goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

かんじきハイキング・海上・滝めぐり

2008-02-03 | 但馬の山

Cimg6805 上山高原エコミュ-ジアム主催のかんじきハイキングに、kさんと参加して、尾の谷滝、布滝まで輪かんじきで歩き、動物の足跡、昆虫を観察してきました。スタッフと参加者は20数名です。

Cimg6832 海上までマイクロバスで移動して、ここからかんじきハイキングです。芝桜公園まで林道歩き、曇り空で小雪が舞う程度で、寒くなく歩きやすい雪道です。公園には、夢ふる里会の人達が村おこしで造られた、いっぷく亭の小屋が有り、休憩には最適の場所です。

午前は、左の谷へ尾の谷滝へ・昼食後は右の谷へ入り布滝を見てきました。どちらの滝も、トラバ-ス、雪橋、急坂があり、変化のある滝めぐりです。

Cimg6788 Cimg6790

Cimg6797 Cimg6807

Cimg6808 Cimg6821

Cimg6835 Cimg6842

Cimg6853 Cimg6857

Cimg6868 Cimg6882

Cimg6872_2

Cimg6825_2 Cimg6861_2

Cimg6862 Cimg6887 Cimg6900

何とかお天気にも恵まれて、大満足の楽しいかんじきハイキングでした。スタッフ、参加者の皆さんお世話になりました。

いっぷく亭・雰囲気のある良い小屋でした。扇ノ山に来たとき寄りたい小屋です・・

帰りに海上地区の奥さんより、甘酒、薬草茶、古代米のカキモチの接待を受けました。とても美味しかったです・・有難うございました。

但馬文教府で能面の作品展に寄って来ました、山仲間のユウさんの作品が三点、展示されてます。素晴らしい作品です・・恩師の青木先生の作品もあり・・日頃の努力かな・・


木の殿堂で雪遊び

2008-01-27 | 但馬の山

Cimg6742 播磨の明神山に行きたいなあと思いながら、目覚めは7時過ぎ! 南部の山も雪模様の様子。山仲間は、休養中の人や加西方面の山に出かけられた後・・単独の為、近場の山へ変更・・ 但馬の天気は曇り空ではあるが雪は止んでいる。十国山を目指して神鍋から村岡の木の殿堂の駐車場へ、除雪はしてあるが雪は思ったより多いです。

Cimg6717 入り口で輪カンジキを装着、一歩踏み出すと膝上まで沈む! 1mは有りそうだ・・今日は、時間と積雪から十国山は諦めて、木の殿堂周辺・チョウの森でカンジキ遊びをしてきました。

Cimg6722 Cimg6726

Cimg6729

Cimg6730 Cimg6737

Cimg6739

Cimg6736 Cimg6728

Cimg6745 Cimg6743

新雪の輪カンジキ歩き、疲れますが楽しいですね・・頂上に登れず残念でしたが次回は、十国山から瀞川山まで歩きたいです・・膝上の新雪は体力が必要ですね・・

来週は上山高原エコミュ-ジアム主催のかんじきハイキングの予定・少しは練習になったかな・・


こうのとり郷公園

2008-01-09 | 但馬の山

Cimg6653 運転免許の更新手続きに豊岡北署(城崎)へ行き、南署の講習会に豊岡市民会館で三時から参加してきました。少し時間が有り久々に、こうのとり郷公園へ寄り、西自然観察路を初めて歩きました。距離1450m、ゆっくり観察しても約50分の陽だまりハイキングです。日当たりの良い場所にアセビが咲いてました!尾根は、展望が良く東には、法沢が北には、剣蛇ケ岳が望めます。

Cimg6655 Cimg6629

Cimg6636_2

Cimg6642 Cimg6650 法沢山と剣蛇ケ岳

Cimg6621 Cimg6647

観察路で出合った・・

Cimg6627 Cimg6631

Cimg6633 Cimg6651 Cimg6654

Cimg6645 

冬の小春日和に、楽に歩ける自然観察路でした・・思いがけなく、フユイチゴ、アセビに出合え気持ちよく歩けました。イワウチワ、ツツジも有り早春も楽しめそうです。


初冬の来日岳(567m)

2008-01-08 | 但馬の山

Cimg6616 山仲間3名で、来日岳に雪遊びに行ってきました。天候は、曇り空、気温は1月とは思えない陽気でした。竹野、城崎の林道から歩きました。山道でワカン、スノ-シュ-を練習の為、付けて歩きましたが雪が20Cm位と少なく、少し歩きにくかったです。紅葉平から芝生広場の東屋で休憩・・ドコモの鉄塔から頂上へ・・

東屋で、今日もうどん、餅入り○○鍋、栃餅ぜんざい・・途中に山仲間のⅠさんが単独で登ってこられ、オニギリを鍋に入れて七草雑炊・・塩加減良く、これも美味かったです。下山は、登山口の山道へ・・・

Cimg6577 Cimg6581_2

Cimg6584_2 

Cimg6585 Cimg6587

Cimg6588

Cimg6590 Cimg6595 円山川が霞んで 見える

Cimg6613 Cimg6615

Cimg6618

山で見つけた・・

Cimg6583 Cimg6608

Cimg6610 Cimg6597

雪山第一弾・来日岳の山歩き、ワカン、スノ-シュ-の練習には、雪が少なかったですが、大いに雪遊びは出来ました・・第二弾が楽しみです。

今日も良く食べました。この調子だと冬の間に肥えるのではと?・・チョット心配・・


晩秋の矢次山(568M)

2007-12-26 | 但馬の山

Cimg6528  昼前、少し時間の余裕ができたので、近場の矢次山へ行ってきました。自宅から床瀬・・・番屋峠・・・林道の入り口に駐車。今日は、単独の為ラジオを聞きながらの林道歩きです。林道脇には、○○イチゴか?沢山実を付けていました。食しましたが、少し甘酸っぱい味・・果実酒にいいかもね・・

Cimg6522_2 林道から西の展望は良く、昨日見た蘇武岳、三川山が南には、床ノ尾山が遠望できます。大岡山は、近くに見えます。頂上は、枯れススキに占領されていて展望は、無いのが残念です。帰りの途中に竹野・段への降り口を見つけ少し散策しました。雪山もスノ-シュ-で歩けるかも・・しかし冬は、番屋峠は通行止となります・・

Cimg6506 Cimg6509

Cimg6521 Cimg6524

Cimg6505_2 Cimg6517

Cimg6520 

2007年の思い出いっぱい

 笑顔いっぱい! クリックで大きくなります  E5b08fe98791e382ace5b2b3e5b1b1e9a08

Cimg2062Cimg2556 P1010602 P1010726 P10200467 Cimg2625 P1070058 Cimg2577 Cimg5020

P1030178 2007_06270016 2007_06270017_2 Cimg2861 Cimg3325 Cimg3318

Cimg5121_2Cimg2593 Photo_2 Photo

Photo_4P1060299 Cimg2958 Cimg2554 P1070230 P1070117 Cimg5542

今年、最後?かもしれない山歩きは、少し体調悪く、林道歩きとなりました。今年も春夏秋冬・1月から12月まで休むことなく山歩き、自然に触れて楽しい充実した1年でした。

山友の皆さん・ご一緒して頂きまして、有難うございました。懲りずに来年も同行、よろしくです。今年楽しんだ山仲間の皆さん・健康に留意して来年も頑張りましょう・・・

             よいお年をお迎え下さい。


晩秋の十国山(870m)

2007-12-25 | 但馬の山

本日は、忘年登山予定でしたが数日前から歯が痛み出し、正月も近いのでキャンセルして午前中は、歯の治療に行きました。昼過ぎに終わり、ドライブついでに木の殿堂の十国山を散策しました。頂上近辺は、薄っすら雪がありました。登山口は、いつもの木の殿堂のコ-ス・・ぐるっと一周約90分

散策中は、鉢伏山、妙見山、蘇武岳の展望は、良かったです・・

Cimg6480 Cimg6483

Cimg6487_2 Cimg6489                 

瀞川山方面

来年の冬山は、瀞川山に登りたい・

Cimg6490 Cimg6495 Cimg6496

   

 Cimg6497

Cimg6493

瀞川山・雪山の下見がてら歩きました。今年は雪が少なく、長靴で瀞川山頂上まで登れましたが、新雪時は過去2回、十国山に登ることが出来ませんでした。来年こそ新雪時に登りたい山の一つです。


鉢伏山(1221m)は雪景色

2007-12-10 | 但馬の山

Cimg6034 冬山の下見・蘇武岳、瀞川山へ行く予定でしたが朝、雑用が入り、出発が遅くなりドライブか゛てら鉢伏高原へ・・薄っすらと雪化粧・林道から中山経由で頂上まで散策してきました。20cmくらいの積雪、吹き溜まりは、膝までありました。360度の大展望、氷ノ山、妙見山、蘇武岳が、先日登った仏ノ尾、隣の青が丸は、目の前だ!奥には扇ノ山、陣鉢山も・・風もなく暖かで春山の様子。

Cimg6033_2 Cimg6035_2

Cimg6049 Cimg6052

Cimg6050 Cimg6056

Cimg6067_2 氷ノ山(1510m)見飽きない景色

Cimg6063 Cimg6066 瀞川山、蘇武岳方面

Cimg6064 仏ノ尾・青が丸、扇ノ山

Cimg6040

小春日和のお天気で、気持ちの良い雪歩きでした。スキ-場オ-プンすれば、入山しにくいかな・・往復約2時間・・

ドライブで見かけた風景

Cimg6023 Cimg6025 Cimg6026 Cimg6032 鉢北スキ-場

Cimg6047_2


郷路岳・ドライブと散策

2007-12-04 | 但馬の山

先輩に誘われて、久美浜で芝刈り予定でしたが、ウラニシの為中止、延期?になりました。久美浜から但東・・夜久野へドライブの途中、郷路岳を少し散策しました。

Cimg5991

Cimg5994_2

 

Cimg5999_6

Cimg6002

Cimg6019 Cimg6007_2

青空になったり、小雨が降ったり、記念碑では、みぞれが降ってきて早々と降りました。晴れ間からは、東里岳、高竜寺ケ岳の展望は良かったです初めて郷路岳林道を走りましたが展望良し、散策道も歩きやすくハイキングには良い山ですね、雲海を一度見てみたいものです

林道、散策道で見た風景

Cimg6005 Cimg6011 Cimg6003 Cimg6016 Cimg5998 Cimg5997                            


仏ノ尾・1227m 後山・689mを歩く

2007-11-29 | 但馬の山

氷ノ山、扇ノ山の頂上から、何時か登りたいと思っていた仏ノ尾に山仲間3人で、登って来ました。登山口は小代・佐坊集落から林道3.5km走ると分岐が有り、ここに駐車して左の林道を少し歩くと小屋跡に出る。尾根に取り付くが1時間の藪こぎ・・鞍部に巨木が有り、ここから夏道と合流した。約1時間で広い頂上だ。先日の雪が 多く残っていた。

Cimg5919 Cimg5924

Cimg5925_2 Cimg5930_2 初登頂だ

  Cimg5942_2

Cimg5938_3

Cimg5949_2

Cimg5959

吉滝キャンプ場へ移動して後山(689m)から吉滝・裏見の滝を往復した。

Cimg5964 Cimg5966 頂上らしくない山・・

Cimg5972 Cimg5979

Cimg5987_3

曇り空であったが念願の仏ノ尾に登れて充実した登山でした。下りで巨木から夏道が有り楽に小屋跡へ出ました。藪こぎは、疲れましたが楽しいかな・・

春の残雪時に、歩きたい・・近くの青が丸も藪山・何時か登りたい山だ・・

山道で見かけた植物、風景

Cimg5950 Cimg5956  Cimg5974 Cimg5975 Cimg5970 Cimg5973


日和山・盛上山(426.6m) 気比・白山(189m)を歩く

2007-11-19 | 但馬の山

11月19日、山仲間7名で日和山ゴルフ場近辺の盛上山へ登ってきました。林道を少し歩くと、途中から山道になり、人が余り入ってない様子で、布を付けながらの歩きです。展望も良く日本海は目の前、遠くは丹後半島まで見えます。

Cimg5548

Cimg5565_2 Cimg5571_2

Cimg5573_2 Cimg5572_3

Cimg5564 盛上山・初登頂 Cimg5582_2

Cimg5584

前日のおにぎりで、ダイコン菜を入れて雑炊・とっても美味しかった・・

Cimg5578_2 Cimg5592

下山は、ゴルフ場経由の尾根歩き、約2時間で紅葉と展望を楽しみました

ここから近場の気比に移動し絹巻神社近くの登山口から白山へ、ドウダンツツジが見頃でした。楽しい岩尾根歩きが有り・・気比アルプスか・・頂上直下の急登には疲れました。一周、約1.5時間・・

Cimg5606 Cimg5610

Cimg5613 巨木もあります

Cimg5614

Cimg5617円山川とCimg5623 来日岳

Cimg5627

Cimg5629 Cimg5630 白山頂上・ここも初登頂だ・・先ほど登った盛上山

Cimg5631

18日は、扇ノ山・小ズッコ小屋にて、○○会の予定で上山高原めざしま したが、寒波襲来で雪模様の為、途中で引き返し○○亭にて、15時頃から寄せ鍋・・ぜんざい、焼肉と納会の前夜祭に参加しました。引き続き、歌声酒場にも寄り、夜中まで沢山の山の歌、懐かしい童謡、ナツメロ特集、演歌と大いに歌い、お喋りを楽しみました。皆さん有難うございました。本当にお疲れさんでした・・・これからもよろしくです・・・

Cimg5535_2 Cimg5542_2

山道で見た植物、木の実

Cimg5550Cimg5588  Cimg5559

Cimg5566 Cimg5594

Cimg5556_2 Cimg5583

Cimg5589