豊岡市民プラザ(アイティ7階)で3回目の防災学習会があり参加してきました。
日本災害情報学会理事の布村明彦講師から 日本と世界の防災・減災の今 そして私たちのできること の題目で講演がありました
・
村岡の喫茶店 森ちゃんの隠れ家で牧野洋子さんのパッチワ-ク展を見てきました。12/21まで展示されています
山の会顧問のHさんから株分けして頂いた皇帝ダリアが咲いています。畑に植えています
・豊岡市役所 防災監・森合 基さんからは、防災施設と身近な防災対策について-いざというときに備えて- 事前の備え、地域防災計画等の話がありました
・第四回防災学習会は出石ひぼこホ-ル 2月26日(日)開催されます
二回目の防災学習会が じばさんTAJIMA・2階多目的ホ-ルで開催され参加してきました。
北但震災 過去最大の惨害から学ぶこと 中村 英夫講師
豊岡市地域防災計画にある 過去の災害の経験と教訓を風化させず、後世に長く伝承する活動 の一端として、出石町在住の中村さんから絵葉書、報道、調査報告書等の写真に、新聞・調査報告書等の一部を加えた360枚を写しながら、北但馬地震 で壊滅状態になった当時の様子を紹介されました
大正11年5月23日11時10分 北但震災
燃える豊岡町 右側が豊岡駅、改修前の円山川は大きく蛇行している
城崎町は壊滅状態
震災前の玄武洞
防災気象情報と豊岡市の気象・災害 上吹越 隆敏講師
円山川の水害と防災対策 村上 敏章講師
・北但震災のことは聞いていましたが、これだけの大災害とは知りませんでした
昼前の女性が火を使っていたため、火災が多く発生して死傷者が多くなったとか、地震の跡の火災の恐さを再認識させられました。
・第三回目の開催は11月19日(土) 豊岡市民プラザ・7階 ほっとステ-ジ
午前中は、畑仕事。昼から小代のとちのき村へドライブがてらシャクナゲとサンカヨウの様子を見に出かけました。
駐車場から直ぐに石楠花公園です。日本には53種有り、全国から集まっています
品種によっては、蕾が沢山有り、まだまだ楽しめそうです
残雪の青ガ丸、仏ノ尾をバックに 石楠花 が満開近しです
林道には残雪が有り、サンカヨウも一部だけ蕾をつけています エンレイソウ
カタバミ、ヤマエンゴサク、ニリンソウは、彼方此方で群生してます
・ドライブがてら小代のとちのき村へシャクナゲとサンカヨウの様子を見に出かけました。
林道には残雪も有り、フキノトウが盛りでした。まだまだ早春ですが、草木は芽吹いて春の花が咲いていました。
シャクナゲも蕾が多く、山野草も此れから楽しめると思います。 サンカヨウの群生を見たいものです。
今日のお天気は だが午前中は、仕事に出かけた、丹波方面へ運転途中で名残紅葉が見事だ。いつも通っていたが他の季節では気がつかなかった。
分水界の径・天王山峠周辺 りくの森とか
夜は、豊岡吹奏楽団の定期演奏会のチケットを娘からもらったので時間の合間に散髪と市民プラザでサロンコンサ-トに参加してきました
たじまのうたまつり実行委員会の主催 ビ-ト うたごえ喫茶
第29回 豊岡吹奏楽団 定期演奏会
娘が高校の時から入団していた(今は休部) 関係から毎年聞きに行っている
・久々に大声で懐かしいフォ-ク、童謡等を歌いました。気持ちが良いですね ・豊吹の演奏会は、1部のテ-マは 守る あなたの大切なものはなんですか? 祝 山陰海岸 ジオパ-ク認定・・遺産という名のレガシ- 幕末、動乱の時代に生まれ、日本の国を守った篤姫 龍馬伝 坂の上の雲が印象的でした ・2部のテ-マは、テレビや映画でおなじみの すてきなポップスを どうぞ おなじみの曲・ミッシェル ディズニ-プリンセスメドレ- また君に恋してる 珍獣ハンタ-イモトのテ-マ ありがとう ライオンキングメドレ-・・・ ・1部は、重苦しかったですが(曲も演奏も) 2部になって楽しい曲になり豊吹の本領発揮の演奏になりホットしました。
今日も高気圧が頑張っていて、お天気が持ちそうだ 明日からは気圧の谷で
模様、畑の野菜たちは喜ぶでしょう・・午前中は、予定通り二人とも定期の通院で終わり、コ-プでランチして買い物、散策に付き合いました。 海は南風が有りますが凪状態でした。畑の肥料として海藻のもんば(ホンダワラ等)を拾って夏野菜にやりました 早く大きくなあれ・・
近況の但馬高原植物園・樹齢1000年の和知の大カツラの巨木
雑木林の散策と花巡り 1ケ月前と花の様子は変わってました
お目当てのシラネアオイは残念ながら終わっていました・・一輪だけ残ってました
園内で確認した花・クリンソウ、ラショウモンカズラ、チゴユリ、リュウキンカ、スズラン、ナルコユリ、シャガ、レンゲツツジ等・・
近くの兎和野高原のキャンプサイトを散策しました お目当てのレンゲツツジは見頃でした
・
・
・家内と植物園は久々でした。お目当てのシラネアオイは遅かったですがレンゲツツジが見頃で散策を楽しめました
・お知らせ 但馬高原植物園の催し 6月5日(土) ~ 13日(日)
癒しの森のガ-デンショ-