冬青(そよご)風

常緑樹の森の下に佇み、かたい葉が風にそよいで、ソヨソヨと音をたてる。
ソヨゴの語らいを聞いていただければ幸いです。

セイヨウミザクラ

2007年02月28日 22時03分20秒 | Weblog


  月初めに風邪をこじらせ、持病の腎臓にも悪影響をしたのか、不調のまま
  2月も終わりました。2月に入り暖冬が続いたので、暮らしやすかった。

  朝食の時ゴミ出しに行って帰ってきた妻が、「庭の桜がもう咲いている」と、
  嬉しそうに報告した。早速デジカメを持って庭に出る。
  いつもはお彼岸の頃に咲き出すセイヨウビザクラ(サクランボ)ですが、
  今年はやはり暖冬なのですね、半月も早く咲きだしました。

      

  我が家のサクランボの木はそれほど大きくはないが、例年よく実をつける。
  結構甘く食べるのを楽しみにしている。今年はあっくんにもたべれそうです。
  
  3月は元気を取り戻して、アクティブに動きまわる予定です。
  2月は練習も70kmほどしか走れなかったので、せめて150kmほどは
  走りきって、4月1日の大阪城桜フルマラソンを走れるようにしたいです。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段上り

2007年02月27日 22時03分55秒 | まご まご
     

 1年4ケ月を過ぎた頃より一気に歩けるようになり、自分で客間の襖など開けて
 直ぐに廊下に出て行くようになった。

     

 もっか階段上りに熱中している。途中で時々振向き一緒に上がってきているか
 どうか確認しながら、独り言を言いながらまた上り始める。

     

 階段を上がった先には、あっくんが楽しみにしているが・・・。

     

 アキが寝ているベットに歓声をあげて一直線に突進し、撫で回す。
 アキは迷惑そうな顔でまではいかないが、おとなしくしている。
 トコトコと歩きだしので、これからは子守も油断ができなくなり疲れます。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を飾るみんぱく梅林

2007年02月26日 20時41分08秒 | 民俗公園周辺


24日にブログに民俗公園を少しアップしましたが、梅林風景を1日遅れましたが
今日お届けします。
公園の一角に少ないですが、紅白半々の感じで150本ほどの梅林があります。
民俗博物館の梅林という意味からみんぱく梅林という愛称で呼ばれています。



2月11日に訪れた時は3分咲き程度でしたが、その後春みたいな陽気に誘われ
一気に開花しだしたようでm3月頭には見頃を迎えることでしょう。

       

       この日(24日)は少し寒波が戻り、風も冷たく曇天でしたが、
       梅林で絵を描くグループの人も目につきました。



  梅は紅梅より白梅の方が好きです。週末にはもう一度梅林まで走ってきます。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩三塔

2007年02月25日 22時27分23秒 | 斑鳩の里

         西円堂(鎌倉時代に建てられたもので、一重の本瓦葺)

横浜女子駅伝を観戦したあと、練習にでました。
今日は久し振りに気分を変えて、斑鳩三塔コースを走ることにした。
昨日ほど風もなくそれほど寒くもなかったが、曇天で少し気が重かった。

     

   あと一月もしたらこの畑もレンゲがいっぱいみられるのでしょうが、
   いつも周辺を花で彩られる華やかな法起寺の塔も寂しい風景でした。
  


  法輪寺の手前の坂道を登ると大きな田命池にでます。
  池を1周してから三井の集落を通り、法輪寺に向かう。



 法輪寺からは自転車道をへて、法隆寺裏山コースより法隆寺に。
 4時前だったので時の鐘を鳴らす西円堂にて休憩する。
 法隆寺でも静かな場所にある西円堂は私のお気に入りの場所です。
 高台にあるので特に夏場は、風の通り道になっているので基壇の石段に
 腰を下ろしての休憩はとても心地いい場所です。
 東院にある有名な夢殿と同じ、西院伽藍の西円堂も国宝円堂建築です。
 冒頭の写真のように、夢殿と比べて小ぶりですがいい姿の建物です。

 西円堂からの五重塔の姿もいいですが、法隆寺三経院・西室横からの塔
 をアップしました。当ブログでも五重塔は色々な角度から紹介しています
 のでカテゴリ「斑鳩の里」をご覧ください。

 今日走ったコースは私の練習コース「世界遺産の庭を走る」で
 詳しく紹介しています。

本日の練習

 斑鳩三塔をゆっくり70分ほど走りました。10km

     
 2月の走行距離 71km
 

         07,1~2月累計 185.0km

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を呼ぶ枝垂れ桃

2007年02月24日 17時04分05秒 | 民俗公園周辺


午前中矢田丘陵山麓ぐるり一周3時間走LSDをと計画し、昨晩早く寝たのだが
朝起きてきてみると、娘が京都に用事ができ2時頃まで帰ってこないとのことで
急遽ジジババであっくんの子守を交代ですることになった。
孫と半日ゆっくり遊べてそれはそれで愉しいのだが、LSDは結局中止となる。

     

