goo blog サービス終了のお知らせ 

冬青(そよご)風

常緑樹の森の下に佇み、かたい葉が風にそよいで、ソヨソヨと音をたてる。
ソヨゴの語らいを聞いていただければ幸いです。

茅葺きの鐘楼

2008年07月15日 12時52分08秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編
仏木寺の貴重で珍しい茅葺きの鐘楼です。
これから歯長峠を越えて43番へ向かいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42番仏木寺

2008年07月15日 12時27分30秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編
門前にアイスクリン屋があり迷わずゲット!生き返る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと到着。41番!

2008年07月15日 11時26分49秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編
宇和島から10キロほどなのにずいぶん遠く感じました。
ザックの横に入れていたお茶がわいて熱くなっている!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光満ヘンロ小屋

2008年07月15日 10時27分12秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編
歌先生のヘンロ小屋21号に到着。
先ほどの簡易休憩所から1キロ ほど歩いた所にありました。
ここは川ぶちで並木道なので涼しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光満遍路休憩所

2008年07月15日 09時53分48秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編
菅笠の下の顔あたりは熱風に包まれムンムンとたまりません。
お遍路のオアシスで二息ついています。
41番まで2キロ少し?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別格番外龍光院

2008年07月15日 08時20分52秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編
先ほど登城した宇和島城が見えます。
暑くなりそうな空です。
お参りしていても汗が吹き出る。
ここ龍光院は高台にあるので、吹き抜ける風がここちいい。
休憩も済ましたので、41、42番へ一気に歩いて行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島城

2008年07月15日 07時23分34秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編
おはようございます。
早朝宇和島につきました。
足慣らしと、眠気覚ましに宇和島城に寄り道しています。
宇和島3度目で初登城です。
これから番外龍光院へ。お遍路スタートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春遍路 5(観自在寺から内海まで)

2007年03月20日 23時27分34秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編


1999年6月以来7年ぶりの観自在寺です。
仕事の合間に時間を作り、今年中には菩提の道場を回りたいと思っています。
別格番外札所も愛媛県には9ケ寺あるので、併せてゆっくり歩きたいと思います。
特に前回星ノ森遥拝所から望んだ石鎚山には、是非登ってみようと思っています。
なかなか今回も楽しみな伊予路の歩きへんろ旅になりそうです。

        

姉の病気平癒を祈願し、守り本尊の普賢菩薩に水掛け祈願して内海に向かう。
時刻は10時20分、少し黒雲がはりだし風も強くなりだした。
御荘湾の近くに今夜のお宿礒屋さんがある。そこに荷物を預けて内海に向う。
内海のDE・あ・い21までは、9kmほどのコースなので時間はたっぷりある。



一時は真珠養殖で伊勢志摩を抜いて、大変活気を見せていた内海湾沿いを歩く。
真珠養殖の不振で元気がないと言われているが、それでも真珠養殖に必要な真珠
母貝の養殖は日本一である。
室手海岸沿いの穏やかな内海は、遠くに島影など望めてのどかな風景です。

        

おかだとよいちさんの遍路風景の中にも登場するウッドデッキの内海展望所です。
雨が少し降り出したので横の広場に東屋で、札掛の宿でお接待で頂いたお弁当で
昼食にする。風が強くなりだし肌寒くなりそうそうに出発する。

              

柏坂峠の入口近くにある内海DE・あ・い21のホールで、おかだとよいちさんの
愛媛県の札所やへんろ道風景の絵展が開催されていた。
今回柏坂ウォークとともに、展覧会を見るのも楽しみのひとつでした。
曼陀羅仲間でもあるとよいちさんの遍路絵展は、道場毎に区切り打ちを終えると、
神戸の読売新聞社のホールで開催された。過去神戸で5回、高野山で1回開催され
その都度会場に通っていました。

特に高野山編では、結願されたとよいちさんと一緒に町石道を歩いた風景の中に
私の姿も登場するので印象深い思い出があります。



今回の愛媛県編では56枚の遍路風景が、ずらりと展示され圧巻でした。
今までの展覧会では厳選された20枚前後の絵でしたが、このように壁一面の展示
を順番に眺めていくと、以前歩いた風景が鮮やかに蘇ってきます。
今回のために新たに書き加えられた絵も何点かあったそうですが、その内の一点に
一昨年の12月におかださんと訪ねた「鎌大師堂」の札所風景にも出会えました。
腰折山の麓、風早の里のひっそり佇む鎌大師堂の風景を上手く描かれていた。
とよいちさんは鎌大師のご住職明応さんとの、約束も果たされていたので嬉しく
思いました。さすがとよいちさんですね。

そごう徳島店で「遍路歩記展」
3月21日(水)~26日までおかだとよいちさん、宮本光夫さん、歌一洋さんの
お遍路3人展が開かれます。
くしまさんの談話室「へんろトピックス」に詳しく紹介されています。
私は24日に徳島に渡り「遍路歩記展」を見てから高知に帰省します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春遍路 4(赤坂道から観自在寺へ)

2007年03月19日 23時34分33秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編
 少し開きましたが3月16日「札掛の朝」よりの続きです。



出立時に札掛の宿の岡田さんから教えていただいた「旧赤坂道」を歩く。
宮崎地図第8版でもまだこの道は赤破線が入っていないが、「癒しの道」として
整備され、確りとした標識も設置されていた。



途中何度か県道と交わるが、今日は空海ウォークがあるので分岐点には目印の幟が
あるので間違わないが、遍路道は2,3度県道と出会うがそのまま車道を下らず、
10mほど後戻りすると遍路道への登り口に出会うので、少し注意が必要です。



赤坂遍路道を抜けると、満倉の集落にでる。道沿いに空海ウォークの幟があり道
案内をしてくれる。しばらく歩いていいると、いっぷく堂の休憩所があった。
この休憩所の前で「おへんろさん、よかったら休んで行って」と声をかけられる。
お話を伺うと、このお接待小屋を建てられた畳屋のご主人でした。



小屋の前には鳴門金時のお芋が、蒸篭に何箱も入れられていた。
今日のウォークの人にお接待するために、徳島から仕入れてこられたとのこと。
松尾峠から観自在寺に行く途中には、休憩する所やトイレもないのでお遍路さんが
困っているとのお話を聞き、自分の仕事場の敷地の一部に「いっぷく堂」という
お接待所を作られたそうです。



「今日はウォークの準備で忙しいので、あまりお相手が出来ないの申し訳ないが
休憩所でお茶やお菓子でも食べてゆっくり休んで下さい」といって出かけられた。
部屋の中には火鉢も置かれ、畳敷きでのんびりと休憩が出来そうでした。



豊田の町に入ってからは、町中を歩かず今回も僧都川の堤防や遊歩道をのんびりと
水鳥など見ながら歩く、川風が冷たいが気分はいい。
昨年出来た「とよた茶堂」があった。ここも空海ウォークのチェックポイントで
町の人が準備で忙しそうにしていました。
茶堂のまわりは花壇になっていて、色々な花が植えられていた。
荷物を下ろしてお話を伺っていると、一人の方から温かい缶コーヒーのお接待を
頂いた。「今日の参加者は500人と聞いているので準備も大変だと」と笑顔。

観自在寺に行く途中に御荘文化センターに寄り道する。
当初私も空海ウォークに参加するむねメールで申し込んでいたのだが、昨日松尾峠
越えのコースを歩いてしまったので参加取り消しのお詫びをする。
夜の部の早坂暁さんの講演と、月岡さんの演奏会のチケットを送って頂いたお礼も
会わせて係りの人にして、伊予1番札所観自在寺に向かう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春遍路 3(札掛の朝)

2007年03月16日 20時02分16秒 | 歩き遍路・3順目愛媛編
春遍路の2日目(札掛の宿~柏DE・あ・い21)をアップする予定でしたが
明日NRFは(奈良ランニングフレンドリー)のハーフ記録会に参加するため、
今日は早く休みますので、すみませんがアップが出来なくなりました。

2日目の朝の札掛の宿のことだけ、ちょっことだけアップして

      


今日(3月10日)はトレッキング・ザ・空海の初日なので天候が心配されていた
が、思いのほかいい天気になり雨は少しずれて夜からになったようです。ここ札掛
は少し標高が高いので、空気は澄み朝から2羽のトンビが長閑に旋回していた。



早朝から私一人のために愛情たっぷりの朝食が用意されていました。
札掛の宿自慢の器です。改築した時に屋根裏部屋から出てきた祝い膳セットだそう
です。持ち主から改築祝いにと頂いたとのお話。



昨晩は洗濯のお接待もあり、また出発に時にはお弁当もお接待して頂きました。
岡田さんと愛猫マーブルに見送られて出立。
岡田さん色々お世話になり有難うございました。
今度は篠山神社に参拝の折は、また泊まりにきますね。

本日の練習

 所用のため3時に仕事を切り上げ帰りました。用事が思ったより早く
 済んだので、6時前から練習が出来ることになり、サイクルロードへ。
 明日のハーフ記録会のために、少し長めの練習をする。10km 1時間。

 
 3月の走行距離 50km
 

         07,1~3月累計 235.0km


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする