出石寺から3時間ほどで大洲に下ってきました。
あまり迷わず、思ったより簡単に町まで出てきた。
最後の遍路道で藪こぎがあったが、何とか脱出できた。
番外札所十夜ヶ橋でお参りを済ませ、出石寺からお接待で頂いたお弁当を
済ませました。橋の下でお休みのお大師さんを訪問。
ちょっと
布団かけすぎ……
。真夏ですから。
あまり迷わず、思ったより簡単に町まで出てきた。
最後の遍路道で藪こぎがあったが、何とか脱出できた。
番外札所十夜ヶ橋でお参りを済ませ、出石寺からお接待で頂いたお弁当を
済ませました。橋の下でお休みのお大師さんを訪問。
ちょっと


たっぷり!寝ました。
5時に起きて境内に出ると、辺りは霧に包まれ幽玄の世界でした。
標高は高野山と同じだけに涼しく清々しい朝です。
宿坊でのお勤めも済ませて、7時半に下山。
尾根伝いの山道(遍路道)間違えないように下って、大洲に出たいものです。
5時に起きて境内に出ると、辺りは霧に包まれ幽玄の世界でした。
標高は高野山と同じだけに涼しく清々しい朝です。
宿坊でのお勤めも済ませて、7時半に下山。
尾根伝いの山道(遍路道)間違えないように下って、大洲に出たいものです。
やっと、やっと到着。
着いた思ったら登山口からまだ1、7キロ。
ガックリ!でも参門道まで、見事な紫陽花の花道。
見応え充分!この時期にまだ見れて得した気分。
宿坊にも泊まれヤレヤレでーす。
それにして疲れた。
着いた思ったら登山口からまだ1、7キロ。
ガックリ!でも参門道まで、見事な紫陽花の花道。
見応え充分!この時期にまだ見れて得した気分。
宿坊にも泊まれヤレヤレでーす。
それにして疲れた。
山越えして最近出来た札掛パークにて休憩しています。
新しいトイレなどもありますが、あとはなにもない。
自動車用のパーキングの用です。でも東屋があるのは嬉しいです。
下って北只より、西大洲トンネルを抜け、出石寺を目指します。
新しいトイレなどもありますが、あとはなにもない。
自動車用のパーキングの用です。でも東屋があるのは嬉しいです。
下って北只より、西大洲トンネルを抜け、出石寺を目指します。
北宇和にある歌先生のヘンロ小屋です。
焼肉レストラン東洋軒の駐車場にあります。
今日はここで打ち止めして、近くの宇和パークホテルに。
大浴場でゆっくり疲れをとり、インターネットができるので
今日の更新と、コメントを行っています。
明日は出石寺の宿坊でできれば泊まってきたく思っています。
焼肉レストラン東洋軒の駐車場にあります。
今日はここで打ち止めして、近くの宇和パークホテルに。
大浴場でゆっくり疲れをとり、インターネットができるので
今日の更新と、コメントを行っています。
明日は出石寺の宿坊でできれば泊まってきたく思っています。