冬青(そよご)風

常緑樹の森の下に佇み、かたい葉が風にそよいで、ソヨソヨと音をたてる。
ソヨゴの語らいを聞いていただければ幸いです。

薬師寺境内

2007年10月08日 23時19分42秒 | 奈良のいろいろ
 奈良大師講の第3期生の皆さんは、全員無事17番井戸寺まで歩き通された。
 心配していた最終日の天気も、出発前の朝方に少し降っていたようですが、
 そのご雨も上がり4時過ぎには、井戸寺に揃い徳島駅まで歩かれたようです。
 お疲れさまでした。貴重な数々の体験をされたことと思います。

 今後はお1人、あるいは仲間の方と歩き遍路を続けられ、幾年かかってもいい
 ですから、ゆっくりと楽しんで歩かれ、是非結願してください。
 お大師さんのお加護を受け事故なく皆さん無事完歩されたのも、スタッフの皆様
 陰ながらのお力の賜物と思います。ほんとうにご苦労さまでした。

        

 10月6日に薬師寺に行ったことを少しアップしましたが、今日は境内の
 様子などご覧ください。
 薬師寺では本日(10月8日)天武忌と夜には万灯会が行われました。
 朝の予報では80%の降水確率だったが、以外に早く晴れて無事開催された。

  塔や建物の説明は薬師寺のHPより引用させて貰っています。

 東塔三重塔
 薬師寺東塔三重塔(国宝・白鳳時代730年・本瓦葺・高さ 33.6m)

     西塔三重塔  
     薬師寺西塔(昭和58年 1981年再建・本瓦葺・高さ 33.9m)

 いつ見ても姿のいい薬師寺三重塔ですね。金堂を挟んでシンメトリーの塔です。
 ここは塔の周りが広場になっていて、境内も広いので、色々な角度から両方の
 三重塔が見れるもがとてもいいですね。
 各層には<裳階>(もこし)と言う庇状のものが付いており6重に見えるのですが、
 三重の塔です。

 「ゆく秋の 大和の国の薬師寺の 塔のうえなる ひとひらのくも」
 佐々木信綱が詠まれていますが、今日は帯状の雲が流れていました。
 


 中門を囲んでの回廊です。ここは東回廊。中門は昭和59年(1984)に
 西塔に引き続き復興されました。
 薬師寺の回廊は複廊といって、3本柱の真中に壁や連子窓を配し、その両側を
 通路とする。(この写真の連子窓の外に通路があります)



 昭和51年(1976年)4月に白鳳時代様式の本格的な金堂として復興した。
 高田好胤師が百万巻写経勧進による金堂再建を提唱、全国に写経勧進に歩かれ、
 再建された。
 今も写経勧進が盛んに行われ、今回の大講堂の回廊にも一役かっている。

 金堂には有名な国宝薬師三尊が祭られている。
 今日も修学旅行生に人気のお坊さんによる説法が行われていた。
 20分ほどの法話なのだが、寺の歴史落語を聞いているように面白く話される。



 昭和51年に金堂、同56年に西塔が落慶し以後中門・回廊の再建工事と平行
 して大講堂の復元設計に着手。基本設計は西岡常一棟梁で金堂以来一貫した
 裳階付の薬師寺独自の様式です。
 大講堂は正面41m、奥行20m、高さは約17mあり伽藍最大の建造物です

 堂内には弥勒三尊像 【重要文化財】 白鳳~天平時代が安置されている。


             

 この大講堂を挟んで、この9月に回廊が完成されました。
 軒先にはまだ新しい五色旗が、風に揺れていました。



 そのあと、東僧坊に立ち寄り、先日だした宿題の品物を買いました。
 この品物は何かわかりますか?・・・・・・
 ピンクの錦箱にも「永遠なるもの・・・」と書かれた紙が挟まれています。
 これは、マッチ箱です。1箱200円で、伽藍復興のお役にたちます。
 以前anikobeさんのブログ「カフェテラス」でご紹介されていたのを読んだ。
 朝晩のお勤めにろうそくに火をつける時に用いられているそうで、ライターでは
 少し味気ないので、ご先祖さんのお持て成しに特製のマッチを使用されている。

 私の家には仏壇がないのですが、高知の実家に帰ると母がいつもお灯明として
 ろうそくにライターで火をつけているので、有難い薬師寺の特製マッチで今後
 ご先祖さんにご馳走してもらおうと思い、お土産用として買いました。



                   

 東僧坊から一旦門から外にでて、玄奘三蔵院に行きます。
 門に行く途中の紫式部、白式部の花道があります。今は満開です。




 玄奘三蔵院伽藍です。伽藍の奥の建物に平山郁夫画伯が描かれた大唐西域壁画
 納められた建物があります。運良く今、秋の特別公開中でした。
 私は今回で4回目です。
 天山を越え、ヒマラヤ山々の白と紺碧の世界には圧倒されます。

 再び白鳳伽藍に引き返し、東院堂に立ち寄り薬師寺を後にしました。
 駐車場の垣根に金木犀がありまだ蕾でしたが、一部花開きいい香りが辺りを
 つつんでいました。金木犀が香りだすと秋もいよいよ本番ですね。


本日の練習

      

  10時頃より雨も止んだので、サイクルロードで練習する。
  6往復 10km 1時間走
 
 10月の走行距離  66.0km
 

         07,1~今月累計 1614.0km



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋祭りデビュー | トップ | 小児難病「ムコ多糖症」支援... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
薬師寺 (anikobe)
2007-10-09 08:41:17
丁寧なご紹介で、先日訪れた日の薬師寺の全てが甦ってきます。

高田好胤さんの、切なる願いから次々と復元されていった白鳳伽藍、玄奘三蔵院伽藍の足跡にも触れていらっしゃるので、とてもよく分かります。

何度訪れても良いですね。

お土産、お母様がお喜びになっることでしょう。
返信する
anikobeさん へ (竜馬16)
2007-10-10 00:28:26
高田好胤さんの写経の精神が今も脈々と続いていますね。
私も一度は写経道場に行き、お写経を納めてこようと思っています。
anikobeさんのお蔭で、母にはいいお土産を買うことができました。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

奈良のいろいろ」カテゴリの最新記事