昨日・今日、真夏の暑さ。途端に夏の花が元気になりました。

炎天下に勢いよく咲くルドベキア。これは中心がコーヒーの
カプチーノ色をしているので、ルドベキア・カプチーノ(多分
)

ルドベキア:キク科←誰が見ても
北アメリカ原産←やっぱりネ
ルドベキアはスエーデンの植物学者・ルドベックに由来するそうです。

ちょっと暑くなり始めると、ぐんぐん伸びる
しかも
こぼれダネでどんどん増えるとか。いかにも逞しそうですものネ

ご近所のハンギング邸の前を通ったら、燃えるような夏の赤・赤
初お目見えのプルンバーゴ・インディカ(鉢に挿してあるタグに書かれて
ありました)

プルンバーゴ・インディカ:イソマツ科
インド・アジア南部原産
プルンバーゴは瑠璃茉莉(ルリマツリ)のこと。プルンバーゴ・イン
ディカは別名赤茉莉(アカマツリ)、ルリマツリの赤花版。

燃え盛る火のような花の中に、すくっと立つ白い花。
シュウメイギクのような葉っぱ、花の名が書かれたタグを見ると
確かに「シュウメイギク」と。

シュウメイギクというくらいだから秋の花なのでは?
花は小ぶりで丈も低い。園芸種なのでしょう。ココだけが
涼しげです。

炎天下に勢いよく咲くルドベキア。これは中心がコーヒーの
カプチーノ色をしているので、ルドベキア・カプチーノ(多分


ルドベキア:キク科←誰が見ても



ルドベキアはスエーデンの植物学者・ルドベックに由来するそうです。

ちょっと暑くなり始めると、ぐんぐん伸びる

こぼれダネでどんどん増えるとか。いかにも逞しそうですものネ


ご近所のハンギング邸の前を通ったら、燃えるような夏の赤・赤

初お目見えのプルンバーゴ・インディカ(鉢に挿してあるタグに書かれて
ありました)

プルンバーゴ・インディカ:イソマツ科

プルンバーゴは瑠璃茉莉(ルリマツリ)のこと。プルンバーゴ・イン
ディカは別名赤茉莉(アカマツリ)、ルリマツリの赤花版。

燃え盛る火のような花の中に、すくっと立つ白い花。
シュウメイギクのような葉っぱ、花の名が書かれたタグを見ると
確かに「シュウメイギク」と。

シュウメイギクというくらいだから秋の花なのでは?
花は小ぶりで丈も低い。園芸種なのでしょう。ココだけが
涼しげです。