goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

ブナの自然林・扇ノ山を歩く

2009-08-03 | 但馬の山

Dscn0698_2  やっと天気予報はマ-クだが、但馬の天気は、空、雨は降Dscn0697 らない模様なので、今年まだ登っていない近郊の扇ノ山の探索です。同行の山仲間は、カンさん、恵さんです・・よろしくです・・ 自宅8時半頃出発・・・香美町~新温泉町~八田から舗装の林道を走ります・・・上山高原は、ゆったりとした丘陵地で、気持が良いですね・・・今日の登山口は、鳥取県側の河合谷コ-スです。準備して、10時半頃、元気良く出発

何時もは、兵庫県・小ズッコから入りますが、このコ-スは、初めて・・楽しみだ・・いきなりの階段から、今朝まで降っていたのか山道は、一部ドロンコ状態だ・・・

Dscn0699  Dscn0701 Dscn0702

      小ズッコからの道と合流すると、自然のブナ林だ・・・気持良く歩けます・・・いいなあ・・

Dscn0704  Dscn0705

畑ケ平林道の分岐を過ぎると、展望台だ・・今日は、残念ながらガスって見えません 

ゲ-トを潜ると扇ノ山(1309.9m)頂上・12時到着・広場避難小屋があります

Dscn0708  Dscn0711 Dscn0713

   楽しいランチタイム・・ソ-メン、卵焼き、サラダ・・・美味しかった・ご馳走さん・・・

   広場と小屋で1時間休憩・・これからの山計画を検討しました?

                                            大杉に ご挨拶

Dscn0715  Dscn0718

・お天気は、曇り空でしたが、気持の良いブナ林に癒されました・・・残雪・ブナの芽吹きの頃に訪れたいです

・山仲間の皆さん・同行頂きまして、有難うございました・・楽しく、ゆっくり出来ました・・滝巡りは、機会が有りましたら、一緒しましょう・・

・夏山計画・お天気になると良いですね・・・てるてる坊主・たのんます・・・

山道で出合いました

Dscn0696  Dscn0700 Dscn0709 Dscn0712 Dscn0722


近場の白山、三開山を歩く

2009-06-13 | 但馬の山

今日は、朝から 蒸し暑い、少し動くだけでも汗をかく。昨日の夜行で北陸の夜叉ケ池と三周ケ岳の予定をしていたが南の前線、日本海に低気圧ガ有りの予報の為、中止しました。但馬北部は、の予報であるが薄日が出てきて、降りそうもないか・・・恵さんへ連絡すると来日岳へ登っているとか 直ぐに出れないので、10時半過ぎに合流した。

気比の白山へ・白山神社の鳥居を潜って往復・・約一時間かな

Dscn2624 Dscn2619_2 Dscn2622

          頂上からの展望・津居山港と盛上山が大きく見える

Dscn2623

時間が有るので豊岡へ・三開山を登る・・何時も眺めていたが、やっと登る機会が来た

幾つもコ-スが有るが、神美小学校からの ふれあいのこみち を往復です

Dscn2627_2  Dscn2629 Dscn2631

全勝寺~瑞峰寺のコ-スには、石仏が88あるとか

Dscn2633  Dscn2634 Dscn2636

三開山頂上(202m)初登頂です。展望は、法沢山、矢次山が確認出来たが、霞んでいて来日岳は見えず、残念でした

Dscn2637  Dscn2643 Dscn2642

・恵さんのお陰で、思いがけず三開山へ登る事ができました・・案内・有難うございました。他にもコ-スが有り、何時か歩きたいです

・今日は、朝から蒸し暑く、山歩きと、畑でたっぷり汗をかきました・・ビ-ルが美味しい・・


ちょっと近場・深緑の氷ノ山を歩く

2009-06-08 | 但馬の山

Dscn2481_2 昨日は、山友会例会・那岐山の山行が有りました。2年前のドウダン街道が忘れられず参加予定をしていましたが、廃品回収、地区の避難訓練、クリ-ン作戦が入り断念・・・6月からロ-テ-ションが入り、一週目は、土曜日勤務で月曜日が休日になりました、3週目は、日曜日勤務で金曜日が休日です。今日は、高島トレイルの続きと予定してましたが、ドウダンツツジに会いたくて、ちょっと近場の氷ノ山(1510m)へ・・・コ-スは、オ-ソドックスな 親水公園~氷ノ山越~甑岩~頂上~東尾根~親水公園の予定です。

お天気は、昼からは、暑くなるとか・・・神鍋~蘇武トンネル~9号線~福定~親水公園P・・・1台、京都ナンバ-のが先着有り。準備をして7時過ぎ、元気良く出発です・・・

お天気は、・・そのうちるだろう と布滝~不動滝は、木の葉で滝の全体が見えず・・ジグザグの道をブナの深緑を眺めながら、ゆっくりと歩いていると地蔵堂(但馬66地蔵・第29番)周辺で ヒュウ~ヒョロロ- ? 聞いたことのある鳥の鳴き声・・渡り鳥のアカショウビンか・・・

Dscn2482 Dscn2486 Dscn2488 Dscn2493Dscn2497

地蔵堂からも樹林帯の気持良い歩きです・・ギンリョウソウが沢山出ています

氷ノ山越は、中高年の団体さんだ(約20人)若桜から登られた様だ・・甑岩には、ツツジ、コイワカガミが咲いています・・

Dscn2515 Dscn2508_2 Dscn2517

Dscn2521 Dscn2524 Dscn2535

         甑岩からの展望は、素晴らしい・・絶景かな・・ガスが沸いてきました

Dscn2537 Dscn2539

頂上では、広島から来られたとか・・中高年の山岳会です・・最近は、平日でも多いいですね!神大ヒッテから東尾根へ下ります

Dscn2546 Dscn2550 Dscn2597

      今日の目的・少しだけ、ベニドウダン登山道です

Dscn2582 Dscn2580

Dscn2560 Dscn2587

・暑くもならず、少し雲が出てきましたがブナの深緑に囲まれて、気持の良い歩きが出来ました。

・サラサは確認出来ませんでしたが、ベニドウダンに会えて、満足な山行でした

・ぐるっと一周・約7時間かな

登山道で出合った花、植物

Dscn2496 Dscn2503 Dscn2518 Dscn2527 Dscn2530 Dscn2536 Dscn2595


浜坂・城山~千々見山を歩く

2009-05-14 | 但馬の山

Dscn2016_2 今日の朝は、少し肌寒かったが日中は、爽やかな模様・・但馬山友会9月例会・下見の下見に参加してきました。集合場所の竹野支所から乗り合わせ 2台で浜坂県民サンビ-チに移動・・・山仲間6名とガイド役として浜坂・ふるさと塾の塾長・上島元子さんの7名で元気良く出発です。今日のコ-スは、矢城ケ鼻灯台~城山~諸寄駅~愛宕社~千々見山(ちぢみやま)~林道~宇都野神社の予定です

浜坂の街並みを少し歩くと、新田次郎文学碑があります・・港から近道の山道と林道を歩くと孤高の人・加藤文太郎の碑矢城ケ鼻灯台を目指します

Dscn1997 Dscn1998 Dscn2007

矢城ケ鼻灯台(昭和47年2月設立) 此処からの眺望は素晴らしいです

Dscn2011 Dscn2014 Dscn2017

林道からは、諸寄港が一望出来ます 城山(175.7m)は、TV・地デジアンテナの工事中

Dscn2023 Dscn2026

諸寄港から諸寄駅でお昼タイム・デザ-ト・・ご馳走さんでした

食事後、千々見山(262.9m)の急登です・・頂上は、三角点が有り展望は素晴らしいです

Dscn2045 Dscn2052 Dscn2053

頂上からは、桜の植樹で整備された広い山道を下山すると林道に出て、中学校・・麒麟獅子舞・宇都野神社・・・新温泉町役場から日本の白砂青松100選・松林を抜けると出発点の県民ビ-チへ

Dscn2058 Dscn2060 Dscn2066

・但馬に住んでいながら浜坂の町を歩くのは、初めてでした。もちろん千々見山も初登頂・・爽やかなお天気、山仲間の皆さん、上島さん・有難うございました。下見とはいえ、楽しみました。

・若い頃、新田次郎の山岳小説は、良く読みました。孤高の人・加藤文太郎の単独行は、私の山行の原点です。久々に本を読もうかな・・図書館にも・・碑に会えてよかったです

散策で見た花

Dscn2032 Dscn2038 Dscn2048 Dscn2061 


春の花を求めて・散策

2009-04-05 | 但馬の山

Dscn0559_2 Dscn0550今週は、京都のお花見予定をしてましたが、娘が自宅へ帰ってき て、引越し荷物の整理の雑用となり、お花見もお預け、朝は、河川敷の清掃ボランティア・・・昼から時間が出来たので少し早いとは思いましたが、来週行けなくなるかもと思い近場の○○山へカタクリに会いに行きました。

道中は、気温も上がり桜が一気に満開状態・・カタクリの咲く目安の桜は、蕾の為咲いてないかなと思いながら30分急坂を歩きました

途中シャクナゲの蕾も膨らんでいます・・・タムシバの白い花が咲いています

Dscn0552_4 Dscn0558_2 Dscn0565

麓は、春の花が咲き始めています・・木々の芽吹きも始まりましたよ    

Dscn0529 Dscn0531 Dscn0577 Dscn0587 Dscn0534

Dscn0583 Dscn0589 Dscn0547 Dscn0574 Dscn0542

・チラット咲いていて、ほっとしました・・まだまだ咲き始め、清楚な感じです・・来週が見頃となるかな

・シャクナゲの蕾はあるものの今年もシャクナゲ街道・群生は、無理な様子です


残雪の蘇武岳を歩く

2009-03-11 | 但馬の山

Dscn2628 今日は、ドンピカの青空と思い、残雪の蘇武岳を計画しましたが、寒気が居座り、高気圧の張り出しが遅くて空・・集合場所の神鍋道の駅では、小雪が舞っていました 山頂方面は、ガスで見えず他の山へ変更かと思いましたが、薄日も射してきて良くなる様子なので登山口の名色林道へ・・・7名の山仲間で山頂を目指しました。

林道歩きから途中工事箇所有り・・・少し歩くと雪が残っている、雲海も見られました・・・登山口からは、ツボ足で歩けます

Dscn2586 Dscn2590 Dscn2594 Dscn2597 Dscn2599

薄っすらと新雪が積もっていて、春山より冬山の感じで美しい・・雪も締まっていて歩きやすい

Dscn2606 Dscn2608 Dscn2616 Dscn2623 Dscn2618

残雪のブナ林・・気持ち良い尾根歩きです・・・ブナの芽吹きの頃も良いでしょうね・・

Dscn2610 Dscn2620 Dscn2621

ブナ林を通過して杉林に来ると、頂上は目の前だ・・・アタックチャンス・・・古娘・美女さんは、シリセ-ドが得意か? 皆さんお上手です

Dscn2629 Dscn2647 Dscn2648 Dscn2649 Dscn2672

頂上からの景色・・先日登った氷ノ山が見え隠れ・・霧氷も綺麗です

Dscn2640 Dscn2645_2

Dscn2644

蘇武岳頂上(1074.4mで展望を楽しみ、風があるので少し下って窪みの場所でランタタイム・・・自前の弁当、おにぎりを食し・・・別腹で栃餅入りゼンザイ・・。美味しかったです・ご馳走さんでした

お雛さん三段・三人古娘、右大臣、左大臣もいてますよ・・・・

Dscn2633 Dscn2646 Dscn2660 

頂上からは、一気に駆け下る山男・・シリセ-トで転びながら遊ぶ古娘さん、グリセ-ド?で・皆さんそれぞれ楽しんで下山しました

笑いあり、鼻歌ありの春山とは思えない残雪の蘇武岳を大いに楽しみました・・古娘・美女、山仲間の皆さん・有難うございました

番外かな

Dscn2593 Dscn2598 Dscn2605 Dscn2655 Dscn2641 Dscn2643

Dscn2651


残雪の氷ノ山を歩く

2009-03-07 | 但馬の山

Dscn2416 今日は、海が穏やかなら海藻採りと近場の山を散策の予定をしてましたが、朝は風強く、波浪注意報も出ていました。天気予報は、高気圧が張り出してくる模様・・南の空は、 今年は、雪遊びをしてないので神鍋か鉢伏て゛残雪歩きでもと自宅7時過ぎに出かけました

Dscn2507 神鍋も雪少なし・・蘇武岳は、次回・古娘さん達と歩くかな・・瀞川山も通過・・東鉢伏に検問有り・高原の駐車場料金を聞いて! 曇りから青空が出てきた。氷ノ山で遊ぼうと国際スキ-場へ・・リフト乗り継ぎ、パトロ-ルへ登山届けと山の情報を聞くと、多くの登山者が登られたと・・少し時間が遅いが1年前歩いた流れ尾根~東尾根コ-スに決め10時過ぎリフト1本乗り登山口までスキ-場の急斜面を歩く

先行に3人グル-プが準備をされていて、先にチャレンジコ-スのゲレンデをツボ足で歩く・・・雪は、締まっていて歩きやすいが急斜面なので息が切れる。約15分で流れ尾根登山口だ。少し休憩とアイゼンを装着する・・今日の目的・アイゼンワ-クの練習です。

Dscn2425 Dscn2430 Dscn2439 Dscn2450 Dscn2451

日陰の急斜面は、一部凍っていてアイゼンなしでは登れない・・・此処を通過すると気温が上がらないのか素晴らしい霧氷が待っていた

Dscn2457 Dscn2469 Dscn2484 Dscn2483 Dscn2477_2

Dscn2467 Dscn2470 Dscn2479 振り返ればハチ高原が

霧氷樹林から岩場を巻くように登ると右手に頂上小屋が見えてくる・・・杉林も霧氷か・・・頂上は、小さいがエビのシッポが・・・展望も素晴らしい

Dscn2491 Dscn2508 Dscn2512 Dscn2505 Dscn2522

頂上避難小屋は、大入り満員・山スキ-の人が多い様子・・空きスペ-スに越を下ろしてを食して、展望を楽しみました

Dscn2515 Dscn2528

時間の余裕がないので東尾根を一気に駆け下りました

Dscn2533 Dscn2537 Dscn2511

・残雪歩き・足慣らしと思って出かけましたが、いきなり氷ノ山の頂上まで登ってしまいました 一昨年に購入したアイゼンの初歩き・・良い練習になりました。

・残雪の流れ尾根は、気象条件が良ければ、登りは時間短縮になり楽しい尾根です・・3ケ所急登と雪尻、アイスバ-ンは要注意

・パトロ-ルに14時40分下山報告をして、スキ-場から福定駐車場まで・・・予定より早く下山できました・・概ね5時間かな

番外かな・

Dscn2546 Dscn2548 Dscn2547 Dscn2493 Dscn2525 Dscn2517 Dscn2506


生野・トンガリ山から段ケ峰を歩く

2008-11-26 | 但馬の山

Dscn0528_2 今日の天気予報は、の予報 前から気になっていた生野・トンガリ山から段ケ峰を山仲間10人で探索してきました。国道312号線・田路集落の分岐、羽渕からトンガリ山を眺めることが出来ます・・・栃原川・菖蒲沢から林道を走ると採石置き場があり、3台駐車・・・準備をして林道あるきです・・・9時10分頃出発・・・

林道を20分も歩くと段ケ峰へ110分の標識がある。トンガリ山・・・探索・・・登山道・・・段ケ峰・・・フトウガ峰・・・林道と、ぐるっと回って、この場所へ帰る予定です。

もう少し林道を歩くと不動滝があり、直ぐに広場の終点です・・・ここから渡渉しながら歩くと尾根の取り付きがあり急坂をジグザグと登り、尾根に出るとすぐにトンガリ山(981m)三等三角点があり、展望は、良し・・明石大橋は、肉眼で確認できました。

Dscn0530 Dscn0532 Dscn0534 Dscn0541 Dscn0542

Dscn0552 Dscn0546 Dscn0555 Dscn0560 Dscn0563

トンガリ山からは、登山道がない為、地図と磁石で尾根歩きです・・・倒木、アセビの木が多く歩きにくいが獣道もあり笹の草原になると展望もあり、フトウガ峰と段ケ峰の尾根に出ました。ここから頂上までは、目の前です。12時10分段ケ峰(1106m)・・楽しいランチタイムです・・いろいろとご馳走さんでした

Dscn0567 Dscn0571 Dscn0572

天気予報に反して、 少し風が出てくると寒く感じる・・・全員集合を撮り、急いで下山です。

Dscn0586 Dscn0575 Dscn0589 Dscn0590 Dscn0591

 

・予定より早く駐車場へ・14時半頃・・コ-ヒ-、お菓子で休憩タイム・ご馳走さんでした。

・ちょっと気になっていたコ-ス・単独では、入りにくい尾根を探索出来て、充実した山歩きでした・・山仲間の皆さん・有難うございました。


紅葉・林道ドライブ

2008-11-12 | 但馬の山

Dscn0007 今日は、先週の土曜日に仕事した為、休日です。目覚めると良いお天気の模様・・昨日、山仲間から山行を誘われたが、平日の午前中は用事が有り、早く出れそうもなく断念・・・用事を済ませて散髪と林道をドライブしてきました。

Dscn0012 先日、但馬牧場公園から林道が開通したとのこと、牧場公園から入りました。オフロ-ドですが、道幅も有り快適な紅葉ドライブです。今が見頃で、何回も車を止めて写真を撮りました。弥一郎滝・・・シャクナゲセンタ-を通過すると霧ケ滝の上、畑ケ平林道に合流しました。

全長16kmぐらい・少しアップダウンはありますが、見晴らしの良い林道です

Dscn0011 Dscn0015 Dscn0023 Dscn0033 Dscn0034

Dscn0028 Dscn0031

畑ケ平林道の滝巡りです・・お面ケ滝・・・鶴滝・・・   亀滝・・・      今年、人気の 猿壺の滝・・・

Dscn0036 Dscn0078 Dscn0049 Dscn0058 Dscn0075

林道からの景色です・・素晴らしい

Dscn0038_2

Dscn0040 Dscn0048 Dscn0079 

帰りに瀞川林道から但馬高原植物園に寄って来ました・・名残紅葉かな・・

Dscn0088 Dscn0090 Dscn0092

・時間がなかったので、駆け足で回りましたが、素晴らしい紅葉に出会い得した気分です

・但馬の山々・近場で、山に登らなくても、林道ドライブで楽しめますよ


渓谷の花・岩煙草

2008-08-16 | 但馬の山

Cimg8388 毎年、この頃になると、岩煙草を確認に行く渓谷がある。自宅から近いので見てきました。終わりかけの花やこれから咲く花もあります。堰堤から直ぐの沢沿いの岩湿地のガレ場に咲いています・・葉がタバコに似ているから名がついたとか・・イワタバコ科多年草・花言葉は、愛らしい心・・

滑ってドボンした為、水の中を歩きました。水量は少なかったですが気持ち良いですね・・

入口の岩のガレ場や石の苔むした場所に咲いています・・まだ株は小さいですがね

Cimg8364 Cimg8380 Cimg8391

今年も、可愛いイワタバコに出会えました・・この谷の上流は、歩いたこと無いので、水浴びしながら沢歩きしたいですね・・来週でもソ-メン流しするかな・・蛭は、いるのかな?

沢で見かけた昆虫、植物

Cimg8405 Cimg8402 Cimg8357 Cimg8396 Cimg8403_2