脱サラして一人親方になりました

脱サラして独立。我が道を行く男の独り言

酒出しちゃおう!

2021年07月02日 | 経営以外の話
公的な喫煙場所がコロナ感染対策で閉鎖され、路上喫煙が増えたというニュースを見ました。
(歩きタバコではなく、建物の陰、路地裏など)
誰かが吸い出すと「ここはOKなんだな」と、どんどん人が集まってしまい、結果、密になっているそうです。
さらに吸い殻が散乱し、火災のリスクもあるという事でした。

で、仕方なく喫煙場所を開放したところ、路上喫煙は減り、吸い殻の問題も激減したそうです。
密に関しては解決していませんが、閉鎖しても密、解放しても密なので「どっちも同じ」という事です。

今、路上呑みが問題視されています。
屋外とはいえ、酒の回し飲み等を行えば感染リスクは高くなります。
顔を近づけて喋れば、飛沫感染もあるでしょう。
さらにはゴミの問題。。。。

だったら、居酒屋を開けてしまったほうが安全なのかもしれません。
居酒屋がダメ、路上(公園)がダメ、次はどこに行こう?
結局、大人しく家にいるという選択肢は無いようですからね。
居酒屋の売上にも繋がります。

結局、マジメに生きている人と、そうでない人の差になってしまいますが、後者は、どうやっても管理できないのです。
それなら「お店の売上に貢献させる」としたほうがマシなのではないか、と考えてしまいます。
まぁ、お店で呑めるとなれば、今以上に人が動くので感染状況は悪化するのは目に見えていますから、リスクと天秤に掛けると、良い方策とは言えませんけどね。

ストレスのガス抜きという意味を考えて「10日間に1回はOK」という方法もアリかと。
入店をアプリで管理(まぁ、ポンコツのアプリになってしまうでしょうけど)
規定時間(例えば1時間)になったら、スマホで通知。
従わなければ、お店が延長料金を取る(飲食代に関係なく分刻みで)
「スマホを持っていない人は?」
自宅で大人しくしていれば良いのです。
100%の方策などありません。

乱暴な策だと思いますが「ダメ」「自粛」以外の道も考えるべきだと思います。
全ての逃げ道を封鎖するのではなく、どこか一ヶ所開けておいたほうが、容易に勝てる事もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする