goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

林道ドライブ・鉢伏山から植物園

2008-06-10 | 但馬の山

Cimg9751 天気予報は、梅雨の中休みか模様、暑くなりそうだ。笹百合、ドウダンツツジが咲いている様子・・時間が取れないのでドライブで近場の鉢伏山と但馬高原植物園へ花巡りしてきました。

林道の途中から約30分で頂上です。自然学校の5年生の生徒も沢山来ていて賑やかでした。残念ながら笹百合は、咲いてません・・タニウツギが盛りです。

Cimg9754 Cimg9756 Cimg9760 Cimg9755 Cimg9765

林道もタニウツギが満開です。途中に水芭蕉が咲いていた湿地を覘いてきました。雰囲気の良い場所です・・木道の整備をされています・・

Cimg9767 Cimg9768 Cimg9748 Cimg9742 Cimg9696

ハチ北スキ-場から但馬高原植物園へ・・入口で笹百合1本咲いていました。池の周りは、カキツバタが見頃です。

Cimg9700 Cimg9735 Cimg9723

園内は、癒しの森のガ-デンショが6月1日から22日まで開催されています。寄せ植えコンテストか?251の参加とかガ-デンコンサ-トもあるとか・・楽しみです・・一度訪れてください・・

Cimg9699 Cimg9705 Cimg9715 Cimg9740 Cimg9720

寄せ植え・参加の一部です・・知り合いの参加もありましたよ

Cimg9730 Cimg9733 Cimg9734 Cimg9726 Cimg9727


残雪の扇ノ山を歩く

2008-05-08 | 但馬の山

Cimg8975 今日のお天気は、北部に寒気が入り模様。笠形山のクリンソウが咲き始めているとか・・扇ノ山のブナの芽吹きも気になると思っていたら、山仲間のシゲさん御一行が残雪の扇ノ山へ行くとの情報・・同行するべく自宅7時前発・・海上から林道を上山高原へと走らす・・・もう出発されたのかなと登山口近辺へ行くと準備をされていて間に合いました。

Cimg8979 8時30分頃、4名で林道歩きです・・・所々残雪有り、落石も有りは、通れません・・フキノトウ、ゼンマイが出ています、帰りの楽しみです。コズッコ小屋は綺麗になっていました!・・ブナは、若葉が出て目に眩しい・・少し歩くと残雪とブナ林扇ノ山贅沢な森林浴です・・11時頃山頂(1309.9m)へ着、氷ノ山、仏ノ尾が鳥取の市内も少し靄っていますが展望出来ます。後から広島から来られた団体さん、宝塚のご夫婦が登ってこられました。2時間近く食事、歌ったりと久々にゆっくり過ごしました。

Cimg8988 Cimg8993 Cimg8998 Cimg9010 Cimg9012

Cimg9035 Cimg9041 Cimg9057

気持ちの良いブナ林の残雪歩きです・・いいな いいな

Cimg9019 Cimg9026 Cimg9033 Cimg9039 Cimg9054

扇ノ山で一番好きな、ブナの芽吹きと残雪歩きを満喫しました。ゆっくりとお茶を楽しみ癒されました。一緒して頂きました山仲間のご一同様、有難うございました。

Cimg8971 Cimg8972 Cimg9063 Cimg9095 Cimg9064

帰りに瀞川高原植物園に寄ってきました・・シラネアオイ、クリンソウが見頃です

Cimg9083 Cimg9089 Cimg9077 Cimg9075 Cimg9085


氷ノ山・仙谷の雪渓を歩く

2008-05-02 | 但馬の山

Cimg8834 山仲間のユウさんに誘われて、氷ノ山の仙谷の様子を見てきました。お天気は、南に低気圧の通過があり、雨の心配はない。八鹿・道の駅で待ち合わせて大屋町地域局から登山口の鳥取県若桜町春米・氷ノ山スキ-場へ・・

Cimg8791 スキ-ゲレンデ下に早春のザゼンソウが咲いている。仙谷入り口にもニリンソウ、カタバミが咲き始めていた。やっと木々が芽吹き初めか・・今年は、残雪が残っていると思っていましたが予想以上にあり!です。夏道は、所々見え隠れ・・雪渓を慎重に直登しました。尾根に取り付くとショウジョウバカマが可愛く出迎えてくれます・・甑岩も少し残雪有り、岩を直登し頂上へ・・風が強いものの薄日が射して、展望も良くなってきました。

Cimg8758 Cimg8787 Cimg8790 Cimg8802 Cimg8810 Cimg8814

三ノ丸へは、夏道は、出ているものの残雪歩きが楽しめます。避難小屋からスキー場へ・・・ワサビ谷は、巨木も有り、苔むしていて 雰囲気の良い谷です。

Cimg8824 Cimg8847 Cimg8859 Cimg8855 Cimg8871_2

5月上旬に仙谷へ入るのは、初めてでした。距離は、短いものの雪渓歩きを満喫しました。 下旬の例会には、サンカヨウ、ニリンソウの群落が楽しめそうです・・ぐるっと一周約5時間30分かな

下山後、山仲間が準備している兎和野野外センタ-で、キャンプをしてテント泊しました。

Cimg8753 Cimg8747 Cimg8867 Cimg8801 Cimg8869

童心に戻り、キャンプファイヤ-をして、ユウさん作成・山の歌、唱歌、演歌等109曲歌い、大いに食べ、飲んでお喋りし楽しみました・・世話役さん、有難うございました・・夏の部も楽しみです・・

Cimg8881 Cimg8887 Cimg8884 Cimg8885 Cimg8920 Cimg8922 Cimg8928 Cimg8923 Cimg8925 Cimg8903


久斗三山を歩く

2008-04-28 | 但馬の山

Cimg8745 ゴ-ルデンウイ-クは、帯状の高気圧でとか・・朝に一雨通り雨が有りましたがの模様。今日の山仲間は、3名です。登山口は、余部・市午から蓮台山(628m)、カサハ久斗山(650m)、久斗山(670.9m)をぐるっと一周しました。

Cimg8744 林道を30分も歩くと甌穴公園です・・ここから急坂が続きますが足元には、イワカガミ、トキワイカリソウが咲いていて疲れが和らぎます・・少ないですがツツジ、シャクナゲも見頃です。北尾根に登ると緩やかになり新緑のブナ林が心地よい・・大木も有り、低山ながら気持ちよい歩きが出来ます・・オオカミを通過すると蓮台山・・・西のコル(565m)・・・カサハ久斗山・・・東のコル(575m)・・・二等三角点の有る久斗山・・・於美山(ノウミ山)・・・轟尾根を下るとノウミ登山口の林道に出て市午へ・・食事、休憩こみで約7時間。

Cimg8560 Cimg8561 Cimg8568 Cimg8590 Cimg8625_2 Cimg8639 Cimg8682 Cimg8706 Cimg8719 Cimg8740

自然ブナ林の新緑 が素晴らしい!

Cimg8596 Cimg8715 Cimg8610

兵庫県の山改訂版に久斗三山が掲載されて、登りたいと思っていました。低山で、これだけの自然のブナ林には!でした・・所々標識はありますが地図と磁石は、必携です・・体力も必要かもね・・

Cimg8585 Cimg8615 Cimg8720 Cimg8582 Cimg8689

所々展望が有り、余部鉄橋、扇ノ山が確認出来ました。

Cimg8735 Cimg8700 Cimg8669 Cimg8647 Cimg8653


水芭蕉を探索

2008-04-17 | 但馬の山

Cimg8142 今日は、残雪の仏ノ尾と青ガ丸に行く予定で有りましたが、低気圧の通過で一日模様の為、自宅待機していると、山仲間のユウさんから水芭蕉を見に行きませんかと連絡が入り、今年はまだザゼンソも見てなかったので案内して頂きました。小雨の中3名で探索しました。自然の中でひっそりと咲いている水芭蕉・・雰囲気があって、とても良かったです

Cimg8140 Cimg8121 Cimg8125

Cimg8134 Cimg8145

小雨模様では有りましたが、自然の中で咲いている水芭蕉に嬉しくなりました。何時までも大切にしたいですね・・ユウさん・ご案内有難うございました。

季節を変えて、もう一度訪れたいです・・どんな植物に出会えるか楽しみです・・


春の花を求めて・三川山を歩く

2008-04-13 | 但馬の山

Cimg8078 午前中は、檀家の興長寺の奉仕活動・掃除が入り、畑の雑用をしていたらお昼になった。お天気も下り坂、お昼をして、気になっていた三川山カタクリ春のを求めて、三川権現からAコ-スを登る。雪解けで水量が有る・・石や木で渉れる様になっていた・・権現の駐車場にユウさんの車が有り、何処かで出会えるかなと思いながら急坂を30分登ると今年も咲いていました・会えて良かった。しかし今年もシャクナゲの蕾が少ない様子で残念でした。予定より早く小雨がぱらついてきて、写真を撮って早々と下山しました。

Cimg8108 Cimg8099

Cimg8073

三川権現山周辺でも、沢山早春の花に出会えました

Cimg8040 Cimg8049

Cimg8113_3 Cimg8044

Cimg8054 Cimg8047

Cimg8061 Cimg8056

Cimg8051 Cimg8052

三川山は、早春の花の宝庫です。今年も出会えました・・ヤマエンゴサク、ミヤマカタバミ、ヤマルリソウ、キクザキイチゲ、ミヤマキケマン、ミツマタ、シャクナゲ、エンレイソウ、テンナンショウ?、ネコナメソウ・・・

これからも三川山は、早春の花、山野草に出会いに通いたい山です。


植村直己が愛した山・残雪の蘇武岳を歩く

2008-03-27 | 但馬の山

Cimg7584 数日前の天気予報は、 予報が外れて絶好の登山日和となりました。神鍋の各スキ-場は、営業終了・・名色スキ-場から蘇武岳(1074m)を目指して林道を歩く。山仲間は、山友会有志6名です。残雪が気になるが日当たりの良い場所は、所々地肌が出ている・・2時間も歩くと尾根の取り付きです。ここから本格的な残雪山歩きです。

Cimg7597 夏道は、歩けないし踏み後も無い為、尾根筋を歩く・・残雪時のル-トは、歩きやすく好きなコ-スが取れるのが良いですね・・今朝は、冷え込んだのか霧氷が少し残っていました。青空に映えて綺麗だ! ブナ林を通過すると頂上直下だ・・直登は、無理なので左へトラバ-スして、頂上に立てました。風も無く展望は、抜群!三川山、氷ノ山も残雪が多そうだ

Cimg7660 頂上でお昼とする・・皆が持ち寄ったを入れて、○◎雑炊とゼンザイを頂きました・・美味しかったです・・ご馳走さんでした。ゆっくりと展望を楽しんだ後、下山です。急斜面は、転んだり、シリセ-ドしたりと小走りに下りました・・残雪の下りは、楽しいですね・・スキ-場も雪が少ない為、林道を歩きました。往復7時間30分の残雪歩きでした。帰りに村直己冒険館へ寄ってNAOMIの名がついたを見学しました。

Cimg7562 Cimg7565

Cimg7567 Cimg7571

Cimg7580 Cimg7587

Cimg7591 Cimg7607

Cimg7613 Cimg7632

Cimg7644 Cimg7652

Cimg7657 Cimg7648

Cimg7664 Cimg7675

お天気、山仲間、残雪に恵まれまして、楽しい充実した一日でした。名色スキ-場のリフト利用すれば、樹氷を見に行けるかもね・・来年の楽しみです・・

スノ-シュ-、ワカン持参しましたがお荷物になりました。登山口にデポして、ツボ足で歩けました。今が一番良い時期ですね・・

冒険館のNAOMI蘭は、期間限定です・・清楚で可愛い花でした・・

Cimg7609 Cimg7662

Cimg7598 Cimg7618

Cimg7655 Cimg7656 Cimg7673


春山・残雪の氷ノ山を歩く

2008-03-17 | 但馬の山

Cimg7328 休日に久々の 残雪の蘇武岳を歩きたいと、車を神鍋・名色スキ-場へ・・昨日で営業は終了とか、リフト利用しなくては、今の時期、林道歩きは辛い・・今日は久々の単独なのだ・氷ノ山(1510m)へ変更して福定の駐車場へ・・・時間は少し遅くなったがリフト2本乗り継いで国際スキ-場のゲレンデに降り立つ。パトロ-ルへ登山届けを提出し、山の状況を聞くと昨日は大勢入山されたとか、お天気も良いので流れ尾コ-スと決め、取り付きまでリフトを利用した

Cimg7404 降りてすぐ左の尾根が登山口だ・・踏み跡が残っていて、ツボ足で歩ける。一応ワカン、アイゼンは持っている。3カ所北側の急斜面が雪が硬く慎重にステップを刻む・・登りは、アイゼン無しで大丈夫だ・・下りは、必要かも・・2時間で頂上小屋へ・・先客は山スキ-の単独者で山口から来られたとか、氷ノ山は全国区になったものだ・・下りは東尾根コ-ス・・気温が上昇して夏山・アルプスの残雪歩きの様だ・・ザクザクと走って降りれる、ドウダンツツジ周辺からは、夏道が、所々顔を出していた。避難小屋からは、急坂を下るのみ・・・ぐるっと一周4時間・夏道より時間も早く、楽でした・・ここから駐車場まで残雪の林道歩きをしました。

Cimg7326 Cimg7412

Cimg7330 Cimg7335

Cimg7349 Cimg7344

Cimg7354_2 Cimg7358

Cimg7369 Cimg7366

氷ノ山避難小屋(1510m) Cimg7383

Cimg7378 Cimg7392_2

Cimg7399

Cimg7408 Cimg7415

暑いくらいの残雪歩き・・冬山から一気に春山になりました・・スキ-場営業も今週までとか・・雪はあってもスキ-客が少ない様子・・頂上で1名出会っただけでした。

流れ尾尾根は、雪山時期は、お天気なら距離短縮で良いコ-スです・・雪質によりアイゼン必携か・・

夜の部は、ユウさん、シゲさんの日本百名山登頂のお話を聞きました・・大盛況で約60名の参加者・・整理されていて分かりやすかったです・・行きたい山が増えましたよ・・

植村直己冒険館長さんの本に書いてない話を聞き、植村直己の人が少し分かった気がしました・・有難うございました。

Cimg7340 Cimg7373

Cimg7398 Cimg7411

Cimg7431 Cimg7433


かんじきつ゜くりと鳴滝ハイキング

2008-03-02 | 但馬の山

Cimg7204 今日は、但馬も久々の青空/、氷ノ山へ行きたいところだが、山高原エコミュ-ジアム主催のかんじきづくりへエントリ-していて、かんじきを作ってきました?・・・簡単に作れると思っていましたが持ち前の不器用さとロ-プかけ作業に悪戦苦闘・時間も延長しましたが未完成で宿題となりました。

既製のカンジキ、完成したかんじきので歩く人、未完成のシジュウは、いつもの長靴スタイルで鳴滝まで往復約1時間のハイキングを楽しみました。山友会の仲間5名参加しました。

Cimg7174 Cimg7173

Cimg7176

Cimg7177 Cimg7185

Cimg7189

Cimg7197 Cimg7201

かんじきの材料は、ヒノキ、スギ、竹、ナツツバキと有りましたがナツツバキで挑戦しました。まず皮むきから・・輪の大きさの調整・・ロ-プで括り付け、これが簡単そうで難しい・・kさんは完成して歩かれてましたが・・輪が大きく歩き難いとか・・飾りになりそうか?

講師先生、スタッフ、青下地区の皆さん、お世話になりました・・甘酒、カキモチ美味しかったです。


雪の高竜寺ケ岳を歩く(697m)

2008-02-20 | 但馬の山

Cimg7124 兵庫北部は、午前中は、晴れ後雨とか、但馬山々の、スキ-場は、2mを越えている。蘇武岳、氷ノ山は、体力的に今の時期は、難しいか・・近場の但東と京都府久美浜との境・高竜寺ケ岳を目指した。今日の山仲間は、山友会有志6名です。今年の積雪は、海岸線は少なく山雪です。トンネル手前、但東町の林道から歩きました。積雪は、1.5mは有りそうだ?

Cimg7129 緩やかな林道歩き、5名は、スノ-シュ-、私は、カンジキ・・トップを交代で久美浜からの林道と交わると、ここから本格的な山登りとなります。朝のうちは、雪は締まっていて歩きやすいです。皆さん快調に歩かれて、一人取り残されました・・何とか最後のブナ林を登りきり、頂上に辿り着きました。東屋の屋根が積雪で潰されそうだ・・視界は、靄っていましたが東里、磯砂山は近くに見えました。

Cimg7110 Cimg7114

Cimg7117 Cimg7118_2

Cimg7120_3 Cimg7125_2

Cimg7126_2 Cimg7127

Cimg7130 Cimg7137 高竜寺ケ岳(697m)

Cimg7132 Cimg7133

Cimg7138 

Cimg7143_2

2008_02210075 2008_02210082

Cimg7144 Cimg7145

Cimg7151_2

束の間のお天気、メンバ゛-に恵まれまして、何とか登頂出来ました。皆さん、有難うございました。思ったより積雪がありました。新雪なら頂上まで登れたかどうか・・筋力の無さを痛感しているこの頃です・・往復、食事時間入れて約5時間半でした。

帰りにトンネル近くの福寿の水に寄りました・・大阪から月2回来られるとか・・車は、タンクで満車!! 私も此処の水は、近所の人に宅配してもらい毎日、お番茶、黒豆茶で飲んでますよ・・

前夜祭の蕎麦大会・シゲさん、讃岐さん、凄い腕前で!です。美味しかったです・・昼の部、夜の部に参加された皆さん、楽しい宴でした・・お疲れさんでした。