goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

6月の出来事

2012-06-30 | ニュース

久々のプログ更新です。6月は山歩きは自粛していましたが、休日はアウトドアしていました。畑仕事に清を出していました。山仲間の山行報告が羨ましかったです。

いろいろな出来事がありました。一番ショックだったのが、一昨年まで、豊岡、和田山でお世話になった職場の先輩Oさんが亡くなったことでした。浜坂・諸寄の自宅での葬儀には沢山の会社のOBが参列されていました。

浜坂には同期のS君が一年早く早期退職して、地元で喫茶店をしています。久々に寄ってきました。

Dscn6640          Dscn6642

     不定期ですが、音楽のライブも催しているそうです  禁煙の喫茶店です

         お近くの方、浜坂へお出かけのおりは、立ち寄って下さい

Dscn6647          Dscn6648

   浜坂のジオパ-ク館、加藤文太郎記念図書館、以命亭にも立ち寄りました

Dscn6656_2    Dscn6662   Dscn6671

  最近の竹野町内には、熊さんと遭遇した情報が飛び交い、町内の里山歩きが出来ません

         今年はアジサイ祭がないですか゜、須谷・円通寺の紫陽花を見てきました

Dsc_0542    Dsc_0548

Dsc_0555

  竹野 休暇村周辺の散策路で数本のササユリに出会いました。一年ぶりのご対面です

Dsc_0561

Dsc_0569    Dsc_0575

           ・休日でお天気の良い日は、殆ど畑作業で頑張っていました。

              畑の夏野菜の様子は別途、載せたいと思います

Dsc_0591    Dsc_0592

   

   


丹波・クリンソウ花見ハイキング予定

2012-05-12 | ニュース

ここ数日は寒気が南下して西高東低の気圧配置で北部はウラニシ模様です。日中でも風が強く肌寒い。先日から予告していました、御嶽のクリンソウが咲き始め、クリンソウを守る会に問い合わせると15日から20日頃が見頃とか・・この寒さだと下旬まで咲いていそうだが、お天気見合いで早めに予定を立てました。

                    丹波市青垣町のレンゲ畑   

Dscn6212

          丹波市市島町 白毫寺の九尺藤は、今週末が見頃になりそうです

Dscn6210    Dscn6202

Dscn6203

・  

               クリンソウ花見ハイキング

    い つ   5月16日(水)      予備日 21日(月) 23(水)

     集 合   和田山町 ジュピタ-ホ-ル駐車場 7時30分

     山 域   丹波・多紀アルプス・御嶽

     コ-ス   案1 火打岩  クリンソウ自生地  御嶽  大タワ  火打岩

            案2 栗柄  愛染窟  御嶽からクリンソウ往復  西ケ嶽  栗柄

             コ-スはお天気、メンバ-等により当日決定します

             連絡先   シジュウの携帯 090-2701-0102

                     メ-ル takeno47@silver.ocn.ne.jp

     


但馬高原植物園・とちのき村を散策

2012-05-07 | ニュース

巷ではゴ-ルデンウィ-クが終わったとか・・私は今日まで休日でしたが、遠出する元気もなく、近郊の但馬を神鍋から村岡周辺をドライブしながら、散策してきました

但馬高原植物園は年券(1000円)は持っているが、5/2で期限切れの為、更新してきました

        神鍋へ行く途中、竹野町・段の白滝へ寄りました

Dsc_0332            Dsc_0338

Dsc_0345     Dsc_0346

神鍋から蘇武トンネルを通過して、香美町村岡へ出て国道9号から猿尾滝(日本100選)に寄りました

Dsc_0356            Dsc_0358_2

              兎和野・木の殿堂を通過して、瀞川平 癒しの森 但馬高原植物園(標高680m)

       キバナイカリソウ                    名残のカタクリ

Dsc_0361            Dsc_0431

                     植物園内は芽吹いて新緑になっています

Dsc_0383

                ミズバショウ、ザゼンソウも咲いていました

Dsc_0388            Dsc_0391

            シラネアオイも咲いていてラッキ-でした  まだ蕾が多いです

Dscn6188            Dscn6189

ネコノメソウの仲間か?           ワサビ            サンインシロカネソウ

Dsc_0421        Dsc_0384        Dscn6187

リュウキンカ                クリンソウ               千年のかつらの木

Dsc_0368        Dsc_0423        Dsc_0400

           ロビ-に山仲間のポ-セラ-ツ作品展が昨日まで開催されていました

Dscn6191    Dscn6192

     小代のとちのき村に全国から寄せられたシャクナゲがあるので確認に行ってきました

      先月の残雪時に歩いた青ガ丸と仏ノ尾をバックにホンシャクナゲ

Dsc_0444    Dsc_0446

Dsc_0450

          32mの八反滝                    エンゴサク

Dsc_0435    Dsc_0447

  サンカヨウは殆ど蕾です                         カタバミが咲いたばかりか

Dsc_0454    Dsc_0455

・靄がかかった穏やかなお天気でドライブと山野草を楽しみました。今日も朝の畑、夕方の海藻採りと一日自然と遊びました


西国33ケ寺巡拝

2012-04-18 | ニュース

奥さんのお供で、第1回JAたじま西国33ケ寺巡拝旅バスツア-に参加してきました。始発は香住から竹野は、森本店に4時50分集合です。豊岡、日高、出石で参加者を乗せて、和田山から高速に乗り、名塩SAで先達さんを乗せ、2台のバスで御参りしました

     最初は番外の四天王寺 

聖徳太子建立の七大寺の一つであり、宗派は、もと天台宗に属していたが、日本仏教の最初の寺

Dscn5650

Dscn5644    Dscn5648

第五番 紫雲山  葛井寺 

御本尊  十一面千手千眼観世音菩薩     御真言  おん ばざら たらま きりく

Dscn5653    Dscn5654

第四番 槙尾山  施福寺

御本尊 十一面千手千眼観世音菩薩     御真言  おん ばさら だるま きりく そわか

Dscn5656    Dscn5660

        紅葉の芽吹きが始まりました  

Dscn5662

 枝垂れ桜が満開です                      ニ上山起点のダイトレ終点です

Dscn5667    Dscn5671

第三番 風猛山  粉河寺

御本尊 千手千眼観世音菩薩    御真言 おん ばさら だるま きりく

Dscn5681    Dscn5689

・施福寺は西国33ケ所の中でも厳しい参道です。駐車場から本堂までは急坂の1km 30分のミニハイキングでした。

・暑いくらいの陽気になり、新緑と枝垂れ桜も満開状態で春を感じるお寺参りでした

    山友会のOさんに出会って!でした。一緒に楽しくお参りできました。

Dscn5674   Dscn5678   Dscn5675


丹波の花便り

2012-04-12 | ニュース

春の花たちが一気に咲き出しました。まさに春爛漫の陽気でした。地域により桜は、5,6分から満開近かしの様子でした。

             丹波市市島町に行く道中の花を撮影しました

                 青垣町遠坂のミツマタ

Dscn5577    Dscn5576

                   青垣町青少年キャンプ場の桜並木

Dscn5591

                   親不知の登山口、市島町大杉ダムの周辺の桜

Dscn5613

・氷上町、市島町の街中は満開状態でしたが、青垣町のキャンプ場、市島町の大杉ダムは6分咲きかな 今週末が満開になりそうです。

・土手の草花、山裾にもカタバミ、ショウジョウバカマが顔を出していました

Dscn5594   Dscn5574   Dscn5569


丹波市氷上町清住のカタクリ

2012-04-10 | ニュース

3/下は蕾が少し膨らんだ様子で、管理人さんに聞くと例年より遅い情報でした。先日の神戸新聞に2、3分咲いてきたと報道があった。少し早いかなと思ったが仕事で氷上に来たので、お昼時間に寄ってきました

   このところの陽気で一気に開花した様子です。蕾が少し有るものの8、9分咲きかな

      

Dscn5552

Dscn5546    Dscn5549

Dscn5561

       平日にもかかわらず、多くの観光客、カメラマンが押しかけていました

Dscn5562    Dscn5536_2

・お天気はうす曇で、お昼の気温は16度でした。17度以上で開花して花弁が反り返るのかな?

・入り口の土手沿い、山裾も花が増えていました。整備と管理が行き届いている賜物ですね・・

     今週末までが見頃かな?  お天気の良いお昼からの方が良さそうに思います


第4回防災学習会で学ぶ

2012-02-26 | ニュース

         昨日は親戚の法事が有り、高台の墓地より町内の景色です

Dscn4964     Dscn4960

       今日は出石ひぼこホ-ルで第4回防災学習会が開催され参加してきました

                     テ-マは命を守る防災

           大津波から生き抜いた釜石市の児童・生徒の主体的行動に学ぶ

講師は群馬大学院工学研究科 広域首都圏防災研究センタ-長・ 片田敏孝教授

Dscn4965

Dscn4968

釜石市の小学生1.927人 中学生999人のうち、津波襲来時に学校内では全員の無事が確認された

        (しかし津波襲来時に学校にいなかった5名が津波の犠牲になった)

       避難3原則 想定にとらわれるな、最善をつくせ、率先避難者たれ

Dscn4969_2    Dscn4970

・片田講師は、8年前から釜石市において児童、生徒を中心とした津波防災教育に取り組んでおられ、3.11の津波に教訓が生かされ5人の生徒が犠牲になっただけだった

 子供をかいして親の関心を引き出し親子で津波防災教育に取り組み、自らの命に責任を持つことが家族との信頼関係を築く

・防災学習会を通じて、これからの防災はどうあるべきか・・・行政、地域、学校が一体となり、人が死なない防災とは何かを考える機会となりました


今週の丹波、但馬の情報

2012-02-18 | ニュース

          16日青垣町のセツブンソウは見頃になりました

Dscn4842

Dscn4850    Dscn4854

         17、18は柏原厄除大祭 17日仕事の合間にお参りしてきました 

Dscn4889

Dscn4872    Dscn4877

Dscn4886_2    Dscn4888

18日但馬北部は大雪警報が発令され豊岡は28年ぶりに1mを越えました

Dscn4865

和田山・JR播但線もレ-ルが隠れています     会社の車も雪でいっぱいでした

Dscn4897    Dscn4898

・またまた大雪警報で和田山も大雪でした。車の駐車場に困りました

 この雪は何時まで続くんでしょうかね  山、スキ-場だけ降ってほしいものです・・・春よこい はあやく来い・・・


今週の但馬、丹波の情報

2012-02-04 | ニュース

今週も強烈な節分寒波が山陰海岸・但馬にも襲ってきました。通勤に四苦八苦ですが青空がでると雪景色は美しいですがね・・・

             31日(火) 通勤途上の但馬空港の朝日と遠望の床尾山

Dscn4726

2日は兵庫全域に大雪警報で猛吹雪でした。 この日は一歩も出てません、自宅待機でした

      3日は回復早く青空となりました  和田山ジュピタ-の駐車場も雪景色

Dscn4735

             通勤途中の玉置橋から 台形の室尾山の姿が美しい

Dscn4741 

  4日の通勤途上福田から日高方面へ但馬空港を経由します 後の山は大岡山

Dscn4742

           丹波市市島町中竹田の石像寺の石庭も雪が残っていました

Dscn4744_2

今年は開花が遅かったですが 咲いてきました セツブンソウは節分がお似合いです

Dscn4760

・今週も寒波襲来で大雪になりました。通勤に朝は2時間以上、4日の帰りは3時間もかかりました

・青垣町の何時もの場所に咲いてきたセツブンソウ・・例年より花は少なく小ぶりでした。

 もう一つの自生地 遠阪地域は、雪が積もっていて遅れそうです


文化財防火訓練に参加

2012-01-22 | ニュース

豊岡市教育委員会、竹野消防団、竹野出張所、近くの地域の協力で興長寺において防火訓練が実施されました。檀家の一人として参加してきました。

          九時に住職が火災発見して 火事だ- で訓練が開始です

Dscn4639    Dscn4636

各担当に分かれて、消火器で初期消火、参拝者の避難誘導、文化財の搬出 119番へ連絡

Dscn4641

訓練が終了してから、消火栓にホ-スの接続方法と消火器の使い方を指導して頂きました

Dscn4654    Dscn4659

・約一時間の防火訓練でしたが 、火災の恐さ、初期消火の大切さを再認識しました

 火災は絶対出さない為にも火災原因の多いテンプラ油、洗濯物の火災には注意しましょう

・訓練終了後はお寺の客伝において、興長寺改修の打ち合わせに参加してお昼になりました