風雪太鼓バス活躍日誌

2000年式三菱ふそうエアロキング MU612TA
演奏活動のトランスポ-トビ-クルです

ドア隙間の修復

2010年01月31日 | 日記・エッセイ・コラム

Dvc00001

どうにも、フロントドアの気密性が悪いようです・・・

色々なものを駆使して改善してみます・・・

その前に・・まずは洗車して先日までの汚れを落とし、ボディ真ん中ラインから

下部分のみスプレ-式ワックスをかけます。(上はキャタツが必要なので)

Dvc00002

今日は暖かく、風もなく、作業には良い天気です・・・さて、洗車も終えたのでドアやります、

建て付けの感じはそれほどズレてもいないので、

L字型のゴム材をドア内張りのビスを外して共締め

とし、しっかりと取り付けます

ドア下部分のラインもクッション材を取り付けて、気密を高めます、厚すぎると

ドアが浮き、キャッチにはまらなくなります。

Dvc00007

Dvc00004


真冬の住宅街VS大型バス

2010年01月29日 | 日記・エッセイ・コラム

本日はアイスキャンドルのイベント開会式で出演です・・・

毎年ジュニアチ-ムが出演で、上のメンバ-はスタッフとして頑張ります

まず、雪が降りしきる中をエロキン君は打ち手を拾いながら、順調に

走行・・・会場は住宅街の中にある、児童会館のグランドです、まずは

広い市道から曲がったとたん、アレ!なんだ?・・・狭い!ぃぃぃ

Cimg2271

;なんと排雪の前段階として雪が出されて山にしてあるのです、1車線!(00;)・・・

会場へなんとか直角を鬼の切り返しで成功も・・・乗用が並んで駐車しています。

Cimg2273

呼び出しも応じないようです・・・腕の良いとこでギリでも入ってよ、と言われましたが

ハジ部分がどうも怪しい・・・寄ってズルッとはまったら最後です、大型ショベル必要に・・・

進まずに途中に止めて運ぶことにしました・・・主催の皆さんも手伝ってくれています・・・Cimg2274

寒い中の演奏ですので、エンジンは切らず、外からドアスイッチのカギをかけて

あたためておきます。

Cimg2272

Cimg2283

さて演奏の時間・・・の直前に手稲区のマスコットが出来ました!と紹介されて

います・・え?ていね区のていぬ君・・・・う~ん・・・間違いなくゆるキャラです・・手の形の顔の犬・・

Cimg2285

Cimg2281

会場到着まで降っていた雪がピタッとやんだのは助かりました(^^;)

雨カバ-なしで定通り3曲を演奏完了完了、運ぶ距離から曲変更もしましたが・・・

015

帰りにコンビニで軽食購入(帰ってそのまま定期練習のため)して、出よう

としていたら、例の銀〇バスさんの3代目の金バス「エアロクィ-ン」が通過

していきました!やっと始めて稼働姿を見ました。 銀キングはどうしているのか・・・

帰りは凍りはじめツルツル路面です・・むかう時て゜さえもJAさっぽろ横のコ-ナ-

状陸橋で軽とRVが正面衝突しておりました。おまわりさんも下側にだけ看板だして、上の横向き車そのままになにも置かないで下パト中で仕事進めてるので大変危険でした、下から回避して上りましたが上から知らずに 下ってきた車とギリでした・・汗。。・普通、下りを注意させるのが優先でしょ、丘状カ-ブだし・・誘導もいないし・・・

冬は特に気をつけで運転しないと、ホント危ない・・・もらい事故だってありますから。。。

Cimg2288

Cimg2293

Cimg2292


アイスバ-ン状態はおそるおそる・・・

2010年01月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日の出演・・・会場へ向かう16時くらいは、まだシャ-ベット状態だったので、

滑ることもなく、いつもの集合場所、つぎに手稲駅北口、とスム-ズに走れました。

子供達を(中~高校生)かきあつめます!

Cimg2231

Cimg2235

Cimg2233

↑ まるで所属バスのようにカラ-が看板とマッチしています・・・(^^;)会場についてすぐに機材を下ろし、2Fの会場までEV&階段で運び、

各機材配置、立ち位置の確認を2度くりかえし、いよいよです。

Cimg2238

Cimg2258

最初開演時の来賓入場では迎え太鼓を2名で演奏、

その後、25分で6曲を2曲ずつのメドレ-3回構成で披露です。

演奏あと機材かたずけ&バスに積んで、練習場に戻り、明日の野外出演

準備をしまいす。。。

それにしても、冬のエロキン君は気をつかいます・・・帰りはビチャ

Dvc00001

Dvc00002

状態路面がガッチリ凍ってしまい、ツルツルに変化しています。がしかし無事帰宅!

先日のLED化テ-ルランプの弊害は・・・制動灯が切れてます~のチェックランプが点灯しっばなし・・ 昼間はBK踏んだ時だけですが、夜にライト点灯では常に点きます(--;)・・・


淡い期待も崩れ去り・・・

2010年01月27日 | 日記・エッセイ・コラム

Dvc00003

Dvc00002

Dvc00001

届いたもの・・・フィルムとLED2が2種類です。

除雪後、早速、テ-ルとウィンカ-をLEDに変える作業へ・・・

まずはテ-ル&ストップのダブル球から始めます、かなり固めの(古いので)配線を慎重に

扱って交換です・・これは意外と早く出来ます、ダブル球のLEDは30個のLEDの付いた

もので、早速点灯してみると、ななめからの光量はやや低くいです、しかし真後ろからは

LEDほうが明るいです。

Dvc00006_2

Dvc00009_2

↓はノ-マル25W電球のとき

Dvc00004

↓はLEDにしてから

Dvc00005

次にウィンカ-(こ当時の取説にはフラッシャ-と書いてあり、ウィンカ-レバ-のことは

タ-ンシグナルスイッチ) にかかります。

ここはシングル球の18個LED付いたもの・・・左3連を終えて、右3連にかかり

まん中2個目で、「えっ!」・・・(00;) なんと配線がポロリと・・・良く見ると、この

カプラ-だけが色も違うし、古めです・・・これだけをを他の車種のと取り換えた

ものと思われます・・・

↓センタ-からの+線が根基から取れた状態(のちに黒も取れる)

Dvc00007

Dvc00011

Dvc00008

ディ-ラ-でもバス整備工場に聞いても、取り寄せるしかない・・という結果になり・・

しょうがないので、修理することにしました。

+側の配線はハンダで球を造って成形し、この作業中-側もとれてしまった

のでソケット側にも-ラインをハンダで固定、なぜか入っていなかった+の底

スプリングもそこらにあったモノを切って挿入・・・なんとか形になりました。

左3連もセットし、下段のストップのみ点灯ライト×2もこのLEDと取り換え、ボディサイドの

ウィンカ-ランプへと・・・ん?・・・まてよ・・その前にハイフラ確認しないと!

てことに気が付き、まずハザ-ドを・・・おお、普通です、しかも後ろからみても

明るさは以前の橙から、やや黄色っぽい橙で、しかもLEDなので、3連の

流れがかぶることなく、パッパッパッっとこぎみよく流れます!

よしよし・・・次にウィンカ-を・・あら~(><)やっぱり・・・ハイフラでした

カカカカカって感じです(--;)・・・反対側はカチ--カッカツカチカチ・・と一定でなく・・・

(当り前か・・爆)・・・じっくり対策を考えるとして、とりあえず、ウィンカ-は

ふたたび電球に戻しました。例のセリフ・・「悔しいです!」


順風万端とはいかないようで・・・汗。。。

2010年01月26日 | 日記・エッセイ・コラム

フィルムの件は業務用でロ-ル、しかも38μというかなりの厚手が30m分

が格安で購入でき、本日届いてとりあえず、一件落着!

春近くで暖かくなってから貼ります。。。

で、もうひとつのLED化拡大計画の件・・・

ウィンカ-用もテ-ル用もすべて調べと選定完了、発注済み、

消費電力が大きく下がることによる

ハイフラ対策も特製ICウィンカ-リレ-購入でクリア、

IC化による作動音の無音(消し忘れになりやすい)

を解消すべく、24V用のピ-音ブザ-を発見・・オ-ダ-完了!

これで「ピッ、ピッ、ピッ」と鳴るハズです・・・(^^;)

しかし、カチカチ音が必要になった場合を想定し、ある会社を見つけて

制作をお願い(カチ音付き)しましたところ、リレ-のタイプと構成

を見てから検討する・・との回答をいただきました。

で・・バスのユニット調べたところ、驚きが隠されていました・・・(00;)

この年代はトラックも片側3連で流れるフラッシャ-だった・・ためか、

通常と違うデカイ!リレ-が付いていたのです。

(そういえば、小~中学の頃、自転車も光流れる「電子フラッシャ-」が流行ってましたね・・ 単1電池が12個くらい必要で、すぐ交換だった記憶が・・・)

Dvc0001_2

Dvc0002_2

しかも本体からピンではなく、カプラ-をはめるタイプでした・・・

Dvc0004_2

配線図(縮小タイプなので、線間1mm、英数字6?サイズ・・・虫メガネは

私でなくとも必要・・・)を調べて端子の接続方向をメ-ルで伝達・・・

Dvc00005_2

さて、制作してもらえるでしょうか・・・

なんとなく・・・流れるためのシステムがこのリレ-に集約されているような・・なら外せないかも・・・