ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




共同印刷本社。文京区小石川4-14。2006(平成18)年12月13日

播磨坂の下、千川通りとの植物園前交差点に向いた正面の凹円弧が特徴的なビル。共同印刷のHPの沿革には「1935(昭和10)本館から6号館までの全館新築が完成……」とある。工場のほうが先に竣工したようなので、本社ビルは昭和9~10年ではないかと思う。設計・施工は工場と同じく清水組であろう。
共同印刷というと1926(大正15)年の労働争議が有名なのだが「沿革」では勿論ふれていない。そしてそれを小説にした徳永直(とくながすなお)の『太陽のない街』(1929年)。「太陽のない」というのは労働者側の負けになる争議の結果を象徴した言葉なのだろうが、千川(小石川)の谷間に展開する日の射さない印刷製本の街の謂でもある。
ぼくは小学生(1955年頃。中学生になっていたかもしれない)で、この本を読んだ。子供用に編集された本だったのだろう、挿絵もあった。父が買い与えたのである。父は叔父と印刷業をしていたのだが、それでも今考えると子供に読ませたいような本とは思えず、変な感じがする。印刷屋なんかになるなといいたかったのだろうか。それ以来読んでいないので、内容はほぼ忘れた。


共同印刷本館。小石川4-14
2006(平成18)年12月13日

千川通り沿いに建つ工場の建物。1枚目写真の左に写っている塔屋がある建物だ。本館とは本社ビルのことではではないかという気もするが、『清水建設200年作品集』には左写真のビルの写真に「共同印刷本館、1935(昭和10)年6月、発注:共同印刷、設計:当社」とあるので、それに従った。作品集の写真では本社はまだ建設中の初期の段階。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



« 国宝社小石川... 共同印刷3号館... »
 
コメント
 
 
 
太陽のない街 (マージナルマン)
2016-03-15 10:01:46
去年、太陽のない街を読んで、この地を訪ねてみました。
当時の面影はないですが、坂の下にあり、暗渠のある湿った感じがする一帯で、その点は連想させるものがありました。建物はきれいになっていましたが、湾曲したフォルムが往時のままで見ごたえがありました。
 
 
 
>マージナルマン様 (流一)
2016-03-16 10:01:54
共同印刷の大争議は関東大震災の復興期に起こっていますね。まだ本建築の工場もない中で、どこでどう作業をしていたのでしょうか? また、その前年の1925(大正14)年に博文館印刷所は精美堂と合併して共同印刷株式会社になっています。共同印刷の転換期ですね。そのへんのことは小説でも取り上げられていますか?
とにかく谷筋であるという地形は現在も変わらないのですが、「太陽のない街」というほど深い谷ではなく、希望を持てない人々が暮らす街、の意味が強いのでしょうね。
 
 
 
小説の内容について (マージナルマン)
2016-03-17 11:07:48
図書館で借りて(倉庫から出してくれました)読んだので、
確認できませんが、
余り社会的背景の動きの記述はなかったと記憶しています。
あくまで、貧しく虐げられている印刷工たちの
実生活や争議へのかかわりあいの視点から描かれています。
救いようのない暗い生活、将来、でもそれが実態だったのでしょうね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。