goo blog サービス終了のお知らせ 

S.C.相模原サポーターブログ

SC相模原を楽しく応援するブログです

さらば!いとしの古賀誠史!

2013-01-28 00:01:35 | SC相模原・記念日
宮川大輔は、背が高くて色黒でおしゃれでイケメンの「スポーツマン」。しかし古賀誠史は全く逆。上の画像を見て欲しい。武骨で、無精ひげ。とっつきづらい気難しい視線。しかし日本刀のように研ぎ澄まされたサッカーセンス、左足一本で繰り出す多彩なキック、正確無比なクロス&弾丸シュート。私は、古賀誠史は「アーティスト」だと思う。
その「アーティスト」古賀誠史が、2012年度でSC相模原を退団することになった。SC相模原のオフィシャル・ブログに残された古賀の短いコメント「この度、退団することになりました。3年間応援ありがとうございました」。しかしSC相模原サポーターは皆思ったはずだ。「古賀がこんな事言うわけないよ。これはSC相模原の広報の作文だよ!」と。私達が知っている古賀誠史は「寡黙~余計な事は話さない」。周囲の人に誤解される。だから人間臭い。私達はそんな古賀誠史が好きなのだ。

3年間に渡って古賀誠史の画像を撮り続けてきた。キックの時、頭の先から左足のつま先までの体の線が鞭(むち)のようにしなる。右手を引いてボールの精度をコントロールするのと同時に、左足にパワーを蓄える。インパクトの瞬間放たれたボールは、的を射る矢のように狙いに向かって寸分狂うことなく放たれ、目標に突き刺さる。私がこれほどまでにキックのフォームと、そこから繰り出されるボールの軌道に魅了された選手は、SC相模原には他にいない。局面局面の1本のキックで試合の流れを変えてしまう。サッカーが個人競技だったら古賀誠史は間違いなくワールドクラスの選手だ。

古賀自身もそこに絶対の自信を持っている。高い技術を持っているからプライドも高い。こんな難しい選手を使えるのは、今まで松田浩・前ヴィッセル神戸監督(現・栃木SC監督)と望月重良代表しかいなかったろう。古賀誠史は、地域リーグ決勝大会で大活躍し私達サポーターに「JFL昇格」というでっかい置き土産を残してくれた。そしてSC相模原を去る。
黒澤明監督で有名な「椿三十郎」という映画がある。椿三十郎は、不正を働いた次席家老・大目付たちを懲らしめて、風のように去っていく。その別れの言葉は一言「あばよ!」だ。古賀誠史は、相模原を去る時、心の中で「あばよ」とだけ言ったのではないだろうか。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

キング・カズ~三浦和良がSC相模原に入団か

2012-12-22 19:14:52 | SC相模原・記念日

今日のスポーツ・ニッポン紙の報道には驚きました。まずは、そのままご一読を!
J2横浜FCの元日本代表FW三浦知良(45)が、来季JFL(日本フットボールリーグ)に参入するSC相模原から2年契約、完全移籍の電撃オファーを受けたことが21日、明らかになった。 カズは先月、横浜FCから新たに2年契約を提示された。7年余り在籍し愛着もあるが「他からオファーが来るかもしれない」と、まだ契約書のサインをする欄は空白のままだ。今季は8月下旬に首、肩を痛めた影響もあり、出場わずか14試合で1得点にとどまった。カズが重要視するのは、カテゴリーではない。出場機会であり、いかに自分を必要としてくれるか。SC相模原のオファーも十分、魅力的なはずだ。
カズさん!是非・是非・是非・是非~相模原に来てください。望月代表とキング・カズは京都や横浜FCで一緒にサッカーしていた仲。JFLならキング・カズも先発出場で活躍すること間違いなし。J2昇格に大きな弾みがつきます。

JFLの活性化を目指す日本サッカー協会にとっても願ってもないニュース。キング・カズがJFLでプレーすれば、相模原だけでなくアウェイのスタジアムでも観客増が見込まれます。横浜FCもキング・カズの試合出場数が少なかった今年、年間平均6000人の観客を集客しておりカズの相模原移籍はそれほど大きなビジネス・インパクトにはならないと思います。つまりキング・カズのSC相模原移籍の環境は十分整っているということです。
あとは、相模原の熱意あるのみ!加山市長、是非記者会見でも開いて、キング・カズへのラブ・コールよろしくお願いします。相模原市民のみなさん、全国でSC相模原を応援いただいているみなさん、心の中でキング・カズへのラブ・コールよろしくお願いします。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

JFL理事会でSC相模原のJFL入りが正式決定

2012-12-05 22:03:45 | SC相模原・記念日
本日、JFL理事会で正式にSC相模原のJFL昇格が決まりました。上の画像は、12月2日の地域リーグ決勝大会・最終日、長崎かきどまり陸上競技場でお配りしたゲットゴール相模原の第54号です。お陰さまでSC相模原サポーターの皆さんだけでなく、地元九州から応援に駆けつけていただいた皆さんからもご好評をいただきました。ご一読本当にありがとうございます。

上の画像は、12月1日(土)ノルブリッツ北海道戦でのSC相模原サポーター渾身の応援風景と、その日の夜、JFL昇格が決まって嬉しい!祝勝会@長崎でのスナップです。私も末席に加えていただいたこの祝勝会に集まったのは、日ごろ本当に影となり日向となってSC相模原を一生懸命支えている皆さんでした。
相模原市議会議員の森しげゆき先生、相模原市のサッカー始めとする様々なスポーツ振興施策を議会でご提言いただいています。育成部の富田さんはじめコーチのみなさん、相模原の子供たちにハイレベルなサッカーを指導・提供いただいています。
麻溝でSC相模原の試合開催を支えている運営ボランティアの皆さん、この方たちがいないとSC相模原の試合の舞台は造れません。場内アナウンス・会場受付・グッズ販売ボランティアの皆さん、麻溝での楽しい試合を演出していただいているのはこの方々です。選手がアルバイト先でお世話になっている会社の社長様・社員のみなさん、選手とのコミュニケーションを通じ強力にSC相模原を応援いただいています。そしてスポンサーの山上構造企画様、スポンサー様の多大なご支援なくしてSC相模原は成り立ちえません。
相模原市が幸せな街になるために、SC相模原をなんとか盛り上げようと頑張っているスタッフ・サポーター・企業にとってもJFL昇格が決まったこの日の夜は特別な夜になりました。本当に支えてきた甲斐があった、これからも頑張っていこうと。

2013年度からSC相模原はJFLクラブとして、相模原市の麻溝公園競技場でのホームゲーム17試合、全国を転戦するアウエイゲーム17試合、合計34試合を戦います。試合数も多くなり活動範囲も広くなるため、今まで以上にたくさんの方々のSC相模原への支援が必要です。SC相模原がこうして、大きな成果を出してくれると、サポーター・ボランティアも自分のことのように嬉しく又楽しいです。来年度はもっともっと多くの皆さんとSC相模原をバックアップしていきたいと思います。J目指して皆でガンバロー!
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

SC相模原「2012年全国地域リーグ王者」戴冠!

2012-12-02 23:41:21 | SC相模原・記念日
本日、第36回全国地域リーグサッカー決勝大会最終日、SC相模原は、福島ユナイテッドと対戦し1-0で勝利。2012年の全国地域リーグの頂点に立ちました。福島ユナイテッドは、今年の天皇杯でヴァンフォーレ甲府やアルビレックス新潟を破りベスト16に残っている全国地域リーグの強豪。その福島を直接対決で下しての優勝は真に「2012・地域リーグの王者」の称号をSC相模原が勝ちとったと言ってよいかと思います。
ちなみに、上の画像は表彰式の後、胴上げされているチームマネージャーの伊藤喜彦さん。SC相模原の試合・練習全てでその舞台裏を支えている伊藤さん。伊藤さんも5年間の想いが爆発して他の誰よりも晴れやかな胴上げ姿でした。
そして優勝の表彰状とトロフィーを掲げる、選手・スタッフ・サポーター全員の歓喜のエールです。




吹き出しや説明を書かなくても画像を見れば選手の言葉と周囲のサポーターのエールが聞こえてくるようです。
そして試合後、優勝を喜ぶファビオをエウデル。SC相模原に「JFL昇格」と「優勝」という2重の歓喜が訪れ本当に嬉しかった。選手も、スタッフも、サポーターも、SC相模原に声援を寄せていただいた全ての皆さんも2012年を笑顔で終わることができ本当によかったです。

今日の試合の概略を振り返っておきましょう。両チームともに3連戦の3日目の試合で、控えの選手含めたチームの総合力がポイントになった試合でした。前半30分まではほぼ互角の試合でしたが、前半30分以降はSC相模原の運動量が福島ユナイテッドを上回り、中盤の支配率を上げて行きました。後半もSC相模原優勢ですすんだ43分、菅野がゴール左隅にシュートを決めそのまま逃げ切り。SC相模原が1-0で勝利しました。最終順位は以下の通りです。

3位にノルブリッツ北海道が得失点差1で辛くも滑り込みました。得失点差1で最下位が決まってしまうこの過酷さが地域リーグ決勝の恐ろしさですね。ノルブリッツ北海道は、栃木ウーヴァFCと入れ替え戦を行い勝利した方が来年JFLを戦うことになります。
試合の詳細は明日レポートします。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

SC相模原、JFL昇格決定!万歳!

2012-12-01 16:58:09 | SC相模原・記念日
遂にこの日が来ました。SC相模原は地域リーグ決勝大会・決勝ラウンド2日目、ノルブリッツ北海道を3-0で下しました。これで今大会勝ち点6に乗せ、明日の試合結果にかかわらず2位以内が確定、JFL昇格が決定しました。創立5年目、県リーグ3部の草サッカーチームが1年1年カテゴリーを一つずつ上げてこの日の勝利。特に昨年は本当にあと1歩のところで悔しい敗退をしただけに、この日の喜びは格別なものがあります。
試合終了と同時に、選手・代表・監督・コーチ全員が喜びを爆発させると、スタンドのサポータも「涙・涙・涙」。木村監督・望月代表・佐野主将が次々と胴上げ(下の画像)。

サポーターはスタンドで選手全員のコールを謳い上げJFL昇格をみんなで祝福しました。あぁ~本当に良かった。嬉しすぎる!
ノジマ相模原ライズが、今Xリーグファイナルステージに進出、またノジマステラ神奈川が女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)の2部への昇格を決め、そしてSC相模原が男子サッカーの全国リーグであるJFLに昇格を決めました。相模原市そして神奈川のスポーツが一層盛り上がりますね!また来年へ向けても夢が膨らみます。

この日のノルブリッツ北海道は、前半予想通り、俗にいう「FWの一人残り」状態であとの全員はがっちり守備に専任する「堅守カウンター戦法」で試合に入りました。ノルブリッツ北海道の鋭いカウンターをファビオ・工藤がしっかりとさばき無得点に抑えると、前半39分森谷がDF裏に飛び出し先取点を上げます。これでノルブリッツ北海道は前に出てこざるを得なくなります。後半前掛かりになるノルブリッツ北海道の攻撃をGK佐藤のスーパーセーブを含め完封すると、森谷・曾我部が追加点を上げこの試合の逃げ切りに成功しました。

この日の第一試合、福島ユナイテッドがファジアーノ岡山ネクストに3-0で勝利。SC相模原の勝利の瞬間に、福島ユナイテッドのJFL昇格も決まりました。明日はその福島ユナイテッドと今大会の優勝を争い対戦します。ここまで来たら福島に勝って昇格に花を添えたいですね。相模原だけでなく神奈川県、そして全国でSC相模原を応援していただいている皆さま、本当にありがとうございました。皆さまのご声援でようやくJFLへの昇格を決める事ができました。来年以降も益々のご声援よろしくお願いします!
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

SC相模原、関東リーグ制覇!

2012-09-15 20:17:32 | SC相模原・記念日
本日赤羽スポーツ公園の森公園競技場で行われた「SC相模原 VS FCコリア」の試合は4-1で、SC相模原が勝利しました。この結果、関東リーグの勝敗は以下の通りとなりました。

2位エリースFC東京が残り3試合全勝しても勝ち点「39」にしか届かない為、勝ち点41に乗せたSC相模原の関東リーグ初制覇が決まりました。やった~!、嬉しいですね~!。これで今年のJFL昇格チームを決める大会「全国地域サッカーリーグ決勝大会」(通称:地域リーグ決勝大会)への出場も決定しました。よかった~!これで地域リーグ決勝大会は3年連続3回目の出場になります。今日関西リーグでアミティエSCも優勝が決定したようですので、既に地域リーグ決勝大会進出を決めているサウルコス福井に加え、SC相模原とアミティエSCの合計3チームの出場が決まった事になります。

相模原市のサッカーチームが関東リーグを制覇するのは初めての出来事、また神奈川県チームとしては、昨年までYSCCが関東リーグ3連覇していましたのでこのSC相模原の優勝で4連覇という結果になりました。来週9月23日(日)13:00から麻溝公園競技場で今シーズンのホーム最終戦(流通経済大学FC戦)が行われます。ぜひ、皆さん全国制覇に向けて新しい歩みを始めるSC相模原に声援いただくべくご来場お待ちしています。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

適任!相州人!SC相模原の新監督発表

2012-02-12 23:29:05 | SC相模原・記念日
今日、SC相模原の本年度の新監督が発表されました。木村哲昌(きむら・てつまさ)氏、40歳。昨年まで2年間、神奈川大学監督を務められて今年からSC相模原の指揮を取ることになりました。大和市の南林間中学から、伊勢原市にある向上高校を経て、駒澤大学入学した「相州人」。駒澤大学卒業後、Jリーグでは、ジェフユナイテッド千葉などでプレー。また関東リ―グ・JFL・ニュージーランドなどでもプレーした後、2004年6月より神奈川大学体育会サッカー部のコーチに就任。2010年からは監督を務めておられました。下の画像は、昨年神奈川大学との練習試合で榎本の膝の怪我の経過を聞く、木村新監督(左側)です。

私の個人的な感想ですが、本当に絶妙な監督人事のように思います。単に「地元・相州人」というだけでなく、今のSC相模原のおかれている環境を考えると、まさに適材適所。若い選手の育成経験が長いこと、いままでのSC相模原には「若手育成力」が不足していました。関東(社会人)リーグは「流通経済大学サッカー部」はじめ、関東大学サッカーリーグを経験した優秀な選手が柱となっているチームが多い中、関東大学サッカーリーグ・チーム&選手に精通していること。これまでのSC相模原を、側面から見つづけており、歴史・チームカラー・望月代表の指向していたこれまでのサッカーを把握していること、など上げていったらきりがありません。

今年は木村監督を全力でサポートしてJFLに昇格しましょう。もう監督の途中交代はなしです。選手もクラブも相模原市も木村監督と運命共同体。1試合1試合を真剣に取り組んで、12月には木村監督を胴上げできるように力を合わせましょう!
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

SC相模原 地域リーグ決勝大会出場決定!

2011-09-08 21:14:50 | SC相模原・記念日
本日、日本サッカー協会・理事会が開かれSC相模原が、11月18日から開催される「JFL昇格チーム決定戦」地域リーグ決勝大会へ「日本サッカー協会推薦枠」での出場が決まりました。推薦枠の審査の対象となる
1.関東リーグの戦績
2.全国社会人サッカー選手権・関東予選の戦績
3.天皇杯・神奈川県予選の戦績
の3つのうち、1つ目の関東リーグ2部での実績に関しては現在勝ち点差1の2位。首位エリースFC東京との直接対決を残し、2部優勝も十分可能性があることからまずクリア。
2つ目の、全社・関東予選は、現在関東リ―グ1部2位のさいたまSCを6-1と圧勝で出場決定しこれもクリアしていました。
問題は、3つ目の天皇杯神奈川県予選の成績。2次トーナメント1回戦、神奈川県大学リーグの産業能率大学に1-1の引き分け。PK戦で敗れ1回戦で敗退してしまいました。私たちSC相模原サポーターも「関東大学リーグにさえ昇格していない産業能率大学に引き分けでは地域リーグ決勝大会・JFA推薦は無理」とあきらめていました。

しかし、大学生に勝てなかったのはSC相模原だけではありませんでした。前日7月23日(土)関東リーグを戦った神奈川県の社会人チームは、翌24日(日)7月公式戦がなくこの日に合わせて万全の準備をしていた大学生チームに、真夏の連戦の疲労もあってか全チームが敗退してしまいました。また翌週、7月31日(日)関東サッカーリーグで首位を独走するYSCCが(前日灼熱の関東リーグを戦った翌日)、SC相模原をPK戦で破った産業能率大学に90分3-3で終了しました。「関東リーグを独走するYSCCでさえ、真夏の連戦の中では産業能率大学に90分で勝てなかった。」この事実が今回の決定を大きくサポートしてくれたことと思います。結局、天皇杯神奈川県予選は、産業能率大学に90分で勝てなかったYSCCが(連戦から解放され)桐蔭横浜大・東海大を破り優勝。「真夏の連戦ハンデ」を際立たせる結果となったのです。

今回の決定に対し、SC相模原は「勝利」を持ってその期待に応えましょう!全社・地域リーグ決勝は、5連戦&3連戦という「消耗戦」ですのでレギュラーだけでなくチーム全員一丸となって戦いましょう!その前に9月の関東リーグ3試合、しっかり勝って1部昇格を決めましょう!
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

ギラヴァンツ北九州から佐野裕哉が加入!

2011-07-19 22:41:40 | SC相模原・記念日
本日、「ギラヴァンツ北九州のMF佐野裕哉選手がSC相模原に期限付き移籍」が決まり発表されました。佐野選手は、1982年生まれの29歳。世代としては、大久保嘉人・田中達也・坂田大輔・田代有三・黒津勝らと同期になります。望月代表の後輩で名門・清水商業を卒業後2001年東京ヴェルディに入団。湘南・長崎を経て2008年JFL時代の北九州に入団、北九州のJFL入りに貢献しました。そして2011年SC相模原移籍。SC相模原のJFL入りに必ずや貢献してくれるです。早くSC相模原でのプレーが見たいですね。

SC相模原は、年初から他のポジションに比べてボランチ・FWの層が薄いと感じていました。ただ、水野・坂井らはボランチ・FWも高いレベルでプレーができるので、関東リーグまでは問題なく戦えました。しかし、全社出場が決まり全国の強豪と戦う時、ここに佐野が1枚加わると攻撃力が一層高くなり勝率が上がっていくことでしょう。もちろん、選手層も厚くなり攻撃のオプションも一層増えていくことと思います。

昨日、中国地区の全社出場チーム3チームが決まりました。なんと昨年SC相模原が地域リーグ決勝大会で戦ったレノファ山口が敗退。デッツオーラ島根・松江シティFCに加え、3年前までJFLで戦っていた三菱自動車水島が入りました。いずれにしても強いチームばかり。しかしどんな強敵チームであろうとも、佐野を加えさらにレベルアップしたSC相模原が「全社-地域リーグ決勝大会」を勝ち続けJFL入りを決めて欲しいと思います。

佐野と古賀のコンビネーション、そこに齊藤と森谷がからみ得点を狙う・・・どんなサッカーになるのでしょうか。早く見てみたいですね!大いに期待です。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

激震!戸塚哲也監督解任

2011-05-31 21:57:10 | SC相模原・記念日
今日、SC相模原のホームページを見てびっくりされた方も多いかと思います。戸塚哲也監督が解任されました。後任には望月代表が監督として今後の試合の采配を振るう事になりました。望月代表は「開幕戦では勝利したものの、その後は1分2敗と成績が振るわず、クラブ創設以来、初となるリーグ戦での連敗を喫しました。」と、関東2部リーグ1勝1分2敗の成績不振を今回の監督交代の理由に挙げています。

成績もさることながら、望月代表は選手達ともよく話したことと思います。また、今後5月と同じような状態が6月続いた時のインパクトを経営者として熟慮・判断したことと思います。横浜猛蹴に負けてから、リカバリーアクションを戸塚監督がどのような手を打つかにも注視していたことと思います。そうした総合的な判断から、経営陣は現在の戸塚体制ではSC相模原を復活軌道に乗せられない、と判断し今回の監督退任劇に至ったと私は推測しています。

①関東2部リーグ1勝1分2敗の成績の持つ意味
やはり、「厚木に引き分けた、横浜猛蹴に負けた」という事実は、私たちサポーターにとってもショックでした。過去、負けた事がない相手に負けた、しかも神奈川県のチームに勝てない。このことは夏の天皇杯・神奈川予選でのSC相模原の苦戦を暗示しています。またSC相模原が引き分けた厚木マーカスがエリース・横浜猛蹴・東京海上に惨敗しているのを見るとますます不安になるサポーターの方も多かったに違いありません。
厚木マーカス戦は、私は「SC相模原が厚木マーカスの詳細な分析を怠った」のではないか、と見ています。エリースFC東京は厚木マーカスに対し、SB・ボランチの攻撃参加で数的優位を作り、余ったFWの選手がDFライン裏に抜け面白いようにゴールを量産していました。一方SC相模原は・・・

とにかく「縦への突破」。確かに、村野や吉岡の縦に抜ける突破力はスピード・テクニック共に素晴らしいのですが、これもFWやボランチ、SBらとの連携があればこそ。縦パス1本で裏に抜けて厚木マーカスのディフェンスを破る単調な攻めに終始したために無得点に終りました。
②エリースFC東京戦の采配
チャンスは数多く作りましたが、結局1点どまりで敗戦しました。これは個人的な意見ですが、私はなぜ健太が左サイドハーフなのかが疑問でした。クリスティアーノをDFに下げるなら、健太をボランチに戻す選択肢もあったように思うのです。

上の図の通りサイドハーフの特長は、タッチラインを背にするため、自分の視界180度の中で状況判断します。そしてサイドから入れるクロス、狭いスペースを抜くドリブル、ワンツーなどで崩すショートパスなどは、サイドプレーヤー特有のキックを持っていないとチームの攻撃戦力にはなり得ません。古賀はその意味で、攻撃的な左サイドハーフとしては、今もって日本で有数のテクニックを持ったプレーヤーです。
逆に、健太のようなセントラルミッドフィールダー型の選手は、コートの中央に位置し360度の視野を持ちコート全体にいる敵・味方の位置やスピード・キック力などを見極め、攻撃を仕掛け又守備体型を作るパスを出します。こうした攻守両面での戦術眼、360度に蹴り分けられるキック力、相手のボールを奪い中盤戦を制するキープ力において健太は今Jでプレーしている選手と全く劣りません。
戸塚監督は、選手の成長を促す采配、そしてそれがJFLだけでなくJにも通じるサッカーにしていきたかったのだと思います。慣れないポジションでプレーさせたのもそのため。しかし、地域リーグは教育リーグではありません。1試合1試合がJFLへの階段であり常にチームのベストパフォーマンスを出さないと勝ち続けることはできません。監督解任は止むをえないと私は思います。

あとは選手・関係者・サポーター全員が心を一つにして目の前の一戦に全力投球することです。どんな相手にもリスペクトしてどうしたら勝てるか真剣に考えてプレーしていきましょう。今年のこれだけの戦力の力を発揮すれば1戦1勝を続けられます。サポーターも監督交代を機に一層引き締めて応援しましょう!再スタートを何としても成功させましょう!
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