goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

十国山

2016-05-24 | 但馬の山

           雑用もなく今日まで晴れなので、レンゲツツジ散策の予定で兎和野高原駐車場に駐車

           道路沿いのレンゲツツジは終わりかけだった  木の殿堂周辺の散策に変更する



           野鳥の森の道を散策する



           広い道からふみ跡程度の山道になる   ヤミボウシが見頃だ

    

           十国山まで900ⅿの分岐道標、十国山まで九十九折の山道を歩くと十国山(870ⅿ)


    

           木の殿堂方面へ下り、途中で森の工作館に寄りアスレチック経由でキャンプ場散策しながら下山

    

            今日は、ゆっくり花見散策予定だったが久々の十国山歩きとなった。風がなく少し汗ばんだ

            十国山頂上は残雪時、道標が雪で隠れてわかりにくいが、広い台地であった

    

           但馬山脈(妙見山から蘇武岳の尾根)


ふるさと兵庫100山・観音山

2016-03-03 | 但馬の山

         お天気は晴れの予報だ  地元でもミスミソウが咲いたので浜坂の観音山に確認に行きました
       
    
   

  白馬公園に駐車して,天台宗・相応峰寺から石仏を確認しながら広い道を歩く


     

          9丁目まで来ると古い山門が現れる

     


                     平坦な道になり鐘撞き堂、日本一高い鯉幟の柱があり観音堂に着く

                 

           
               鯉幟の柱からの展望
    

            昨年、新しくなった観音堂              観音山(245ḿ) 三等三角点があり 広い頂きだ 

              


           頂上から但馬御火浦の景色



           浜坂海岸から城山の景色


            展望を楽しんだら西南西の尾根を下山 藪椿街道だ  岸田川の河口に着く

       


            下山道もミスミソウを確認しながら歩いたが、見つからなかった 場所が違うのか、時期かな❔・・・

            3月3日は親父の92歳の誕生日 妹も来ていて家族で祝いました  朝夕の散歩が日課です


     

         






こうのとり自然観察路散策

2016-02-10 | 但馬の山

           昨日、孫が泊ったので朝は、港こども園に送っていった

           日和山まで海岸を走った  今朝の海は白波がたっていた

 


                               竜宮城をズ-ムイン

    


           昼から日高病院眼科の検診の帰りに久々に、コウノトリの郷公園に寄って来た



           西自然観察路を時計回りで散策する

    

           運よくコウノトリが飛んできた



           日当りの良い場所は、馬酔木の蕾が膨らんでいる



           法沢山方面の展望



           
           飛んでいるコウノトリに出会えて、60分の散策路を気持ちよく歩けました

           まだまだ人気のコウノトリ  バスも数台来ていて多くの人出でした


紅葉の来日岳探索

2015-11-16 | 但馬の山

たけのこ古娘さんと近場の山を散策予定していたら、山仲間が来日岳に登られるので、他のコ-スで頂上で落ち合うことにした

林道をお寺まで車で行き、短縮で楽な上りの尾根道を歩く



こんな紅葉がありました



雑木林の緩やかな気持ちの良い登山道



サルトリイバラの赤い実が沢山見かけた

来日岳(567m)山仲間は下の登山口から登っているので、まだ着いていない
周辺を探索すると、お土産が少し出来ました




頂上からの展望・竹野町と日本海



城崎町と円山川


しばらくすると山仲間と合流してランチする



城崎の林道から上られた京都の女性と雑談して、山仲間と分かれて下山する

臼曇で暖かい小春日和で、ゆっくりと歩けました。お土産も出来て、皆さん満足された様子でホッとしました

年末も暖冬予報なので、里山は、まだまだハイキングできそうだ。地元の里山を楽しもう


扇ノ山・左馬殿道を歩く

2015-10-26 | 但馬の山

山仲間のユウさんが推奨されていて、土曜日に山ちゃん達と歩かれた左馬殿道の紅葉散策をしてきました

上山高原に駐車して、休憩小屋周辺に登山口が有る。畑ガ平の道標を進むと西ケ丸の森分岐路を直進する



下っていくと霧ケ滝の支流の枝谷を渡渉する。畑ケ平林道までは枝谷を数箇所、渡渉有り



谷筋の小さな上り下りの山道なので陽が射さないが、時折陽が当たる。左馬殿道の道標が有る








畑ケ平の道標に導かれて歩くと林道が交差している



青空に緑、黄色、オレンジの彩りが見事だ



岸田川沿いの舗装の畑ケ平林道に出会う。扇ノ山登山口まで、しばらく車道歩き、林道脇は紅葉が見頃だ



畑ガ平高原の登山口周辺も紅葉が見頃だ



此処からは中国自然歩道となる。前方に黒い影が・・一瞬クマさんかと思ったが、目が会った

何と愛嬌のある猪だ。おじぎをするとニコッとしたような・・熊笹に去っていった。写真が撮れず残念

木の階段の上りになると大ズッコからの尾根に交わり、直ぐに展望台、鳥取市内が見渡せる



木のゲ-トを潜ると扇ノ山頂上(1309.9m)



氷ノ山を眺めながらランチする。単独者が小ズッコから登ってきた



下山は上山高原への何時もの尾根道を歩く。木々は落葉しているので明るく見通しが良い



マウンテンバイクで登ってくる若者とすれ違う。河合谷高原から登ってきたとか・・帰りに大ズッコの下りで抜かれた



大石分岐の大杉、大石方面へ10分で火口が有る。ユウさんの画像で確認したので下山を急ぐ。機会有れば確認したい



小ズッコ小屋の前を通り車道歩きする。途中で西ケ丸の気持ちの良い樹林帯を歩き上山高原からの道と合流して、時計回りで一周できました

ユウさん、山ちゃん紅葉便りで急遽、お天気が良いので決行しました。山仲間のユウさん、山ちゃん達に感謝です

気になっていた左馬殿道を歩け、すばらしい紅葉にも出会えて充実した山行でした。

ユウさんの地図と磁石で確認しながら、余りきつい上りの無い水平道は私向きのコ-スかもしれません・・・


大杉山・万場の森散策

2015-10-22 | 但馬の山

万場の森を久々に歩いてきました。巨樹の棚から時計回りで一蹴コ-スです

移動性高気圧に覆われて、連日の秋晴れが続いていますが厚い実も二覆われている。天気予報は晴れなんだが・・・

万場登山口の林道脇に駐車して、2合目の分岐から左の巨樹の谷へ入ります



夫婦カツラ


子宝岩からカツラの親分と栃の巨木群



蘇武岳登山道・備前山コ-スに合流、春はイワカガミが咲く極楽尾根だ。いいなあ



蘇武と大杉山への分岐を右にいく



ここから四ツ山越えだ、二ツ山でランチする。ガスの中、静かだ、物音、風音もしない



終始ガスの幻想的な樹林帯を歩くと大杉山(1007m)






大杉山の大杉



アガリコの尾根を左に見て下山する



6合目にくると明るくなってきた。薄日も出てきたかな。立派な古木の○ナ、この尾根のお気に入りです

2合目の分岐の標識で一周した。誰一人、獣にも会わずに聞こえたのは、鹿の鳴き声とお昼のサイレンの音だけだった

静かな幻想的な万場の森をゆっくりと楽しみました


堂山ハイキング

2015-08-18 | 但馬の山

天気予報は曇りであったが但馬は青空が出ている。豊岡のKさん宅に寄り堂山を散策しました

生野の分水嶺から流れ出た雨水が円山川を下り、日本海へ流れ出る津居山湾東岸に田結地区がある
四国八十八ケ所の石仏を巡り、山裾の真言宗・西行寺へ至るコ-スを歩いた

登山口からの来日岳


昨日、雨が降ったので少しぬかるんだ落葉の階段から原生林を上り始める



道標は良く整備されている。展望の良い場所は、豊岡市内や竹野から見る姿と違う鋭鋒な来日岳が望める



堂山頂上から久美浜湾から丹後半島が美しい



堂山(230.9m)、
が--あい、お喋り休憩



公民館へ下山。草花の種がワタスゲの群生地のようだ・・・




展望台からの景色


展望台は日が射していて暑いので、西行寺さんでランチする
知ちゃんの高校の同級生が住職の奥さんだった!おみかんのご接待をうける。本堂でランチ、有難く頂きました

八十八番は西行寺の境内にあった


長いランチとトイレもお借りして、食後の運動に近くの田結湿地を散策



帰りは白山を次回に延期して、ラムサ-ル条約湿地ハチゴロウを少し散策し神美・播磨屋に寄って帰宅しました

歩きながらのお喋り、休憩でお喋り、古娘三人よれば、賑やかでした。皆さんストレス解消しましたかな?

たけのこ古娘さん、山仲間の古娘さん、楽しい一時を有難う・・明日から体調を整え通院と農業に励みます






鉢伏山周辺散策・ササユリ

2015-06-22 | 但馬の山

ササユリを確認に鉢伏山を散策してきました。例年より早いですがチラホラ咲いていました

鉢高原から林道を走り、一番楽な東鉢との峠より往復です



早くもササユリに出会いました






山道沿いには、残りヤマボウシ、ツツジが咲いています



高丸方面の緩やかな尾根、氷ノ山は雲の中



1年ぶりの頂上で写真を撮り、花を撮りながら下山しました。来週まで見頃かな?

鉢北スキ-場へ下りて大沼の木道を一周して、ドライブとササユリを楽しみました








残雪の蘇武岳

2015-03-08 | 但馬の山

       残雪の時期到来です  午後から晴れ予報が出たので、蘇武岳を歩いてきました
コ-スは、旧名色スキ-場から往復、ツボ足で歩けると思っていたが前日の雨、気温の上昇でザラメ状態

      所々、地肌が出ている  かんじきを利用して歩くが急斜面は滑って歩きにくい

            眼下には神鍋高原が、遠望は 来日岳、矢次山、大岡山が見える
     

     息切れしながら一歩一歩、やっとスキ-場上のヤセ尾根からは、三川山か



         一旦林道に下りて再度、万場の谷からの分岐辺りから尾根歩き

     




           お天気は曇り空で、時々陽射しが出れば気温が上り暑くなる

         頂上から下山してきたグル-プは大杉山方面の林道へ下山された

     

       林道途中からワカンの足跡の京都の男性とすれ違う  名色林道から上られた様子

         頂上直下のデブリ
は、一部崩壊し気色悪い  蘇武岳からの展望も視界悪し




     


    時間の余裕が無いしお天気も下り坂なので、写真を撮って行動食を食べてスキ-場へ下山する 

 時折青空が出て陽射しは出たものの曇り空でした。風が無かった為、何とか頂上に立てました
   毎年3月になると残雪歩きを楽しみにしているが、楽しめる余裕の体力が無いのが残念だ