娘が2時過ぎに帰ってきたので、3時過ぎより民俗公園に練習にでる。
先日来の陽気から今日は一転風が冷たく、手袋が欲しいぐらいの冷たさだった。
民俗公園ににはいる住宅街の奥に、ひときは晴れやかな明るいお家があった。
近くまで行ってみるとそれは見事な枝垂れ桃の木でした。
枝垂れ桜はよく目にしますが、枝垂れ桃の木は珍しい存在でした。
春がそこに・・ですね。

        

民俗公園の周回走をしてから岩本家に立ち寄り休憩しました。
菜の花越しに見えるのは藁葺き屋根の岩本家です。
温かいお茶をいただいてから、梅林に向かいました。
民俗公園の梅林は、明日アップします。

本日の練習

 3日ぶりの練習。民俗公園へ 1時間走、10km

     
 2月の走行距離 61km
 

         07,1~2月累計 175.0km

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格子の家(ならまち)

2007年02月22日 21時43分46秒 | 奈良のいろいろ
昨日ならまちにある「格子の家」に立ち寄り町屋を見学してきました。
ならまちの伝統的な町屋を再現した建物で、奥行きのある細長い作りですが、
みせ間、中の間、奥の間そして渡り廊下と中庭の先には離れの間があります。
中の間からは箱階段を上がると2階にあがれます。



 通り庭の吹き抜けには明り取りがあり、採光と通風をうまく兼ねている。
 2階から見ると一段とその様子がよく見渡せる。

      

 

この家の素晴らしさは離れの部屋に行くための渡り廊下と、中庭の石畳の風情が
何ともいえない落ち着いた気分にさせてくれます。
渡り廊下沿いには男便所と便所と風呂場が目立たない扉で仕切られていた。。



庭に一本角柱が見えますが、便所から出た所にあり手水場になっています。
渡り廊下のからは丁度の高さになっています。

この町屋「格子の家」は無料で見学できますので、ならまち散策の時は一度
訪ねてください。
あまりいい写真が捕れなかったので、「建築+街並探訪」のHPを見つけました。
ここのサイトで「格子の家」が詳しく紹介されていますので、ご覧ください。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまち散策で・・

2007年02月21日 22時24分46秒 | 奈良のいろいろ


今日は家屋登記事項証明を貰いに、昼から休暇を取り法務局に行ってきました。
法務局は市内のはずれにあるので、JRなら駅から歩いて40分ほどかかる。
途中ならまちを通るので、路地をあちらこちら寄り道散策しながら歩いたたので
法務局には2時間ほどかかりました。



ならまちは時折散策するのですが、今日は平日で空いていたので「格子の家」に
上がり込みゆっくりしました。明日この町屋のことはアップします。



 格子の家を出た街角の雑貨屋さんの店先で、楽しい動物たちに出会いました。

         

 かば、ワニ、とかげ、かっぱ、象、ブタ、犬、猫とワンダーランドな世界だが、
 脈略もなく並べられもひとつ面白さに欠けていた。
 店の中には入らなかったのですが、もう少し可愛い猫が欲しかったですね。

 
西日本放送鴨居真理子アナウンサーさんより高知の放送日のご連絡を頂きました。
(そのときのインタビューアーは鴨居さんでした。)

 西日本放送のTV取材を1月に青空屋さんで受けました。
 先週香川県で夜のニュース番組の特集で放送があったのですが、高知県では
 日本テレビ系列の高知放送で、2月23日(金)番組は「高知リアルタイム」
 という夕方のニュース番組で放送されます。

 番組は四国四県の放送局の持ち回りで、ニュース番組の中で二月に一度ほど
 お遍路特集をされてそうで、今回は香川県の西日本放送がキー局で製作された。
 番組では今歩き遍路で人気の「青空屋さん」の若いご夫婦を中心に構成されて
 いて、私のインタビューも1分ほど放送されたとのことです。

 23日には見れないのですが、高知の親戚に録画してもらうよう頼みました。
 3月に高知に帰えるので、楽しみがまたひとつ増えました。

 
本日の練習

 5時前に奈良から帰ってきて直ぐに練習に入る。
 夕方でも暖かい気候でした。夕日が大きく空が綺麗に焼けていました。
 サイクルロード 4往復 6km。

     
 2月の走行距離 51km
 

         07,1~2月累計 165.0km

 
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良興福寺境内

2007年02月19日 23時00分09秒 | 奈良のいろいろ

 今日は午前中休暇をとり、確定申告をするために奈良税務署に行ってきました。
 住宅借入金等特別控除を受けるために書類等持っていったのですが、書類の
 不備などあり、近日書類を取り寄せて出直しせざるを得なかった。
 取られるのは通知書1枚で払わされるのだが、いざ還付金を受けるとなると
 色々な書類を揃えて提出しなければならないのだが、いつも1回で済んだ試し
 がないく、役所間を往復しなければならないので、うんざりします。



 税務署からの帰り道興福寺の境内を通りました。
 境内は4年後の遷都1300年祭に向けて、工事が進んでいます。
 中金堂の基壇も出来上がり、いよいよ中金堂の建設がまもなく始まりそうです。
 講堂は出来上がっています。

      

               南円堂と延命地蔵尊

 平成7年のお正月に春日大社で初詣を家族でした折、余命数ヶ月と年末に告知
 された父の名前と家族全員の名前を書き、中金堂の屋根に乗せられる瓦の寄進
 をしました。その時は大分先の事と思っていたがあと4年で完成します。

 南円堂の北隣に信仰篤い一言観音がある。瓦寄進をした折一言観音さんに父が
 余命を苦しまないで穏やかに過ごせるようにお参りをしたのも思いだします。
 


 私の好きな場所のひとつです。興福寺を訪れる時には、南円堂の石段の中段の
 横にある延命地蔵尊を中心にたくさんの名も無きお地蔵さんがあります。
 ひっそりと佇む興福寺三重塔です。興福寺五重塔のように雄大さはないのが、
 小ぶりながら静かな場所にあり、落ち着いた雰囲気がとてもいいです。

 父は桜の季節まで生きていて欲しかったのですが、1月23日に突然旅立て
 しまいました。
 一言観音のお蔭で、苦しまず息を引取ったのはせめてもの慰めでした。
 興福寺境内は、時折父を思い出す場所でもあります。

本日の練習

 税務署に行く前に朝練をしました。暖かい朝で汗をかくほどの陽気でした。
 サイクルロード 4往復 6km

     
 2月の走行距離 45km
 

         07,1~2月累計 159.0km

  

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりに・・

2007年02月18日 20時39分50秒 | マラソン(風をうけて)
東京マラソンを見たあと、実に2週間ぶりに練習を再開しました。
いつもだと、調子が悪くても走りたくてうずうずしているのだが、
今回はまったくそのような禁断症状が出なかったのが不思議だった。
よほど身体が休養を求めていたのでしょうか?



昨日の伐採作業で鎌を置き忘れて帰ってしまったので、練習は矢田丘陵走になる。
2週間ぶりの走りだったが、身体、足とも軽く調子よく走れるたのでほっとする。



1月にへんろ道の笹刈作業をした場所です。その後平日に山下さん達が2.3度
詰めて笹伐採の作業を続行されたので、ずいぶん道幅が広く明るくなっていた。



矢田寺へんろ道を通りぬけ尾根筋でる。さすがに今日は子どもの森までは走る
気力もなく、松尾寺にでて最短コースにて自宅まで走って帰ってきました。
3月に武庫川の月例会でフルを走る予定をしていたが、練習も出来ていないので
中止して、3月9日よりお遍路を再開することにし、フルは4月の1本に絞る。
そのような理由で、今月の練習は無理をせず身体作りに切り替えることにした。

本日の練習

 2週間ぶりの練習になったが、矢田丘陵走 10km

     
 2月の走行距離 39km
 

         07,1~2月累計 153.0km

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田寺へんろ道竹伐採作業3年目に!

2007年02月17日 23時25分13秒 | 矢田寺へんろ道修復作業


矢田寺地蔵講のみなさんと、矢田寺へんろ道保存会の合同メンバー25人ほどで
今年も2月のこの時期に行われる竹薮の伐採作業に参加してきました。
2年間で山を埋め尽くし繁殖し放題の孟宗竹も残りは、山際の高台を残すのみに
になりました。今日作業現場です。切り倒すのは山際の竹です。


 
 上からチエンソーで伐採していくのですが、その前に足場整備です。
 竹の周りには茨が生え繁っているので、下草鎌や鉈、鎌で除去していくのでが、
 茨のトゲに悪戦苦闘します。

        

       切り倒し竹は20mほどあり、下で待ち受けているグループが、
       ノコギリで3等分ほど切っていく。枝は鉈で払っていきます。
       


 作業は朝8時より始まり、10時の休憩ではご覧のように大分捗ってきました。

    
   

 休憩後は天気も怪しくなりだしたので、最後の追い込みでどんどん伐採して
 下に落としていきます。長く太い竹が切落とされる時は、作業の手を止めて
 竹の行方を見定めなければならないので緊張します。
  


 今日は幸い寒くなく、寒風も吹き付けない分、竹運びで結構汗もかきます。
 まだ少し右手の山際に竹が残りましたが、11月のモミジの下草刈の時に
 伐採することにして、予定の12時になったので作業を終了しました。
 昨年は竹が倒れて怪我人がでたのだが、今回は怪我人もなく良かったです。



 伐採の済んだ山際からの風景です。今日の作業の成果をご覧ください。
 この場所はもともと棚田だったのですが、昭和の後半から耕す人も無く山林に
 なっていたが、いつのまにか竹の繁殖が常緑樹にとって変った。

 矢田寺、地蔵講、へんろ道保存会の皆さんで協力して、10年間ほどのスパン
 で整備などして行き、この地をモミジの名所にしようと意気込んでいます。

 竹藪伐採作業の記録
06年2月
06年2月 モミジ植栽
05年2月

 カテゴリ「矢田寺へんろ道修復作業」をクリックしていただければ
   詳しい2年間の記録をアップしています。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする