歯の治療の帰りに、たじまんまに寄り種を購入して、玄武洞から日和山海岸経由で春の花を楽しました
玄武洞は、紫陽花が多いですが、桜と椿が咲いていました
青龍洞
日和山から田久日までの海岸線は、50年前に開通した時に植えられた桜並木が、まだ見頃でした
竹野浜までドライブして、五社神社の桜も満開 ヤマブキも咲いてきました
海は波が有りますが穏やかな竹野川河口
今年は一気に桜は満開になりましたが、このところの寒の戻りでまだ満開状態です
今週末まで、持ちそうな様子ですが、桜に変わりツツジが咲いてきます
今年は、来週から検査が続きますが、近場で楽な場所で楽しみたいものです・・・
大正13年3月3日生まれ 今日は、ひな祭り・親父の誕生日です 満91歳になりました
日高町の但馬国府・国分寺館で、ちいさな鉄道展・ふじおコレクションが新聞に記載されていた
旧国鉄、豊岡機関区のOBで関心が有ると思い、誘って見てきました
現役時代に毎年、列車の無事を御参に来ていた懐かしい神社が有ると言うので訪ねてきました
豊岡市の金刀比羅神社 30数年ぶりで、石段は車道になっていました
帰りは地元の山里で、河南谷そばを食べて帰りました 昼から和田山に住む妹が誕生日ケ-キを届けてくれました
毎年、親父の誕生日は、お雛様です 娘の結納以来かな・・・雛人形の一部を披露しました
来年も雛人形を出して、祝いたいものです
土曜日は、晴れ予報で山歩きしたかったが、孫が通うこども園の行事・発表会があり家族で見てきました
演目は、バスにのって と ポンポンダンスとはるがきた 1、2歳児なので上手に出来ないが可愛かったです
三原峠を越えて、久美浜の甲山が見えるベイクックでランチし、牧場・空で孫と遊んだ
羊に追いかけられて、ビックリしていたが、兎の餌やりは恐がらずに上手に出来ました
日曜日は、津居山かにまつりに出かけてきた 南風の突風で有ったが、多くの人出で賑わっていた
蟹雑炊(100円)は人気で大行列 突きたての、きなこ餅は並んで頂きました
午前中は雨模様であり日高病院へ通院の日だ
昼から日差しが出てきたので、、毎年確認に行っている丹波市青垣町へせつぶん草を散策してました
今年から四箇所スタンプラリ-が有り、遠坂地区とふれあいの里、森地区を確認に行きました
遠坂地区のせつぶん草
ふれあいの里のせつぶん草
森地区せつぶん草の確認に行きましたが、ほんのチラ程度です。 この地区は開花が遅く3/1に、まつりがあります
遠坂地区、ふれあい里は見頃となっています
遠坂地区は、2/22にせつぶん草まつりが催されます 約50台の駐車場有り、餅、焼きそば、お弁当の売店有り
18時から地区の公民館で、自治会主催の試食会が有り参加してきました
ジンバごはん、岩海苔ごはん、いかめし、赤いか・イカ墨カレ-、そぞ汁、じんば佃煮、ひじき佃煮の試食をして
参加者20名各自、意見を出して改良点等を出し会いました。 この試食会は地区の空き家対策の検討会です
昼前から青空が顔を出したので、木の殿堂周辺で雪歩きを楽しみました
駐車場からの十国山
昨日まで降っていたので、新雪で膝くらいまで沈む 十国山は諦めて散策とする
曇り空だが時々青空が出てくる 兎和野高原の氷柱
十国山を登ろうと思いましたが、今の体力ではトレ-スもなく無理なので雪歩きを楽しみました
ツボ足で歩ける残雪になってからリベンジしたいです
蘇武岳方面の景色
箱根駅伝で青山学院の総合優勝を確認して、毎年お参りしている
久美浜の関西花の寺第七番・如意寺に家内と初詣に行ってきました
お寺からは穏やかな久美浜湾と兜山
三日なので、初詣のお参りは少なかったですが今年は雪が多い
明日は上町地区の総会が御用地館で開催され参加予定です
お正月前になると毎年恒例の餅突きを行います
今は便利になり、餅つき機が、自動でしますが、古いので一部人手がいります
今年は、白餅、栃餅、今年初めて落花生を収穫したので落花生餅を作りました
娘夫婦と孫のアックンが豊岡から手伝いに来てくれました
大晦日は、家内が実家で蕎麦作りの手伝いに行き、年越しから正月三が日は蕎麦三昧
息子も昨日帰省して、今日は奥神鍋でスノ-ボ-に行きました。今晩は賑やかな年の瀬となりました
今年は、畑仕事と孫の迎えが日課になり、山歩きも目標の山も予定通り歩きましたが後半は、
右膝痛と年末はギックリ腰になり、筋肉の衰えを痛感するこの頃・・・
来年は、養生して、体力をつけて目標の山登りを達成したいと思っています
山仲間の皆さん、お世話になりました。来年もよろしくお願いします
この冬は暖冬と言われていたが、冬将軍の寒波が何度か来訪してベタ雪であるが積雪した
12月始め白菜を収穫していた時、ギックリ腰をして自宅待機で、コタツとテレビの番を余儀なくされた
歩けるようになったが、完治していない 忘年登山どころか、またまたリハビリィ歩きの今日この頃