風雪太鼓バス活躍日誌

2000年式三菱ふそうエアロキング MU612TA
演奏活動のトランスポ-トビ-クルです

演奏中に降雪・・・・

2015年02月16日 | 日記
手稲区の消防団有志が始めたイベント・・・現在、手稲区の協力で

開催されています、「雪っいいね・ていね」滑りコ-ス、雪合戦、区民雪像、舞台など・・・・

今回は、低気圧により、大荒れの予報の中で、強風により消防屈折車の展示や試乗も中止、

ともかく風は強い・・・・

早朝から除雪終えると、天気予報をチェック、気圧配置はマズイですねぇ・・・


あ、でも雪雲の動き予測では12時の音出しには切れ間がありそうです、


一応、衛星画像も見てみる・・・所々途切れてはいますが、さて・・・


降雪が止んでも、地吹雪で雪が吹き付ける・・でも1度なので路面は融けています・・

バスは40分の暖気してあります。

10:45に集合場所から打ち手達を乗せて発車です、今回も新人達をメインとした

構成です、

11:00会場到着、機材出しは30分ほど様子みました、打ち手達は準備を完了したようです、



機材を雪の舞台へ運びます・・・様子みたのでセットすぐ演奏になります







気温は1度ありますが、風が強いので体感温度はマイナスです・・・・






新人達~上~新人~上、の構成で4曲を予定でしたが、3曲目で降りだして、

最後は中止、慌てて急いで機材を撤収します・・・






しかしバスに積み込みしている最中に吹雪になり、太鼓は優先しなんとか酷く濡れないで

入れましたが、シ-ト、太鼓ケ-ス、太鼓の台などが雪だらけに・・・・

もちろん外待ちの打ち手達も雪まみれに・・・・

なんとか2Fの通路も使って押し込み、会館へ戻ります・・・・

さて、新人から上の打ち手まで、全員での共同作業開始・・・

全ての雪、水滴などを拭き取り、そのまま広げて乾かします・・・・太鼓の面としては

雪をはじいてくれましたので助かりました、雨だったら大変なところ・・・・



バスもドア開けてますので、スィングア-ムの附け根や、床は雪まみれです・・・(TT)
もちろん走行中に融けて・・・・びっしょり


解散し、帰宅するとバスの洗車です・・・気温は1度なので氷つかず作業は楽です、

1Fの窓上から下を洗います・・・

青面だとそんなに汚れてもいなく見えますが、白面を見るとはっきりです




タイヤハウスに吹きつけて、後ろの付着した雪も水圧つけて落とします、塩カリ含んでいますから・・・



私が水洗い、息子がスプレ-ワックス担当・・・完了~

さて・・・この後ひと月半で雪は落ち着きます、もう少しの間、耐えましょう・・・・・


中ドア開閉確認ランプ

2015年02月13日 | 日記



このバスには中ドアの締め忘れ防止のために、頭上に開閉ランプがついていて、

アクセルペダルも開くとロックがかかる装置が着いています、

もちろん、オスメスギボシを抜けば作動を停止できます・・・・

が私も前のキングでは3回ほど閉めないで発進し、すぐ気がついたって

ことありましたし、ドアガラスにヒビが入っていたので前の業者さんも

どこかにブチ当てたのだと思う・・・・

ですから、今回のハバスでは閉まってから2テンポほど待つ解除がじれったいですが、そのまま

作動させています・・・・

今年の正月出演では点いていた開閉ランプ、24V用の大きいスポットランプが

先日のアイスキャンドルイベント出演の再、点灯してないのが判明し・・・



たぶん電球切れと思いますが、どうせ取り出すならば、しっかりわかるよう、

LEDで大きくしようと・・・

中扉の隣の昇降確認ランプは何かわかりません、点いたこともなく・・・・

もしかすると、降りますピンポンを押すと点灯するのかも???

ちょっと邪魔だったのでそのランプも取り外し・・・・

一応、すべて戻せるような配線結線として・・・・


さて、確認します!



おお!目立ちますね、やはりタマ切れでした・・・

本来始発とか終点の駅で長いですが、あとはすぐに閉めるドア・・・・

風雪では夏はク-ラ-、冬は暖房と、エンジンを切らないで開けて機材の

出し入れを行うので、点灯時間も長く、白熱球では熱くなりすぎだったのかも・・・・

さて、今日の夜は定期練習の最後に機材を積み込み、15日の日曜12時から

新人達メインでの出演です、


追伸・・・・最近はバス走行中はMISIAだけでなく、かなやん、のベストも聞きます~!


そして夜の定期練習の最後に機材積み込み・・・・結構な量になってます、新人達8人の分、

しっかりと用意してあげないと・・・・


1日中外だったので、酷く雪が吹きつけています・・・・(><;)


そして午前に装着したLEDのドア開閉ランプ・・・・超明る過ぎですねぇ・・・・

これなら夜は閉め忘れは無いでしょう!

とりあえず対処法

2015年02月05日 | 日記
工場社長より連絡いただき、エポキシの提案も却下でした(^^;)

この耐熱エンビ管には2kくらいの圧がかかるので、何応急でもそれでは

止まらないと・・・・

で、停止で垂れないならク-ラント量を見ながら4月の車検まで待ちましょうと・・・・

それでも停車してた場所にグリ-ン色残れば、関係者から連絡入れてくれる

かもしれないので、臨時の受けを設置することにしました、

ク-ラントにはク-ラント(笑)ってことでク-ラントの容器を使い、アルミの半材を

使ってササッと製作、

臨時ですから、キレイには造ってません、


止めるのは速乾のコ-キングです、本体との接触面に1列、重し乗せて、

フチをある程度コ-キング盛り、これだと外す時はバリッ!の後、

クレ-パ-でコ-キング削りで済みます




一応、少しウェスも入れ、重すぎないうちに捨てるって感じですね・・・・

現在はエンジン始動~稼働~帰宅で5時間ほど暖房作動として、リザ-ブタンクで

5mmほどの下がりなので、酷くはありません・・・

ク-ラント漏れ部分を報告

2015年02月04日 | 日記
バス工場の社長より画像送ってほしいとのことで撮影、至急の対処が必要かを

判断してくれるとのこと・・・・

右後輪の後、予熱機のある扉です、





その上には温水止弁からの集合機器が・・・・


この黒くコ-キングしてみた繋ぎ目・・・・



右側のエルボ-を上がって・・・・

温水止弁機器の真上から入っています、


で、その反対側はというと・・・・

後隣の扉・・・エンジンル-ムです、エアドライヤ-があります


そのラジエタ-との隔壁を外すと・・・・


この左の止弁に繋がっています・・・・



停止では垂れてきていないし、繋ぎ目全体でなく、

真下の一部から滲みって感じですから、緊急ではないかと素人判断・・・

とりあえず対策を練ってみます・・・・さて、プロの判断は・・・

少しであっても洗車

2015年02月01日 | 日記
金曜日の出演では路面の左側がじめっとしている濡れ状態でした、徐行なら大丈夫ですが、

速度が上がるとタイヤハウスのア-チ(耳)部分やスソは汚れました・・・

右はほとんど大丈夫です・・・

平日と土曜は業者のトラック、トレ-ラ-が出入りするので午前のうちに出して

おかなければならず、洗車後、格納は夜になります、しかし土曜は夜に用事があり

格納出来ないため、日曜に・・・・







金曜16時くらいは弱い風でしたが冷たくて、左側が少し濡れている感じでしたが、後は乾燥路面・・・

演奏終っての帰りは、風も収まり午後より暖かく、逆に右側も濡れたり湿り状態に広がっていました

今回は自然融雪がほとんどで、塩カリ撒いた直後ではないのですが左側には塩分溜まっている

はずですし、タイヤ・ホイ-ルも少し汚れたので、下半分だけでも洗車します、

今日は西寄りの風が強く、朝から時々吹雪でしたが14時過ぎに収まってきました、

今しかない、・・・・しかし洗車で反対側へと移ると今終った側が凍ります(><)

ホ-スで水かけて凍った水滴を落としてからスプレ-ワックスを施工、部分的に

1枚ずつ進めます





1月は昨日まで、今日はもう2月1日、次の出演は15日、手稲区の雪のフェスティバルです



追加です・・・・・


30日金曜の出演~定期練習の帰りの給油、と、現在の畑の状況