写真でしか見たことがなかった花を見つけました

「ツボサンゴ」です。
以前に蛙さんのブログで見て可愛い花だなあ
と
思っていました。
壁に張り付くようにヒョロリと伸びた枝の赤い可愛い花は、
もしや、あのツボサンゴでは

ひょろひょろと風に揺れる小さな花は焦点が定めにくく
たくさん写真を撮った割にはピントがイマイチ。
よくよく調べて見ましたが、やっぱりツボサンゴのようです
ツボサンゴ:ユキノシタ科
北米原産
花のように見えるのは萼(がく)で花はさらに小さくて
目立たないそうです。

これは「リシマキア」
るなさんのブログで見たとき、どっかで見たことが
あるなあと思い、心当たりをうろついてみたところ
あったあ
やっぱりありました。

この可愛さを見過ごしていたのですね。何度もそばを
通ったのに。ブログ友に色んな
ステキ
を教えて
もらっています

散歩道のハンギング屋敷(塀の鉄柵にたくさんの
さまざまな花が道路側に掛けてあるのです。
いつもここを通るのが楽しみ

珍しい花もいっぱい見せてもらいました。
これは「プティロータスジョイ」だそうです。
ヒユ科の園芸種ですが原産はオーストラリアとか。


「ツボサンゴ」です。
以前に蛙さんのブログで見て可愛い花だなあ

思っていました。
壁に張り付くようにヒョロリと伸びた枝の赤い可愛い花は、
もしや、あのツボサンゴでは


ひょろひょろと風に揺れる小さな花は焦点が定めにくく
たくさん写真を撮った割にはピントがイマイチ。
よくよく調べて見ましたが、やっぱりツボサンゴのようです

ツボサンゴ:ユキノシタ科

花のように見えるのは萼(がく)で花はさらに小さくて
目立たないそうです。

これは「リシマキア」
るなさんのブログで見たとき、どっかで見たことが
あるなあと思い、心当たりをうろついてみたところ
あったあ


この可愛さを見過ごしていたのですね。何度もそばを
通ったのに。ブログ友に色んな


もらっています


散歩道のハンギング屋敷(塀の鉄柵にたくさんの
さまざまな花が道路側に掛けてあるのです。
いつもここを通るのが楽しみ


珍しい花もいっぱい見せてもらいました。
これは「プティロータスジョイ」だそうです。
ヒユ科の園芸種ですが原産はオーストラリアとか。