goo blog サービス終了のお知らせ 

S.C.相模原サポーターブログ

SC相模原を楽しく応援するブログです

戸塚哲也監督就任!その2

2011-02-05 01:03:58 | SC相模原・記念日
戸塚哲也監督が就任してSC相模原はどんなふうに変わっていくのでしょうか。今日は2つ目の「望月代表+秋葉監督から戸塚監督采配」への変化について考えてみたいと思います。
まず、練習・試合の采配については「昇格請負人」というニックネームがあるほど、この地域リーグというカテゴリーに精通し、JFL昇格のために最低どのようなサッカーを繰り広げるべきか、戸塚監督は熟知されていることと思います。守備での相手へのプレッシャーのかけ方や、攻撃の基本パターンなど、戸塚監督の考える方法へと変化する部分もあるとは思います。が、勝利するための方法論が多少変わるだけですのでこの辺はあまり心配はしていません。
ただ、秋葉監督と戸塚監督の一番の違いは、選手とのコミュニケーションの仕方にあると思います。選手の皆さんが昨年の後半から「このチームは今本当に一つにまとまっている」と口々にオフィシャルブログに書き込んでいるように秋葉監督そして船越主将が、控えの選手含めて非常によく選手の気持ちを一つにまとめていました。秋葉監督・船越主将は、同じ選手の立場からの目線で、またJリーグの立派なキャリアを持つ大先輩の立場からの目線で、時には自らも控え選手としての目線で、またチームリーダーとして目線で、ベンチでピッチでよく選手をまとめていました。
こうした選手の中から湧き出るようなリーダーシップと、戸塚監督のようなマネジメントによるリーダーシップではチームをまとめる手法が異なります。ただ一般的には戸塚監督のようなマネジメントによるチームをまとめる方法が普通であり、秋葉監督のようなリーダーシップのほうが少数です。また、秋葉監督も専任の監督として1人でチームを率いる事になれば、戸塚監督に近いチームのマネジメントリーダーシップとる事でしょう。あとは、選手自身が「秋葉監督・船越先輩」の優しさから気持ちを切り替えて、選手全員がプロフェッショナル意識を高めて闘う集団として戸塚監督の下で一丸となる事が大切、と思います。
初めて専任監督が就任したSC相模原。これはJFL、そしてその先のJ2へSC相模原が昇格するために必ず乗り越えなければならないステップです。戸塚監督の下、チームが一段と成長し秋には多くの栄冠を必ず勝ち得て欲しいと思います。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

戸塚哲也監督就任!その1

2011-02-03 23:14:49 | SC相模原・記念日
既に、一部メディアでは1月17日に報道されていましたが、SC相模原の新監督に戸塚哲也氏が就任しました。今回この「戸塚監督」就任を、大きく2つの側面から考えてみたいと思います。1つはSC相模原という企業が、「経営と現場に組織分化」したこと。もう一つは「望月代表+秋葉監督のサッカーから戸塚監督のサッカーへの変化」です。今日はまずSC相模原の組織分化についてです。
2008年創立したSC相模原は、3年間望月代表がトップを務めながら練習も見る現場の采配も取るという、ある意味、個人経営企業の形で運営されていました。またJリーグのサッカー選手だった望月代表が、企業のトップでありまた現場の責任者である点がSC相模原の大きな特徴でもありました。この企業形態のメリットはたくさんあります。まず現場からトップまで一貫した意思決定の中でクラブが運営されます。勝利しクラブ発展に向けた経営資源配分を、他のクラブ幹部の方々と相談しながら、望月代表の意思決定だけで即断行することができたのです。
また望月代表が、代表・GM・監督の3役を兼ねることで管理者の人件費を抑え、有力選手獲得のためにその人件費に充てることができます。また秋葉監督が監督兼コーチ兼選手を兼ねていましたから、管理コストは非常に安価な組織だったと言っていいでしょう。2010年は「県リーグを勝ち抜き、全社・地域リーグ決勝に出場しJFLに上がりたい。」が目標であり「望月代表-秋葉監督」体制は、その目標に向けてあと1歩のところまで歩を進めました。しかし結果としてJFLには昇格できませんでした。残りのあと1歩とその先のクラブの成長を見つめたとき「兼任監督」では、チームの成長に限界があることも地域リーグ決勝大会を戦う中から見えてきました。JFLに昇格していった2チームには、「北野誠監督」「薩川了洋監督+鈴木政一GM」というJリーグを指揮したことのある専任の現場マネジメントが、「選手の能力の和」以上のチーム力を引き出し、勝利のための巧妙な采配でチームを勝利へと導いていたのです。ここで望月代表は、「経営と現場の組織分化」を決意します。
この現場と経営が組織分化し渾然一体となってチームを発展させていくためには、今まで以上にSC相模原内部のコミュニケーションを密にし、これまでとはまた一段高いマネジメントシステムを機能させていかなくてはなりません。こうした信頼関係の上で企業としてのチームワークが上手く機能するかどうか、SC相模原のまた新しい挑戦がはじまります。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

愛媛FC・正GK山本浩正がSC相模原に移籍!

2011-02-02 00:41:50 | SC相模原・記念日
昨日のアキオに続いて、SC相模原が素晴らしい新戦力を獲得しました。昨年まで愛媛FCの守護神だった山本浩正選手のSC相模原入りが今日発表されました。山本選手は、愛媛FCというよりもジュビロ磐田のGKとして記憶にある方の方が多いのではないかと思います。1979年生まれの31歳。古賀選手や、小野・高原・本山・小笠原ら黄金世代選手の一人です。これで今年の「3人のGKチーム」は山本(31歳)榎本(25歳)佐藤(23歳)という、地域リーグでも屈指のGK力となりました。また榎本・佐藤は山本先輩からこれまでの13年間のJリーグで培われたGK技術・判断力・経験・コーチングなどを吸収することができるので2人の大きな成長も見込まれます。
地域リーグ決勝でPK戦になっても、山本浩正の守るゴールマウスに確実にPKを決める事は、相手にとっては、大きな大きなプレッシャーです。また静かにプレーすることが多いSC相模原にあって、GK山本から具体的かつ大きな声のコーチングが飛びかいます。これも守備の連係に大きなプラスです。経験がものをいうGKというポジションにあって31歳は全盛期といってよいでしょう。
多くの選手との別れがありましたが、連日の素晴らしい選手の加入で「JFL入りの戦力が整ってきた」という実感が湧いてきました。新メンバーでのプレーを早くみたいですね。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

クリスティアーノ入団!攻守に戦力アップ

2011-02-01 01:54:38 | SC相模原・記念日
今日、朝の通勤途中、駅の売店でスポーツ新聞がよく売れていました。私も買って見ましたが、期待通り「ザックジャパン優勝特集。」紙面も画像も文章も喜びにはじけていました。それと同じくらいSC相模原へのクリスティアーノの入団発表も嬉しい発表です。クリスティアーノ・アキオ・イトウ・・・・「アキオ」は、ブラジル・リオデジャネイロ出身。ジーコの所属したフラメンゴなどブラジルリーグでプレーした後、2006年に来日。岩手県のFCガンジュ岩手で4年プレーし、昨年デッツォーラ島根に移籍。2010年10月16日全国社会人サッカー選手権・初戦でSC相模原と対戦しました。
敵ながら素晴らしい選手でした。堅守デッツォーラの守りの要でありながら、キックの精度が非常に高く攻撃の起点としても活躍します。最後はSC相模原が辛抱して守りきって勝利しましたが、この全社一回戦の激闘はSC相模原に鮮烈な記憶を残しました。
その「アキオ」がSC相模原に入団します。これからDFが攻撃の起点になるケースが増えてくるでしょう。また「アキオ」が奥山・工藤らとSC相模原の堅守を支えてくれます。早くアキオがチームに溶け込んで戦うSC相模原が見たいですね。大いに期待です!

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

天野恒太・松本祐樹両選手 SC相模原へようこそ!

2011-01-28 00:59:01 | SC相模原・記念日
本日、SC相模原に2人の選手の入団が発表されました。2人ともに関東大学サッカーリーグ1部3位の強豪国士舘大学出身の精鋭です。まず先輩の天野恒太(あまの・こうた)選手。昨年3月国士舘大学を卒業すると、ザスパ草津U-23に入団。しかし昨年からJチームのサテライトリーグが廃止されザスパU-23も、Jサテライトクラブからなんと群馬県リーグ4部のチームになりました。草津温泉のホテルで働きながら、群馬県4部を闘う毎日。もしかしたら「入ったクラブ間違えたかな」と思ったのでしょうか、昨年8月にはザスパ草津U-23を退団。2011年、SC相模原への入団が決まりました。国士舘大学時代は、主に左サイドバックが多かったようですが、右のサイドバックも出来るようです。昨年の8月以来のブランクを早く埋めて、この1月~2月、自主トレで大学時代以上のパフォーマンスができるよう、フィジカルとメンタル・テクニックを鍛えてレギュラー取りに名乗りを上げて欲しいです。頑張れ!

後輩の松本祐樹(まつもと・ゆうき)は、身体能力の高いFW。ゴン佐藤-船越と続く前線で攻撃の起点となれるストライカー。SC相模原では、もっとスピード・テクニックを磨いて「点取り屋」として大きく成長して欲しいです。マーティンが青い顔して変身している内に・・・・

しっかり自主トレを続けて、FWの一角に食い込んで欲しいですね。頑張れ! 松本!

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

村野太一選手、SC相模原入団!

2011-01-25 23:36:23 | SC相模原・記念日
JFLジェフリザーブスから村野太一選手の入団が発表されました。流通経済大学では奥山とチームメイト。攻撃的な中盤の選手で、富井・坂井らからレギュラーの一角を奪いにかかります。
SC相模原に入団するからには、必ずレギュラーを獲得して欲しいです。そのためには、怪我をしないフィジカルの強さが必要です。今からしっかり体を作って4月にはベストコンディションで、先発で中盤の一角として活躍して下さい!がんばれ!

Jリーグで闘う選手、JFLで戦う選手、地域リーグでJFLを目指す選手。各カテゴリーで「怪我する」意味合いは、全く異なると感じています。「負けたら終わり」の試合が多い地域リーグの試合。怪我で長期離脱してしまえば、熟成度がどんどん上がっていくチームの輪に戻るのは非常に大変です。また「負けたら終わり」の試合に怪我から復帰した選手を出すリスクはなかなか負えません。出場するには指揮者に「いける」という確信を与えなければなりません。練習試合も気を抜かず「闘う」そして結果をだす。いつでも計算できる安定した高いパフォーマンスを出す。村野選手は、明日26日が誕生日。入団と誕生日のお祝いには、厳しすぎる言葉かもしれませんが、村野選手が何としてもSC相模原の力になって欲しい!と思えば思うほど、「愛の直言」になってしまうのです。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

ええええ~大山も去るのか・・野村もか・・

2011-01-20 21:51:28 | SC相模原・記念日
今日、大山選手も現役引退を発表しました。SC相模原発足時から県リーグ3部からチームと苦楽を共にしてきた大山選手。チャントがまた一つ消えてしまいました。悲しいです。大山選手と親しいサポーターの方も多いはず。3年間一緒に戦ってきたのに・・。県リーグ3部~2部の時は左のサイドバックだけでなく右のサイドバックも兼任し、SC相模原のサイドバックといえば大山が柱だったのです。大山は、間違いなくSC相模原旗揚げの功労者の一人。私たちは「大山祐彰~おおやま ひろあき~」の名前を、ずっとずっと記憶にとどめています。本当に3年間ありがとう!!大山~~。

野村選手は、秋葉監督の秘蔵っ子。秋葉さんがSC相模原に残してくれた人材の一人なのですが、残念ながら退団することになりました。でもSC相模原で培ったサッカーをどこか他のチームで活かして活躍して欲しいです。この間、入替戦終了後の駒沢補助競技場で東京23FCの平川が頑張っている姿を目にしました。サポーターは皆んな嬉しかった。野村選手もどこかでその実力を活かせるチームを見つけてサッカーを続けて欲しいです。野村選手、2年間ありがとう!!!サッカー続けてくださいね!きっと。。。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

鈴木隼人も現役引退!「お疲れ様でした」

2011-01-20 19:21:06 | SC相模原・記念日
秋葉さん、船越さん、鷲田さんは、現役生活17年・15年・14年を闘い抜き・・

「燃えたよ・・・まっ白に・・・燃えつきた・・・まっ白な灰に・」
って感じで我が現役生活に悔いなし!という部分があるかと思いますが、今日引退の発表があった鈴木隼人選手の場合には、まだまだやれるのに惜しいなぁ・・・、と感じます。左サイドならハーフ・ボランチ・バックとどこでもできるユーティリティプレーヤー。昨年、全社・地域リーグ決勝で古賀・井上と左サイドの選手が次々と怪我で脱落する中、隼人が獅子奮迅頑張ってくれたおかげで好成績をあげることができました。地域リーグレベルならまだやれると思うのですが残念です。でも隼人!本当にありがとう~~!!これから一緒にサポーターとしてSC相模原を見守っていきましょう。

またディフェンスの選手が引退してしまいました。しかも元Jリーガーの隼人です。どうなっちゃうのかなぁ・・。ちょっと心配です。注意して見守っていきましょう。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

鷲田雅一も現役引退を表明

2011-01-19 23:26:41 | SC相模原・記念日
船越に続いて、7月にSC相模原に加入した鷲田雅一選手も、現役引退を表明しました。しかし鷲田さんは、SC相模原の育成部のコーチに就任しましたのでまたトップチームの試合にも来てくれることでしょう。鷲田さん14年間、プロ選手生活お疲れ様でした。SC相模原JYから、素晴らしいサッカー選手をたくさん育ててください。
でも、鷲田さんってよくパンツの裾を内側の下着にはさみこんでプレーしているんですよね。上の画像の赤い丸のところです。昭和時代の女子の体操着みたいですが、あれはくせなんでしょうか。試合開始の時は、普通ですので試合中に裾を下着にはさむんですね~。
と、冗談はさておき、秋葉・鷲田と有力なセンターバック(CB)の選手が2名引退しました。残るは工藤・奥山・鑓田の3人ですが選手層が薄くなったような気がします。引退したベテランのあとにどんな選手を補強するのか、こちらの方にも注目ですね。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

船越優蔵、15年のプロサッカー選手生活にピリオド

2011-01-18 23:03:17 | SC相模原・記念日
船越の頭に向けてロングボールが入る!ポストプレー?やらせるか、とばかり相手ディフェンスは助走をつけて飛びあがり2人の頭が上空3メートル付近で激突する! 上の画像のような迫力のあるシーンは、もうSC相模原では見れなくなりました。我らが主将・船越優蔵選手が現役引退を表明。15年間のプロサッカー選手生活にピリオドを打ちました。船越選手は主将として本当にSC相模原の選手を引っ張って行ってくれました。まずピッチに上がれば必ず声を出しチームのコミュニケーションを密にし、メンバーの闘志をかきたててくれます。良し悪しは別にしてピッチ上に上がると黙々とプレーする選手が多いSC相模原。「さっぱりサッカーってチームスポーツだからピッチ上でコミュニケーションとりながらプレーしたほうがいいだろう。」船越の背中が他の選手にそう訴えています。ピッチ上に上がった時の闘う姿勢、ファンへの熱い礼節、巧みなポストプレーと周囲との連携、FKからの船越ヘッド!相手コーナーキックでは193cmのCBとなりゴールに鍵をかけてしまいます。そんな船越選手の1プレー1プレーが私たちの脳裏に焼き付いています。

船越選手のことですから、引退してもどこかでサッカーに関わっていることでしょう。船越選手にとっては15年のなかのたった1年SC相模原でプレーしただけかも知れませんが、私たちサポーターは船越選手のSC相模原での活躍を忘れる事はありません。またいつの日か、SC相模原のピッチに是非きてください。15年間お疲れ様でした!

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