goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.3164 リンゴ・人参・大根の甘酢漬け

2018年12月13日 | 日記

 

リンゴ・人参・大根の甘酢漬け

   今、大根・リンゴ・人参が美味しい。合わせて甘酢和え

大根を繊維に沿ってスライサーでスライスし、塩少々を混ぜ1時間置く。

② 人参・リンゴを細かくスライサーでする。

③ ①の大根の水を搾り、人参リンゴ混ぜ甘酢に合える

*柚子や干し柿も良い。

甘酢:酢:砂糖=3:1の割合。

* 数時間置いておくと味が浸みこみ良い。

* 冷蔵庫に数日置く場合は甘酢液を少し多めが良い。

* 青紫蘇のみじん切りや柚子の搾のり液も風味がある。

* 長期保存は塩を多め、少ないと葉が茶色になる。 

昨年の昨日のブログ  

坂本菊とケールの合わせおひたし            

 坂本菊は滋賀県大津市の坂本で栽培されており、坂本菊の由来です。 

  約1200年前(奈良時代後期)に、天台宗の開祖・最澄が唐(中国)へ留学に行った際に竹や茶とともに薬草として持ち帰ったことが菊の起源といわれています。特徴は花びら1枚一枚が筒になっています。

 その後、平安時代より食用菊として「坂本菊」の栽培が広まったとされており、平安中期の「延喜式」に「黄菊一斤二両が献上」との文献が残っています。 

 また、元禄三年の秋、松尾芭蕉が近江堅田で「坂本菊」を食した際に詠まれた句も残っています。             

                                                       

① ケールを煮沸食塩水(1~2%約*海水は3%)に1分ほど茹で、冷水にくぐらせ色止め。適当な大きさに切る。 

② 坂本菊も沸騰水にさっと入れ(10秒程)冷水で冷す。 

③  ①・②を合わせ醤油で合えて出来上がり。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする