週から日曜までの連日の降雪で市内の道路、駐車場はボッコボコ・・

道路の車線数もつぶれてて、風雪バスにはとても厳しい状況となっています、

幹線道路と施設を移動するバスさんと違い、打ち手を集めるのに住宅地域

に入ったり、コンビニにも寄る・・・12Mの長さでほぼ1車線の交差点を曲がるとき

の厳しさ、数度の切り返しも必要・・・締まって固い交差点の雪は石と同じように

ボディをヒットすると凹んでしまう・・・、

コンビニの段差次第では入れずに道路停車しかない場合も・・・なんせキングは

バスの中でも一番最低地上高が低く、見えてるポ゛ディの下ラインより

低い部分が底には沢山ある。

もし・・・擦れば、アスファルトと同様に凹んでしまう・・・

むか~しの頃は5cmほどまで下げたシャコタンに乗ってた経験(笑)から、

底を擦りそうな場面の回避方法は会得しています・・・・そして絶対に

どうやっても擦るという見た目判断も出来るようになりました・・・・・

今週25日、風雪太鼓の出演当日は曇り/雪となってます・・・残念・・・

が、曇りで雪降らずが演奏には逆に良くて(一番は晴れて暖かい、ですけどね)

急激な夕方の冷え込みも緩和してくれますので・・・・


真冬日が40?日も続くとは・・・

2013年01月13日 | 日記・エッセイ・コラム

充電器は接続状態で待機・・・・BTも新しくないので、1Weekもそのままだと、

苦しくなるので・・・グゥグゥ・・グゥ・・・

Dsc_00011

どうもこのエンジン本体の真上少し手前くらいから、ジ-とシュ-の音がする・・・エンジンかけてから、ずっとです、

エンジンを切っても3分くらい鳴り&漏れ続く・・・

Dsc_0002

この分、エアは下がり、電力も消費される・・・

冷え込んでる時だけなんですが・・・・エアドライヤ-はボディの右側、反対側なので、

違うみたい・・・・何でしょうか・・・F自に聞いても、「何だろ?見ないとわからん」と・・・(--;)???

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

除雪ブロワ-画像・・・・ここのシャ-ボルト2本が良くゆるむ・・・3回使用に一度は締めます、

ボルト頭サイズ13

Dsc_0004

ここのシャ-ボルト2本は太いので緩みずらい・・・ナットも内側プラスチックつきの緩み防止タイプ

Dsc_0005


出演時の様子~(初めて行く会場編)

2013年01月10日 | 日記・エッセイ・コラム

とある夏の午後・・・今年も毎日暑い、今日も30度になった・・・

午後からの本業も15時半の休憩時間となり、後の仕事の進め方を家族に伝えると、

速攻で準備開始・・・・

衣装やその他持参するものは早朝から準備してあるので、シャワ-浴びたり、演奏曲順の

メモをバッグに入れたりと・・・(演奏は連日の場合、帰宅ですぐ洗濯、一晩干して、朝には

乾くもの整理、タビやインナ-などは時間かかるので、昼休みなどにバッグに入れる)

今日出演するチ-ム番の子供達を連続でせかして(いつも遅いヤツは決まっている)

バスに向かう・・・・

・・・・・・・

暑いので各ドアは全て開放してあり、衣装バッグを積むと、まず、2Fリアと1F左の非常ドアを

閉める・・(積み込み済みの機材の保護からも室内温度は上げない)

運転席着座、キ-を差し込む・・・メインSWを引いてからキ-ON!キュキュグォォン・・・

ブレ-キもサスペンションもシフトチェンジも全てエアのため、ゲ-ジで6~9Kの範囲に

溜まるまで待つ・・・古いので、半日もOFFで置くと3kまで下がってしまう・・・・

ドアSWを閉じ、で待っていると5kあたりで閉まり、6超えると上に一段上がってロック

される・・・・家の前に持って行き、メ-タ-パネルの各種ゲ-ジでチェック・・・問題無し、

ク-ラ-のEGもかける・・・メインより長いクランキングでスタ-ト・・・風量は1、2階とも中

の位置で、温度は19度で設定~室内温低くなるまでは汗出るので、サイドガラスを

開けて風入れも併用・・・・

(ちなみにメインEGは16,000ccV8+タ-ボで380ps、サブEGは友人整備氏によると

1,800ccくらいかな?~のディ-ゼル)

