goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

奈良の山旅・音羽山、談山神社

2015-11-30 | 関西百名山

11月中旬頃に、出かけたかったが雑用や車の段取りが出来ずに延期していた

お天気も良さそうなので早朝自宅発して、奈良の関西百名山と周辺の神社とお寺参拝をしてきました

音羽山は、関西の日光、ともいわれる多武峯(とうのみね)談山神社の東、龍門山塊の北端に位置する

下居バス停周辺に小さな橋を渡りT字路を右に行くと音羽山観音善法寺の坂道を上り集落を過ぎると参道になる



丁石を見ながら参道を上って行けば左手に石段となり天記念物、お葉付き銀杏がある







本堂にお参りして、行場の前を通って山道に入る。右の展望コ-スから山頂を目指す



ジグザグの伐採さた新しい山道を上ると、大和葛城、金剛山の展望が良い



展望台から旧道の山道に合流して、尾根道を登れば音羽山(851.7m)展望は無い



経ケ塚山、熊ケ岳への音羽山三山縦走コ-スが有るが同じコ-スを下山して、談山神社にお参りする



少し終盤になっていたが残り紅葉は見られた



駐車場からの音羽山方面の展望



お天気に恵まれ、展望の良い音羽山をハイキングして、紅葉の談山神社にお参りできて有意義な一日でした

近くの三輪山に行きたかったが、参拝時間が有り明日の山予定の住塚山の岩公苑にて車泊する




岩峰連なる鈴鹿連峰の主峰・御在所岳

2015-09-30 | 関西百名山

鳥居道山野外場に前日の16時30分合流して、夕食で前祝・・・具沢山の煮込みうどん・美味しかった、ご馳走さん



バンガロ-で山の歌で盛り上がり、おやすみ・・・

5時起床、雑炊とサラダを食べて、シゲさんの200名山達成記念登山に同行です

武平峠に駐車して、ゆっくりと御在所を目指します。皆さんは中道コ-スで頂上で合流



武平峠道からは左へは鎌ケ岳の登山道、右の御在所岳を目指す



振り返れば鎌ケ岳の雄姿



御嶽大権現に立ち寄る



望湖台からの景色



Sさんが先行して登られていた。地元の登山者としばらく山の同定をしながら待っていると合流できた

御在所岳(1212m)、シゲさん、日本200名山完登・おめでとう



記念のケ-キ、シャンパンで乾杯



ゆっくり休憩して国見峠から裏道を下山



藤内壁



藤内小屋で休憩して左に日向小屋を見て下れば477号線車道の登山口



車を回収して健康の森、希望荘で温泉に入り、皆さんと別れて地道と高速を利用して22時過ぎに帰路に着きました

シゲさんの200名山完登記念登山に同行できて、充実した楽しい山行でした。山仲間の皆さんに感謝、感謝

此れからは、自分なりの目標をもって歩ける山を、ゆっくりと楽しみたいと思います




関西百名山・三峰山(ミウネヤマ)

2015-09-29 | 関西百名山

冬は霧氷が、初夏にはシロヤシオとヤマツツジが山頂台地を飾る高見山地の300名山の三峰山を歩いてきました

お昼までに下山したいので、道の駅を早朝発、みつえ青少年旅行村の第一駐車場に止める。直ぐに登山口



大タイ林道ると右に登り尾コ-スを見て、林道を進むとトイレが滝コ-スに着く。直ぐに滝



滝の右を越すと九曲折りの植林帯の急坂になり避難小屋まで続く

小屋前で休憩しているとガタガタ音がする。獣か?と思ったら屋根の上をリスが走り回っていた



小屋からは緩やかな歩きやすい道を三畝峠の分岐を過ぎると大日如来碑

八丁平の分岐を左に行くと厳冬期なら霧氷街道になると思われる雑木林を通過すると直ぐに三峰山(1235m)



曽爾の山々、御杖地区の展望が良い




下山は八丁平へ寄る。広い草原でシロヤシオが少し色づいている。展望が良い場所だ






三畝峠の分岐に出て、時間が有れば歩きたい新道コ-スを左に見て、避難小屋を後に展望小屋の二階で最後の展望



予定より早く下山できてヤレヤレ、お天気に恵まれて気持ちの良いハイキングでした

昨日は誰一人と会わなかったが、下山時に5人に会い山で挨拶と話が出来ました。リスにも会ったな・・・

昼からは明日の山歩きに合流する為、鈴鹿に向かい、途中で津市美杉町の火の谷温泉で汗を流しました


関西百名山・大洞山~尼ケ岳

2015-09-28 | 関西百名山

道の駅に観光案内所があり大洞山の登山口が沢山有るので、確認するとスカイランド大洞野外場を案内された

八知から林道を走り、標高700mの今は休業なのか無人の野外管理場の空き地に駐車



天文台の横を左折して檜、杉林が続く。苔の花か至る所に咲いている



急な石段になると頂上近くになると展望が広がる




方位盤のある大洞山雌岳(985m)



広葉樹の緩やかな山道からは大洞山雄岳と後方には尼ケ岳



大洞山雄岳(1013m)頂上からはジグザグの急な下り坂、大きな岩のゴロゴロを下ると林道に出る、倉骨峠



下太郎生登山口からのオオタワは東海道自然歩道の緩やかな尾根道だ

急坂を頑張れば展望の良い伊賀富士の異名を持つ尼ケ岳(958m)






山頂は高原台地になっていて広く大展望だ






ゆっくり休憩して、倉骨峠から気持ちの良い大洞山石畳道を歩く

大洞山の裾を谷沿いに歩く東海道自然歩道で広葉樹の中を苔むした石畳が1.5km続く



ジンジソウ等、草花も咲いている



水場から桔梗平で最後の展望を楽しんで天文台への道と合流して管理棟のある駐車場まで一周した

秋晴れの爽やかな中、三山と東海道自然歩道の緩やかな道は歩きやすく、良いハイキングコ-スを楽しめました

明日は、局ケ岳を予定していたが、移動があるので道の駅に泊して、近くの三峰山にする


関西百名山・兜岳~鎧岳

2015-09-27 | 関西百名山

久々に、関西百名山、奈良県曽爾の兜岳~鎧岳を歩いてきました

奇峰絶壁が多い奥香落渓谷の中でも、ひと際異彩を放つ兜岳と鎧岳
兜岳、別称女岳は、鎧岳のすぐ西側に有り、鍬形の兜のような山容から名付けられ鎧岳は別称雄岳は、あたかも天を摩す鎧を着けたような雄々しい岩山であることから名付けられています

サンビレッジ曽爾周辺の拾い車道に駐車して、車道を長走りの滝を右に見て20分歩くと兜岳登山口の延命地蔵



杉の植林帯から直ぐに急登となる。岩が混じる上りは濡れていて滑り易い



霧の中、単独男性が鎧岳から登ってこられ写真を撮ってもらった・・兜岳(920m)



峰坂峠まで下り、鎧岳へ登る



鎧岳(894m)



峰坂峠まで戻って金強神社から林道、車道を歩いて駐車場まで一周した

軽いハイキングコ-スと思っていたが兜岳は、キツイ斜面の登りであった。近くの住塚山も予定していたが時間が無く断念

曽爾村、道の駅・伊勢本街道御杖、みつえ温泉・姫石の湯に入り車中泊する


凍結の扁妙の滝と雪の笠形山を歩く

2011-01-18 | 関西百名山

週末は各地に大雪警報  が出て但馬南部も大雪になりました。寒気も強く笠形山・扁妙の滝も凍結していると思い、自宅7時過ぎに出発したものの豊岡市内は、ノロノロ運転の為グリ-ンエコ-笠形の駐車場には10時を過ぎてしまった。キャンプ場の道路は積雪の為通行止めになっていた

      駐車場の隣に止められた相生の人と扁妙の滝まで同行して頂きました

Dscn5597   Dscn5598   Dscn5599

        登山口から笠形山の尾根コ-スと扁妙の滝コ-スに別れます

        子育て観音からオウネンの滝から扁妙の滝コ-スを歩きました

Dscn5602          Dscn5604

        谷沿いの雪道を30分も歩くと扁妙の滝に到着 軽アイゼンを装着する

         思っていた通り凍結しています  近くで見るのは初めてです 

Cimg3396          Cimg3382

         陽が当たらないのは残念だが、近くで見ると迫力があります

凍結の滝を楽しんだら、時間が無い 尾根まで登って積雪と体調により頂上を目指す

Cimg3397   Cimg3399

60段の鉄梯子を登り 踏後を歩くと三合目の尾根に出た  四合目から頂上まで2.8km 

五合目の東屋で休憩です  先客の女性が食事中です。 お昼にもなり  ライチタイム

Cimg3401   Cimg3403

六合目から七合目は、植林帯の急坂です。 下りは滑るだろうなあ  シリセ-ドも難しそうだ

Cimg3405   Cimg3406

気温が低いので樹氷になっている   温度が上がれば雪の自然爆弾になるか

Cimg3407   Cimg3411

      神社からの尾根から頂上まで25分 足が疲れているが一頑張りだ

頂上には6名のグル-プと五合目で会ったニ名と人なつっこい柴犬が元気に走り回っている

                                  久々の笠形山 939m

Cimg3416   Cimg3417

             雲が多いが素晴らしい雄大な展望に満足 満足

Cimg3413

・今日は凍結の扁妙の滝がメインで体調と積雪で少し足慣らしと思ってましたが、軽いザックの為、腰は大丈夫でしたが久々で足にきました

・積雪は思っていたより少なかったかな・・・20から30cmで乾雪で歩きやすかったです

Dscn5611

Cimg3391

          

Cimg3388


南紀ドライブと関西百名山の山々を探索

2010-10-18 | 関西百名山

南紀には、関西百名山が沢山有るが、林道の情報が分らないので入りにくい山域だ。3時頃に目覚めて車外へ出ると月と星が出ている。お天気は大丈夫そうだ。早出したいが国道も走りにくいので明るくなるのを待っていた。5時過ぎに準備をして出発・・・伯母子岳を登ろうと龍神温泉から高野山までドライブして、時間があれば高野山を散策と思っていたが地図を見ると奥駆道の玉置山が近くに有り、神社周辺まで林道があるので寄ることにした。

   折立を左折して、舗装の道路を玉置神社の駐車場へ・WC有り 広い駐車場からの展望

Dscn1023

      駐車場から10分も歩くと入母屋造りの熊野三山 奥の宮・玉置神社だ 

 神社境内一円は巨杉群だ 神代杉は樹齢3000年とか!奈良県の天然記念物とか

Dscn1028   Dscn1031   Dscn1040  玉置神社から15分で玉置山(1076m)            頂上からの雲海

役行者や空海も修行に立ち寄った聖地・宝冠の森を探索したかったが、往復1時間半とか・・次回の楽しみとする

Dscn1046    Dscn1053

折立から168号十津川温泉まで走りナビは近道の425号を指示しているがスタンドや道の駅の人に聞くと狭くて良くないとか?

     大回りになるが熊野本宮に寄り311号で龍神温泉へ向かう

Dscn1058    Dscn1063   Dscn1065

美人の湯・龍神温泉から高野 龍神スカイライン・無料・に乗り和歌山と奈良の県境にある護摩壇山の駐車場へ

Dscn1074    Dscn1075

  ごまさんタワ-から600mで護摩壇山(1372m)      軽いハイキングです

    この地で平維盛が平家の命運を護摩を焚き占った山とされている

Dscn1079    Dscn1078

      お昼を過ぎてしまった。売店で伯母子岳登山口までの奥千丈林道の様子を確認

林道が入れなかったら高野山を探索しようと思っていたが、登山口までは全面舗装でした

紀州名物?梅入りソフト・甘酸っぱくて美味しかった    

Dscn1082  Dscn1086  Dscn1087

口千丈岳登山口から頂上まで5.6kmです 林道みたいな広い遊歩道です 40分で千丈岳(1131m)

  この山域は、鹿より猪さんの楽園か、放し飼いか 数頭で運動会をしていました!!

Dscn1096   Dscn1101

    大股との分岐 頂上直下                   もうすぐ頂上だ

Dscn1106   Dscn1107

    伯母子岳(1344m)   旅人が隠し子をコノ谷に住む乳母に託したことから名がついたとか 

        大股から伯母子岳 五百瀬は世界遺産小辺路の山岳ル-トとか

Dscn1108    Dscn1109

頂上より歩いた尾根を振り返り  5.6km緩やかなアップダウンの遊歩道を登山口まで帰ります

Dscn1111

・登山口は4時半になっていた。高野山に着くと薄暗くなってきた。ナビまかせにしていたら松原まで一般道で疲れました。

 三宅ICから阪神高速に乗り池田まで、一旦降りて直ぐに中国高速に乗り途中仮眠した為自宅は夜中を過ぎていました

・山歩きよりドライブの時間が多かったですが、林道を利用しての近道のハイキングを楽しみました

 和歌山、奈良方面の山々は、まだまだ未知の山だらけです。来年から本腰を入れて、まずは関西百山を目指したい


関西百名山・釈迦ケ岳を歩く

2010-10-17 | 関西百名山

Dscn0946 大峰七十五靡第40番の行所で知られ大峰山脈の中でも屈指の展望が良いとされる釈迦ケ岳を歩いてきました。今春に古娘さん達が日帰りで良い山があると情報を得ていて、ネットで確認すると十津川村、不動小屋谷からマイカ-を利用すれば日帰りで山頂を往復できるとか・・・今年の秋にでもと予定に入れていた。山仲間に日程は未定でメ-ル送信したら、シゲさんが体調良かったらと連絡あり、ついでに200名山の伯母子岳も希望とか、予定を入れていたが体調面で延期の連絡が入り、三ノ峰と刈込池の紅葉を見ようと、鳩ノ湯のネットで確認すると今年は遅く、池周辺は25日頃になるとか? Kさんも19日に用事があるとかで始めの予定通り単独で釈迦ケ岳に決定

前日に出たかったが地域の用事で、早朝5時過ぎ発となってしまった。ナビ任せで西名阪・柏原ICで下りて309号大淀町~吉野~168号線旭日で旭日ダムを経由・舗装の林道栗平線を走り11時半頃、太尾登山口へ駐車。新しいWCはあったが閉鎖されていた?

Dscn0845  Dscn0847  Dscn0849

駐車場は、満車状態、林道脇にも駐車している。運よく帰られた人の後に駐車出来た。少し予定より遅くなったが、11時45分準備して出発です

Dscn0851  Dscn0856  Dscn0854

この登山口は、標高が高いので山頂直下以外は、私好みの緩やかな山道です

30分も歩くと1465m・林道からの登山口がある分岐にでました。色づいています

Dscn0870   Dscn0883

お昼を過ぎているので登山者が続々と下山されてくる。モミジは、葉が落ちたり色が悪いのは、 お天気のせいなのか?

ブナ林、ミヤコザサの尾根を歩くいて古田の森付近に来ると釈迦と岩峰の大日岳が眼を引く。今日は時間が無いので、次回は登りたい

Dscn0886   Dscn0900

気持ちの良い尾根道を下って歩くと広い千丈平だ 尾根の左側は、シロヤシオが紅葉している

Dscn0906   Dscn0915

Dscn0928   Dscn0929

    釈迦ケ岳が見えてきた  この周辺はなだらかな草地でゆったりできる

Dscn0985

千丈平からトウヒ、シラベの針葉樹林を登っていけば奥駆け道の深仙宿の分岐です

釈迦は左へ10分足らずで登山口から約2時間少しで釈迦如来像、一等三角点釈迦ケ岳(1799.6m)

                           八経ケ岳、七面山、孔雀岳が確認出来ます

Dscn0926   Dscn0938

Dscn0950  Dscn0944  Dscn0949

    時間も迫っているので急いで下山です。 千丈平近辺で薄日が射してきました

Dscn0994

          大日岳にも陽が当たって岩峰が目立ちます

Dscn1002

       この山域の鹿は、人間に慣れているのか、様子を伺っています のどかです

Dscn0966

登山口には16時半になっていた。直ぐに陽が暮れるので、明るいうちに林道を国道まで走る

168号を南下して 谷瀬の吊橋に寄り、暗くなったので十津川温泉手前の道の駅・十津川郷で車中泊とした 

コンビニが無く、食堂も15時で閉まっている。温泉に入り  カップ麺で夕食とする 寝る前にも足湯に浸かりました

Dscn1013  Dscn1015  Dscn1022

・休日なので多くの登山者に! 便利が良いので人気があるのか?

 林道も全面舗装で一部狭い場所はあるものの走りやすい林道でした。

・紅葉は、昨年の明神平・桧塚、ヒキウスタイラには及びませんが、千丈平は雰囲気がよく水も有るのでテントサイトに絶好か

 来年でもベ-スにして近くの山々を探索したい。奥駆道も視野に入れて・・一緒しませんか?

・明日は、ドライブして近くの山をハイキングする予定ですが・・・どうなることか・・・

・・・

 


関西100山・ツツジの大和葛城山を歩く

2010-05-15 | 関西百名山

昨年恵さんから ヤマツツジの咲く頃にと 大阪府と奈良県の界にある大和葛城山リクエストがありました。今年は、暑い日と寒気が入り寒くなったりと花の開花が難しい・・先週から御所市観光振興課へ問い合わせるも蕾とか・・先週は山仲間のユウさんがダイヤモンドトレイルを金剛山まで歩かれていて、情報でも蕾堅しとか、来週はお天気が下り坂なので満開は期待出来ないが恵さんの希望も有り、急遽出かけてきました

豊岡4時過ぎ発 和田山  春日から高速に乗り近畿自動車道・美原北ICで降り、国道309号線で登山口の水越峠を目指す  7時頃到着するも駐車場、車道は多くの   なんとか幅の広い場所に駐車出来て、準備して元気良く出発

峠からは近畿自然歩道・ダイトレの道でもあり沢筋の良く整備された階段の急坂を一歩 一歩

Dscn3834   Dscn3836   Dscn3838

直ぐに登山道の両側には、ヤマツツジ 咲いている  大きな木で満開だ 

Dscn3844    Dscn3853

Dscn3907

      ゆっくりと休憩しながら歩いて約2時間で自然ツツジ園へ到着

      彼方此方にベンチが置いてあり多くの人が休憩されています

Dscn3864    Dscn3899

       まだ蕾が多いものの見ごたえがあります

     満開時には、真っ赤染め上げ 一目百万本 とか スンゴイナア

    葛城山(959m)頂は御所からのロ-プウエィが有り、多くのハイカ-で賑わっている

Dscn3886   Dscn3871   Dscn3879

360度の大眺望が広がる葛城高原で、少し早いランチタイム  ゆっくりと過ごしました

     向かいには、大きな金剛山が見えている 今日は眺めるだけ・・・

Dscn3869

・お天気に恵まれて、楽しいハイキング日和でした。満開には少し早かったですがヤマツツジを 30年ぶりに満喫しました 恵さん・満足度は、どうでしたか ? 

 来週頃が最高の見頃となるのか? 登山道は満開で楽しめました

・帰りは地道をゆっくりと走り6時過ぎの帰宅となりました


関西100山・鈴鹿の御池岳を歩く

2010-04-09 | 関西百名山

Dscn3108 昨年から歩きたいと計画していた鈴鹿の御池岳を歩いてきました。 今年は、お天気が不順で温かい日と寒い日が極端です。 今日も天気予報とは異なり冷たい強い風が吹いていました。前日の20時半頃、自宅発・・何時もの西舞鶴で少し仮眠して、木ノ本から8号線、365線を経て待ち合わせの道の駅・伊吹の里へ1時20分着・・・ここで仮眠しました

5時を過ぎると明るくなっていた。本日の同行は、久々です 山仲間のユウさんです。朝食の準備をされています。コンビニで購入した で朝食です。味噌汁、デザ-トいただきました。準備をして、登山口まで306号線で鞍掛トンネルへ・・306号は、4/1冬季閉鎖から開通しました。

下山口のコグルミ谷にデポして、鞍掛トンネル東口Pへ・・平日で少し早いのかは少ない

   緩やかな道をゆっくり登ると鞍掛峠(791m) 此処から鈴北岳への尾根道です

Dscn3082_4  Dscn3085   Dscn3086_3

Dscn3087_2    Dscn3090

       鈴北岳(1182m)頂上  御池岳が近くに見えます

Dscn3091  Dscn3092

     鈴北岳から鈴ケ岳周辺を探索です 踏跡程度で明確な登山道はないです

     見つけました お目当てのフクジュソウの群生です  スンゴイナア- 

Dscn3120   Dscn3113

    此処は、ほんの一部分 山の斜面全体が福寿草ですよ

Dscn3118

       シジュウ、ユウさんも しばし デジ亀になりました

終わりかけの花も有りますが、またまだ蕾が多いです 4月いっぱいは楽しめそうか・・

Dscn3096   Dscn3117

     福寿草を満喫して、一旦尾根に戻り日本庭園の中の歩きやすい草原を御池岳を目指す

            広い台地で、カルスト岩が日本庭園たる所以か

Dscn3135   Dscn3134

Dscn3143

    一般登山道に出会えば、直ぐに御池岳(1247m) 鈴鹿山脈の最高峰だ

Dscn3146  Dscn3147  Dscn3159

頂上からボタンブチに行きましたが風が強く展望どころではなかった・・絶壁・・

お天気ならゆっくりと展望を楽しめる場所とか 近くの窪地でランチタイム 

Dscn3153   Dscn3152

御池(丸山)まで戻り、真の谷出会い    六合目     長命水からコグルミ谷へ下山です

Dscn3160  Dscn3164  Dscn3165_2

             コグルミ谷では、可愛い花たちに出会えました

     ヤマネコノメソウ ?                 シロネコノメソウ

Dscn3176   Dscn3170

・ユウさんとは、駐車場で別れ彦根、長浜経由で帰路に着きました・・20時過ぎ着

・お天気は冷たい強風でしたが、福寿草の大群生地に出会えて、有意義な一日でした

 ユウさん、お連れして頂いて、楽しく探索でき充実した歩きが出来ました 

・この山域は、季節を少しづらすと他の山野草が楽しめそうです

Dscn3175  

Dscn3171_2