金子兜太が2018.2.20亡くなった。
朝日新聞が報じた内容が一番心にしみた。
俳句はジャーナリズムだというそのスタンスが素敵だ。
「水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る」の句に涙がでる。
「戦さあるなと起きて花野を歩くなり」2017年秋の作品だそうだ。
最後まで戦争のない時代を求めて俳句にとりくんでいた、本当の俳人だと思う。風流な俳句、社会を忘れた俳人が多いこの時代に気骨のある最後の俳人だったと思うのである。
東京帝国大学の経済学部を卒業して日銀に勤務したが、その後海軍主計中尉としてトラック島に赴任。捕虜の生活ののち、戦後、日銀に復帰したが組合運動をして日銀で冷や飯だったという。暇なので俳句がたくさんできたとどこかに書いてあった。東京帝大の経済学部は、法学部から独立してできた学部だが、リベラルの巣窟であった。出世などより社会の問題にどう接近し解決していくか、経済学を学ぶものの基本は貧困の撲滅だった。それが経済学部の真髄だった。金子兜太の死を心から悼む。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
俳壇の長老で、戦後俳句を代表する金子兜太さんが20日、亡くなった。98歳だった。埼玉県熊谷市の病院に2月上旬から入院していたが、長男真土(まつち)さんとその妻に見守られて静かに息を引き取った。真土さんは「この年まで現役で俳句を詠みつづけ、よく頑張りましたね」と声をかけて頭をなでた。
金子さんは「俳句にも社会性が必要」と同時代の思想や時代背景を積極的に詠み、時に実験的な手法も用いて俳句の革新を試みた。一方で、民衆の心をうたう詩として普及につとめた。悲惨な戦争の体験者として不戦を訴え続け、晩年まで政治や国際情勢に関心を抱き、きな臭くなる社会の行く末を案じていた。
力強い作風の原点には、海軍主計中尉として赴任した南洋・トラック島での戦場体験があった。
「水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る」は、15カ月間の捕虜生活を終え、日本へ帰る船上で作られた。戦争がない世の中をつくり死者へ報いるという決意は、「朝はじまる海へ突込む鷗(かもめ)の死」「彎曲し火傷し爆心地のマラソン」など初期の作品から、近年の「左義長や武器という武器焼いてしまえ」にまで一貫した。
2011年3月の東日本大震災後は、東北への思いも深めた。被災地の復興を気に掛け、震災関連の句に目をとめては「新聞の俳壇欄はジャーナリズムだ」と言い続けた。安全保障関連法案への反対が広がった15年には、旧知の作家澤地久枝さんに頼まれて揮毫(きごう)した「アベ政治を許さない」のプラカードが、全国のデモの現場で揺れた。
1987年に朝日俳壇選者に就任して以降、毎週約5千の投句の全てに目を通し、新しい表現や詠み手を積極的に発掘した。好奇心旺盛で、17年夏には埼玉県の「原爆の図 丸木美術館」を記者と訪れ、受けた感慨を句に詠んだ。
17年秋の朝日俳壇・歌壇全選者による歌仙(36句の連句)イベントにも参加した。イベント当日は欠席したが、「戦さあるなと起きて花野を歩くなり」と力強い発句を詠んだ。明るく親しみやすい人柄で、俳句以外の分野の人々とも交流を深め、世代を超えて慕われた。(小川雪、田中正一)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
金子兜太が揮毫したアベ政治を許さない、再掲したい。