風雪太鼓バス活躍日誌

2000年式三菱ふそうエアロキング MU612TA
演奏活動のトランスポ-トビ-クルです

不動のバスは・・・・

2023年09月26日 | 日記

24日、いきなりクラッチが切れなく、シフト入らずになった風雪バス・・・・・

エンジン良好、エアも満タン、どうしたのか・・・・クラッチペダルはスプリングのみの

反力しか感じないスカッと感・・・たぶんエアラインの破損か・・・・

しかし兆候も無かったし・・・・

25日に奥の車会社来てくれて、まずは調べて・・・大抵エア配管の場合、漏れ箇所から

油分も漏れ落ちるはず、それが無いってことはブ-スタ-の可能性が高いな、とのこと、

聞くと大型トラックでは良くある事例らしい・・・・・

そして兆候なく突然なる、と・・・・だから2年に1度は交換する部品なのか・・・

しかし、倍力装置が着いているの知らなかった・・・・

まだ原因の正式な連絡は来ていませんが・・・・

会社までは200mほどなので、ショベルが来て牽引入庫となりました~

 

 

19トンもあるので、ハンドル切りでのバック時はショベルもアクセル踏んでました~

3軸目が抵抗になってますねぇ・・・・

 

30日室蘭と1日白老の遠征に間に合うかな・・・・


23日~24日の出演

2023年09月24日 | 日記

23日は午前早くからバスを洗車して準備、10時半くらいから強い雨になり・・・

しかしスプレ-ワックスをしてあるので弾き飛ばしています・・・

昼には上がり、12時半の発車では路面はほとんど乾いてきました、

札樽道から大谷地で降りて、南郷通りへ・・・そして大谷地神社を右手にみて過ぎて、

先で回って戻ります・・・14時半出演でしたが、予定より早く進んでいるようで、

14時チョイ過ぎにはセット開始、演奏に入りました、

無事終えて、今回南郷沿いのPに停めるところを確保していただいたので

安心して器材を収納出来ます、舗装の坂道を慎重に降ろして・・・・

次は星置神社です、手稲で降りてから、稲穂と金山との境のコンビニに寄り・・・

この時もまったく問題無く動いていたバス・・・

星置神社さんの例大祭での奉納太鼓も無事終えて・・・・

 

そして次の日、午前は倉庫のかたずけ、整理をして・・・・

14時半発車に向けて、打ち手達が集合、揃っていざ出発、の時に・・・・

あれ、なんかクラッチ踏むとスカッと・・・あれ、

ギアが入りません・・・ これは一体・・・・

乗用3台で器材も人員もで向かいます、

そして4年ぶりなので大渋滞を忘れていて、すんなりとハマってしまい、

これは間に合わない、とUタ-ンして、由仁という逆方向から進んで・・・

なんとか5分前に合流出来、コラボ演奏を無事終えて・・・・

帰ってから、バス中の器材を乗用と軽トラで積んで会館に収納でした・・・

 

 

 


ルスツも暑かった

2023年09月11日 | 日記

朝6時45分に発車、途中乗るはずの打ち手がいなく、15分延びで手稲を出て、石山通りから

定山渓経由でルスツ目指します、天気はとても良く、晴れ渡っています、

中山峠からの景色も最高です、

札幌シニアライオンズクラブという団体の事業で会員の農家さんの敷地内で式典、

その後、ジャガイモ収穫という内容です、その前に私達の演奏を見る、と・・・・

ルスツ道の駅の裏手から奥へと進み、Y農園さんに到着、

しかし、想像より時間がかかってしまい、1時間前着予定が30分前にようやく着いて・・・

急いで器材をセット開始、打ち手達には到着前から衣装に着替えさせていたのですが、

私自身がまだで・・・器材は出し終えたのですが、お腹の調子がイマイチとなってきて・・・・

トイレを聞くと、下の道の駅ですることになってる。と・・・・

どうしようかと考えてると、係の方が乗せて行ってくれると言い、お願いして・・・・

無事戻って速攻で着替えて、5分遅れで演奏開始、全5曲を披露出来ました、

気温が意外と暑く、地元の方も今日は暑い、と言ってましたが、

ジリジリの手前、ジ、くらい暑かった・・・・

会はその後式典をに移り、私達は器材を積み込み、帰ります。。。

帰る途中、ロソンで買い物、反対側にセレガを発見、それにしても車とバイクがかなり走ってます、

そして日本でなぜ、黒、白、シルバ、ガンメタがほとんどなのでしょうか・・・・

10台に1台がブルメタくらい・・・・・

13時前に地元会館に戻ると、とても暑く、聞くと昼前からかなり暑かった、とのこと・・・・

 

ルスツの雪上車達・・・・

 

 

 

 


流石のプロ職人

2023年09月09日 | 日記

実は・・・・・先日洞爺ウィンザ-の帰り、樽前Pに寄った時、さて帰るぞ、の時に

何かチェックランプが点灯しているのに気が付き、読むと、オレンジ文字で制動灯と

書いてある、あれ?ストップの球切れたのか、と帰ってきました、

乗用の息子からは右の内側だと・・・・ただ・・・・・

テ-ルは点灯してるがブレ-キ踏むと暗くなる、と・・・・

おかしい、テ-ル点いていてブレ-キの時消えるなんて・・・・

とりあえず本日ダブル球を取り替えてもましたが、ダメでした・・・・

このまま明日はルスツ行くしかないか、と思いながらも知り合いの工場長に聞いてみる。

たぶんそれはア-ス不良だと思う、古いトラックも良くなるんだわ。と・・・・

なんでも電源が直列配線だからそうなる。らしい

実は息子も調べてそう書いてたので調べたが、断線が見つからずで判明出来なかった

そして仕事終わったら行くよ、と・・・なんという神。。。

そして調べると断線はしていないが球ソケットに導通していないらしく、これはソケット中身だよ

と、線を剥いてそことソケットを繋げると点灯したから、と・・・・

そして車庫内で配線を作り直し、ハンダあったよね?とまったくの引き直しにて修理、ソケットの

削った部分はホルツの黒で補修して完成、

バスにセットし点灯確認して無事復活しました、なんでも断線はしてなかったが錆のせいなのか

配線とソケットが導通してなかった、とのこと・・・・フムフム・・・・

補修もハンダも作業が早いし、さすがプロだな、と実感・・・

 

本日の夕方に給油に行きましたが、3連リアにすべてカバ-着いたのを初めて見ました。

前2輪は浮かせてたので空荷ですが、

カバ-は荷台についているのでタイヤのみが埋まります


洞爺ウィンザーホテルへ

2023年09月06日 | 日記

今年はウィンザ-ホテルに来るのは4回目となりました、

14時30分に3人でバスは発車です、器材搬入があるためで、後に2人が

乗用で駆け付ける、としました、打ち手の仕事上の都合です・・・

燃料は一昨日夜に満タン状態~

午前中は10時前まで雨が強く降ったり、霧雨になったり・・・

その後は薄日差したり、ガッチリ曇ったり・・・・新川インタ-から高速へ・・・・

しかしメガドンキに入りたくて中央車線からいきなり入ってきた左車線超えて

ドンキホ-テへ、その時、歩道植え込み木の枠内に車輪おとして超えたり・・・・

何じゃこいつは??レンタカ-じゃないのか??と見ると、やはり、れ、ナンでした・・・

高齢者、初心者、だけでなく、レンタカ-も注意が必要です、危ない危ない・・・・

右奥に札幌ド-ム見て札樽道を激走、道央道に向います・・・

高速は順調、樽前Pに入ったら、バスの横には肉牛達のトラックがいて、3頭と

目が合ってしまいました~

虻田洞爺インタ-を降りる時、目の前にアスモイ観光さんがいて、中々踏んでます、

たぶんホテル入り時間が迫っているのかも・・・

で、私もヨシッと踏んで付いて行きました、

洞爺湖畔から上り始めた辺りで向かいからレ-ザ-パトV37スカイラインが来て

一瞬引き締まる・・・・

これはもしかして私達の出演する宴会の一行かと思ってましたが、左折はせず、

喜茂別方向へと行きました、ルスツが定山渓かな・・・・・

16時50分にテラス前に到着、すぐに器材搬入を開始、搬入を終えて、

打ち合わせしてる時、職場で15時半に乗せた乗用打ち手2名が合流、

宴会での演奏は全て無事終えて、積み込みます、標高は高めですが、風は

生ぬるさがあります、まだ暑いんでしょう・・・・

積み込みは早くして帰りたいのですが、ここで手を抜くと長距離移動の間に大変に

なるのでしっかりと固定します

 

帰りの樽前Pではノラネコと遭遇、連れて帰りそうにもなりましたが、

ここのPの従業員や立ち寄る人達のシンボルノラかもしれん、と諦めて・・・・

 

 

 

 

市内に入り、バスが北インタ-あたりで先に進んでいた乗用の息子から、

手稲インタ-が点検とかで渋滞してる、と連絡きて、新川インタ-で降りて

帰りました、点検て何でしょう・・・

地元会館に到着は10分も無いくらいの差でした・・・

今日は次男が乗用、帰りは三男に運転させるつもりが、お前は明日の仕事のため

寝てろ、と栄養ドリンク行き1本、帰り2本飲んで激走した父でした・・・

会館に収納を終えて帰宅すると丁度雨が降ってきて・・・22時15分着。

 

次は10日にルスツで出演です・・・