出発時間となると子供達も乗りこみ、発進・・・・

・・・・・・・・・

集合場所ではすでに全員待機していた・・・・駐車灯を作動させて左寄せで停車、

リアドアを開ける・・・打ち手達が「こんにちは~」と挨拶しながら2Fへと上がっていく

全員乗りこみ完了でリ-ダ-から「全員います」と人員報告を受け、「了解~!」

ドア閉じで発車~しかしリ-ダ-はまだ2Fの通路ぐらいなので、やさしい運転を

心がける・・・(急ぐ時はおかまいなしで・・・爆)

会場に向かう途中は色々な障害物に出会う・・・乗用ならスルッとかわせる、寄りもしないで

斜め車体でウィンカ-上げ停車する個体も、大型では両サイド確認や後続車との距離

見たり、抜き際も障害個体?との隙間確認等、色々必要・・・

以前のSHDタイプと違い、運転席が低いので、先の状況が事前確認しずらいのです、

逆に2Fの前列の方がかなり遠くま見えて、先に状況把握出来てると思います・・・笑。

・・・・・・・・

ガイド席の息子と会場の話、演奏曲の話などしながら・・・・今回初めて呼んでいただいた

祭りの会場に到着、係の方が待っていてくれ、誘導に従い停車する・・・・

打ち手達には、係の方達にしっかり挨拶させます、基本ですね・・・

まずは演奏位置、時間など詳しく打ち合わせ・・・周りからは「へぇ~こんなでっかいバス

で来るんだ」「どこの団体なんだろ」「「貸し切りじゃないみたい」など色々と聞こえて

きます(^^;)

「では機材の準備します」で、バスから機材を出し、シ-ト上に並べますが、

風雪は出しも撤収もキビキビとする、手を遊ばせたり、私語を慎むのがル-ル

となっていますので、時々注意が飛びます・・・・

機材の移動を見て、今度は「ほ~1階に太鼓で2階が子供達か」「バスにこんなに

積めるのか」など、色々と・・・中には「維持費はどのくらい?」「車検とか税金とか

個人なの?会なの?」とか突っ込んだ質問もある・・・・(^^;)

大抵は大人が少ないのを見て、(あれ、名が通ってると聞いたけど、子供達じゃないか)

(ほんとに役員達が行ってたとおりの良い演奏する団体?バスは凄いけど)

というのが長年やってると顔色でわかる・・・笑。

揃いのシャツとかって若く見えるのもあり、期待してる!という顔は役員にも薄い・・・笑。

で、機材セット終わり、全員バスに戻り、衣装に着替えて出てくると、「青白の衣装なんだ」

「変わってる衣装だね」とおばちゃん達が言ってる・・・(^^;)

・・・・・・・・・

いよいよ演奏開始~司会の紹介を受けると、あとはマイクをいただき、メドレ-形式

を基本として披露、今日は計6曲18分をト-ク交えて25分で終演、たくさんの

拍手をいただく・・・「子供達なんだと思ってたけど本格的なんだね」「年齢のわりに

迫力があるねぇ、よかったわ~」と、お陰様で初会場でほとんどいただきます・・・

(やはり不安もあったのですね~笑)

いただいた出演謝礼や交通費などの金額以上の満足度を持ってもらえる演奏が

モット-であり、そのために日々練習しているので、当日のビデオ録画チェックなどは

いつも行います・・・

さて、全員の一礼の後は、速攻で機材を撤収します、これも私達のル-ルで、

機材かたずけで舞台を長く止めないこと、というのがあり、慎重にそして機材を

いたわりながらも素早くその場を去る、ということ・・・これは大事だと思います

一息つくのはバスが発車してから・・・・ということです

・・・・・・

まずはバス横に機材を全て持ってきますが、今度は室内担当2名(私含めて)

が忙しくなります、ともかく機材を手抜きで積まないこと、急ぐこと・・・これの両立が

大変なのです、外は待機があっても中は動きっぱなし・・・・縛ったり保護したり・・・1階への積み込みが終ると、次に2階への機材・・・担ぎ桶胴太鼓は、慎重に扱います、階段に2名が追加され、手渡しリレ-で上げて積みます・・・最後に階段の下付近への大きい台を積んで固定したら終了・・・・

・・・・・・・・・

フロントバンパ-のドア開閉SWにはカギを取り付けて、誰もが開けれないように

しています・・・息子はその扉閉じの確認と輪止めを積み込み、係の方の見送り

のを受けて発車・・・・途中のコンビニで飲み物を買ったり、給油もすることがあり

ますが、1F二人ほとんど出演の反省の会話が続きます・・・

・・・・・・・

ドライバ-とガイド側は衣装のままで戻ります、2Fはその間に着替えている

ことがほとんどです・・・フィルムで80%遮光にしたので、夜に室内灯点けても

ほんのり影がわかる程度でまったく透けません・・・着替えには最高です。

ちなみに階段から前が女、後ろが男という席の配置にしてあります

エンジンOFFで暑くなった室内はク-ラ-が効いてくるのは

少し後・・・自分達も演奏後で、身体が熱いので最初は風量も増やして・・・・・

30分くらいで、上から「もう少し下げてもらって良いです~」とバス電話が鳴り、

風量、設定温度を調整するパタ-ン・・・・

・・・・・・・・

地元の会館に到着、今度は機材の収納です、また戻すから一つづつカバ-に

入れないでも・・・・という考えは×なのです、たしかにそれだけ出し入れすれば、

カバ-は痛みます、が、機材が痛むよりは安い・・・

太鼓の皮の面というのは車内では微妙に振動で擦れているので、後々に響いて

きます、どうしても一個づつカバ-に入れる時間が無い、あるいは近くで10分以内で

戻れる時だけですね、入れないのは・・・それでも皮と皮の間に保護材は挟みます・・・

機材を戻して、締めあげた太鼓も緩め終わり、解散です、外には保護者の方達が迎えに

来ています・・・

・・・・・・・

うちの家族が乗ったバスが最後に発車・・・今日も無事終わったなぁ~と思いつつ

自宅到着、ゴミ降ろしたり、機材保護各種のマットやベルトを整頓をし、三男。四男達には

2Fの打ち手達の忘れ物などのチェックをさせる・・・終了でバスは

次男がシャッタ-を開けて待っている倉庫内へ・・・・

2枚渡した板の間に前輪が入り、定位置でストップ・・・

冷房風量SWを1,2階ともOFF、そしてク-ラ-のSWをOFF(というか、

このキングはオ-バ-ヘットにサブEGのキ-が付いているのでエンジンを切るって感覚)、切るとシャッタ-も下す

上下室内灯、車高灯、路肩灯、ヘッドライトと順にOFF、オ-ディオSWも切ってから、

フロントドアを開ける・・・・

メインエンジンのキ-をOFF、イグニッションSWも押し込んでOFF・・・

衣装バッグなどを持ち、忘れ物確認して降りる、バンパ-SWでドア閉じ~SW扉に

カギをかけて、終了です・・・・

あ~、まだ、自宅では洗濯が待っています、面倒にならないよう、洗濯機まわしてから

食事~出演記録簿書き込みなどをします

・・・・・・

というワケで出演の動きでしたが、一日2~3箇所などの複数回になると、

さらに内容はびっちりとなります~夜10時過ぎ帰宅で、次の日朝7時出などでは

洗濯~倉庫で農業用大型扇風機による夜通し乾燥~で寝るのはほとんどが

12時過ぎます・・・・・

今年も決まってる遠征だけで、栗山、帯広、室蘭、羽幌、滝川とあります、

また風雪バス君には頑張って走ってもらいましよう~!