ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

マリス・ヤンソンス&バイエルン放送交響楽団来日公演(11/15) @サントリーホール

2009-11-18 | コンサートの感想
日曜日に、ヤンソンス率いるバイエルン放送響のコンサートを聴いてきた。
今回の来日公演ではヨーヨーマや五嶋みどりをソリストにしたコンチェルトを含む公演がほとんどで、この日の公演がおそらく唯一のシンフォニーだけのプロだったと思う。
しかも、ブラームスの2番とチャイコフスキーの5番という魅力的な選曲。
最安席(=お気に入りのP席)を会員割引でゲットできたので、今が旬ともいえるこのコンビの名演を6,000円台で聴くことができて本当に幸運だった。
舞台裏のP席からホールを見渡すと、比較的安い席はほとんど埋まっているようだったが、1階前方の両サイドを中心に空席が散見されたのがいかにも残念。

<日時>2009年11月15日(日)14:00開演
<会場>サントリーホール
<曲目>
■ブラームス:交響曲第2番ニ長調op.73
■チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調op.64
(アンコール)
■シベリウス:悲しきワルツ
■ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル『憂いもなく』
<演奏>
■マリス・ヤンソンス指揮
■バイエルン放送交響楽団

前半のブラームスは、とにかくテンポの良さと透明度の高いハーモニーが印象に残る。
第1楽章から第2楽章にかけては瑞々しい歌が聴けたし、終楽章では、決して煽ったりしないのに、中から自然に湧き出てくるようなエネルギーの噴出に圧倒された。
一昨年のラトルとベルリンフィルの演奏も素晴らしかったが、この日のヤンソンスたちの演奏も決して負けていない。
見事なブラームスだった。

後半のチャイコフスキーでは、一層自在な表現で私を魅了してくれた。
第1楽章では、管楽器の表現力の高さに思わず絶句。
また154小節目から始まるクラリネットの「ラーレ・ラーレ・・・」というフレーズを、ヤンソンスはその後もこの音型が出てくるたびにくっきり目だ立たせて表現していて、それが大変印象に残った。
第2楽章はこの日の白眉だ。
ホルンの音色が切ないくらいに美しい。そしてそれに絡むクラリネットの何と見事なこと・・・。
正直に言うと、ここまで完璧な演奏に圧倒されながらも、どこか計算されつくした匂いを感じないでもなかった。
しかし、この楽章は違う。人工的なイメージなどは微塵も感じられない。
私はオーケストラの奏でる哀愁に満ちた旋律に涙を抑えることができなかった。
テンポをぐっと抑えながら奏でられるピアニシモは息をのむような美しさだったし、何回か登場するゼネラルパウゼの効果も絶大で、それこそホール全体が呼吸を止めているかのような緊張感と静寂に包みこまれていた。
そして終楽章はアウフタクトを2つ取って始まったが、引き締まった実に良い音がしていた。
このオーケストラはもともと上質のサウンドを持っているが、とりわけ弦楽器のサウンドが素晴らしい。
音色は瑞々しいし力強さもある。その上にアンサンブル能力がきわめて高い。
ヤンソンスは、この日、明らかにその弦楽器を中心に据えたサウンド作りをしていた。
その弦に木管を絡ませて芯の響きを作り、要所要所でブラスが輝かしさを加えるという構図だ。
バイエルンのブラスも滅法上手いが、決して出すぎることはない。
ときに「ブラスのためのコンチェルト」のような演奏に出くわすこともあるチャイ5だが、ヤンソンス&バイエルン放送響の演奏では、最上のバランスで響いていた。
さすがに世界のベスト10に入るだけのことはある。

終演後のヤンソンスのサイン会では、400人のファンが並んだらしいが、さもありなん。
チャイコフスキーが終わった後、そして2曲目のアンコールが終わった後の2回、オーケストラがマエストロ・ヤンソンスに対して敬意を表した足踏みをしていたが、決して儀礼的には感じなかった。
それだけこのコンビが上手くいっているということなのだろう。
思い出に残る素晴らしいコンサートだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする