夜中に激しい雨に目が覚めて、今日のへんろみち作業はどうなるかな?と、
考えながらうとうと

二度寝をしてしまった。起きたら8時前だった。
外を見ると雨は上がり、山下さんに電話をすると予定通り行うとのこと。
パンをかじりながら、自転車

をとばし

矢田寺へ。
矢田寺へんろみち、久万高原にあたる44番から45番付近

紅葉谷は
雨あがりで霞んでいた。今朝は暖かくここまで上がってくるまで汗びっしょり

。
今回の作業はいつもの紅葉谷ではなく、その横の高台にある48番西林寺から
49番浄土寺に登っていく100mほどの道ぞいで、斜面を蔽いかぶさる木々
の伐採と、紅葉谷に植えられている楓の肥料やりでした。
地蔵講のみなさんと、
矢田寺へんろみち保存会、奈良大師講の仲間総勢30人
ほどの方々が、足場の悪いなか参加してくださっていました。
矢田寺大門坊のご住職さん、へんろみち保存会顧問大和郡山市の上田市長さんも
ご一緒に最後まで作業を手伝って下さった。
紅葉谷に植樹した楓に、光と風を与えて成長さすために、斜面の木々を伐採。

西林寺の十一面観音さんの後の木も伐採するために、一時引越し

。
へんろみちが広がり、辺りがだいぶ明るくなりだした。
倒された木々をまた細かく裁断して、皆で手分けして片付ける。
途中休憩の時には、大門坊さんからお菓子と飲み物のお接待を頂きました

。
休憩後11時頃に、私たち6人ほどが肥料やりに紅葉谷に下る。
肥料を楓の根元に一握りづつ与えて戻ってくると、十一面観音さんは元の場所に
安置されました。
今回伐採した斜面に、三橋さんが楓の苗木を50本ほど持って来て下さったので
皆で手分けして、植樹をしました。
2枚目の画像と見比べて頂ければ、周辺がすっきり、さっぱり綺麗になった。
途中ぱらっと雨が降ったが、その後天気も回復し予定通り12時前に作業終了。
作業初めの3枚目の写真と見比べば、本日の作業成果のほどが良く分かります。
無事今年の冬の作業を終えて下山します。左手奥の斜面は紅葉谷です。
今年も秋まで何度か楓の下草刈り作業など、手入れをしていきます。
あと5年後の紅葉谷の紅葉を楽しみに、へんろみち作業をつづけます。

昨年の「
紅葉真っ盛り矢田寺へんろみち」もご覧ください。
昨年は、作業途中で雪が降り出し、翌日は積雪でした。
今年は早くも春一番が吹き、シャツ1枚でも汗ばむほどの陽気だった。
今回は奈良大師講のメンバーが8人ほど参加してくださった。先日行わ
れた新年会は、丸亀マラソンのために参加できなかったので、久し振りに
再会できて、楽しくお話などしながら作業ができてよかったです。
みなさんお疲れさまでした。ご協力ありがとうございました。