六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

ジャンボ・タニシとハンナ・アレントお姉さん

2009-07-29 03:51:50 | よしなしごと
 相変わらずの雨です。
 8月になったら、伊吹山のお花畑の写真でも撮りに行きませんかという案内のはがきを出しに行きました。
 雨の外出はおっくうですが、昨日も書いたように運動不足気味なのですこし歩くつもりで出かけました。

 とはいえ、郵便ポストはそれほど遠くはありません。ですから往復したところであまり体を動かしたことにはなりません。
 そこで、さほど強い降りではないのを幸い、雨中の散歩としゃれ込んだのです。
 同じ雨の中を歩いていても、用事で渋々歩くのと自ら選んで歩くのとでは景色も違って見えます。重力に逆らった無謀な行為に過ぎない山登りが、登山の楽しみを知る人にとっては無上の楽しみであるのと同じことです。

 
             蓮根畑で見つけた新しい花

 いっそう青みを増し、逞しく育った稲田の傍らを行くと、ひと頃に比べるとかなり減ったとはいえ、あの毒々しいピンク色をしたジャンボ・タニシの卵が稲株にしがみついています。関西方面で食用にするために輸入され、その後放置されたというこの外来種のタニシは、いまや広範囲に生息圏を広め、在来種のタニシが絶滅したこの辺りにも幅をきかせています。しかし、それもまた、すこし触れたように2、3年前のピーク時に比べればかなり減少しているのです。

 ここで私たちは二重の気味悪さに遭遇します。それは、この外来種の繁殖そのものにまつわるものと、それをも駆逐する強力な薬が使われたのではないかという疑いとです。在来種のタニシが絶滅したように、あるいはイナゴが絶滅したように、はたまた、アメリカザリガニすら姿を見せなくなったように、蛙が減少し、とりわけ殿様蛙などまったく見かけなくなったように・・・。
 小動物を絶滅させる力は今のところ私たちには「無害」であるとしても、その力の蓄積は何らかの形で人類そのものを襲うのではないでしょうか。

 
             ハスの葉に可愛い水溜まりが

 そこには、自然を人間に役立つ原材料としてのみ見て、それを力によってねじ伏せようとするある種の暴力があるように思います。その暴力は同時に、私たちの共同体を生産性向上のシステムとしてのみ捉え、その成員をないがしろにするものと共通していると思われるのです。例えばそれに、「近代合理主義」という名を冠することができるかも知れません。

 しかし、厄介なことに、それらは私たち人間の営みと離れたところからやって来たものではありません。むしろ、人間の(と一般化しないで私たちのというべきでしょう)あくなき欲望の拡大こそがその根底にあるのではないでしょうか。
 「食う寝るところ住むところ」という生物一般の「欲求」を越えて、「よりよく食い、よりよく着たり住んだりしたい」という人間の「欲望」こそがこの不気味さを生みだしてしまったのです。
 この「欲望」はつまり「生産力」として機能し、その拡大こそが至上なものとして、私たちの存在意義すら規定しています。

    
      小さな祠だが屋根が立派、一度、由来など調べなければ

 前世紀の「社会主義」の実験も、この「欲望=生産力」としての人類のありようを制御することはできませんでした。
 それは同時に、自分たちの未来を自分たちが制するという実験の失敗でもありました。

 雨の散歩はともすれば絶望的な響きをもたらします。
 しかし、と私は思うのです。
 この社会主義の実験も含め、私たちは私たちの未来を完全に制御することなどできないかも知れない、いやできないだろう、しかし、その成否をも含め公共の広場(ポリス)での開かれた人間の「活動」を通じて決して行く、それが人間的な営為ではないか、そう言い残したハンナ・アレントの言葉が耳に残るのです。


 
            底紅ではない白い木槿(ムクゲ)の花
 
 彼女は決して単なるオポチュニストではありませんでした。むしろ、ハイデガーなどとの交流を通じ、西欧哲学全般の帰結としての深いニヒリズムを自ら体得しつつ、さらにはその帰結としてのユダヤ人排除の危険に自ら身を晒しながら思索した結果としての人間の公共的あり方のイメージ、私はその思想を慈しむように想起します。
 それは安易なオポチュニズムやペシミズムではなく、人間が自分の未来を自ら決して行く理想的なありようを静かに指し示しているのみです。

 あ、私の雨中の散歩はとんでもなく飛躍したようですね。
 でも私は思うのです。
 人間が悧巧であれば未来は明るいというオポチュニズムや、何はどうあれ未来は暗いというペシミズムの安直な結論を縫って、そこでこそ思索しなければならないのだと・・・。
 それを教えてくれたのが私のお姉さん、ハンナ・アレントでした。
 雨はどこか懐かしい思いへと私を導くのです。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真面目な梅雨と愚痴々々日記 | トップ | がらくたフェチのネズミの話 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (只今)
2009-07-29 10:38:04
ハンナ・アーレントっていう人物は、妻子あるハイデガーと恋人関係にあった人間じゃないですか?
 との「正しい」人の呟きを聞いた途端、私は彼女に近づきたいという衝動に駆られました。
 更には、彼女の語り口は、「ポッカリあいた心の穴を少しづつ埋めていく」(加藤典洋)との言を聞いて一層その思い強くなり……。しかし、本を手にして天井を見上げることしばしば、というお恥ずかしいテイタラク。そう言えば、加藤典洋は、六文銭さんと同じく「おばママ」のよき理解者です。
返信する
Unknown (さんこ)
2009-07-30 12:17:21
ベルンハルト・シュリンクの『朗読者』の中で、刑務所の中のハンナ(偶然にも同じ名前ですね)が、文字を学び読んだ本の名前の中に、ハンナ・アーレントのレポート、というのがあり、ベルンハルトさん
なかなかやるな、と感じ入ったものでした。他にハンナが読んでいたのは、アイヒマンの裁判の記録などにしてあります。こういう細かい所が、わかるのが、原作を読む醍醐味でしょうね。いえいえ、ドイツ語ではなく、もちろん翻訳でです。
返信する
Unknown (影丸)
2009-07-30 15:51:29
『朗読者』のハンナと聞いて、フランソワーズ・サガンの母親を思い出しました。
 パリが解放された時、ドイツ兵と仲良しだった女たちが丸坊主にされて、市民たちに引き回されているのを、家の窓から見た彼女(母親)は、こう叫んだと言います。「あなたたち、羞じを知りなさい!」
返信する
Unknown (冠山)
2009-07-30 22:34:04
パリが解放されたとき、ベルリンが解放されたときにこそマルティンとハンナの対話が求められたのでしようね。カトリーヌ・クレマンの作品を愛読しています。
返信する
Unknown (六文錢)
2009-07-31 03:56:49
>只今さん
 「ポッカリあいた心の穴を少しづつ埋めていく」という加藤典洋の表現はある意味言い得て妙です。
 アレントは、「世の中もうだめだ」というペシミズムからも、「こうすればよくなる」というオポチュニズムからも離れて、人間が自分の未来を決する方式について思考した人だからです。それは20世紀前半まではなかった思考です。

 ただし、彼女は西洋の古典やヨーロッパ哲学について精通しすぎていて、それを前提にしてものを言います。志向はまったく違いますが、ある意味サルトル的な「知識人」のイメージをまとっています。
 
 しかし、「人間はかくあるべきだ」といわないままに、人間が自らを決する方式を想定するということは大変なことであろうと思い、そこに共感するのです。
返信する
Unknown (六文錢)
2009-07-31 04:18:32
>さんこさん
 ベルンハルト・シュリンクの『朗読者』に私も感動し、図書館にある彼の訳書数冊を読んだことがあります。もちろん『朗読者』がダントツにいい出来です。
 ハンナが読んでいたアイヒマンの裁判の記録というのは、『エルサレムのアイヒマン』というまさにハンナ・アレントが書いたアイヒマン裁判のレポートだろうと思います。
 この中でアレントは、アイヒマンがいかに端正で忠実な官吏であるかを述べています。ナチの憲法下での指令に忠実に従ったまでの彼が、なおかつ有罪であらねばならないとしたのは、そうした現実的は法体系が人類に対して何であるかの「思考」を欠落していたからだと断定します。

 しかし、『朗読者』のハンナは、あきらかにアイヒマンとは違う位相にいました。情報からは閉ざされ、彼女の生活状況すべてがナチスという体系下にあったのです。彼女にそれを越え出ろと言うのは過剰な要求です。
 そこにあの小説の悲劇があります。
 
 原作は随分前に読んだので、詳しいことは忘れました。
 
返信する
Unknown (六文錢)
2009-07-31 04:25:39
>影丸さん
 サガンのお母さんは、丸坊主にされた女性を引き立てている人たちに向かって叫んだのでしょうね。
 私たちに、そうした人を引き立てる資格があるのでしょうか。あるとしたらそれはどこに根拠を持つのでしょうか。
 深く考えると、怖い話ですね。
返信する
Unknown (六文錢)
2009-07-31 04:40:09
>冠山さん
 カトリーヌ・クレマンとは今まで幾度もすれ違いはあったのですが(フロイトやラカンに関するもの)ちゃんと読んでいません。
 機会があったら挑戦してみます。

 マルティンとハンナの戦後の出会いは1970年代で、その折りマルティンは80歳過ぎ(ハンナは70歳近く)で、「実りある対話」は不可能だったようです。
 ただし、マルティンの奥さんを含め、三者の「妥協」は成立したようです。

 私は、哲学者としてのマルティンは尊敬していますが、この辺についてはアンビバレンツです。もちろん「不倫=悪}とする立場を越えた問題ですが・・・。
返信する
Unknown (冠山)
2009-07-31 16:41:02
〉六文銭さん
哲学者カトリーヌ・クレマンを知っている訳ではないです。「マルティンとハンナ」を永田千奈訳で読んでいる程度です。1975年夏の3者の過激な出会いの「妥協」?「和解」?の印象がつよく残っています。なぜつよい印象が残ったのって… それはエルフリーデに1946年の壺井栄の面影を探すというごく私的な関心があったからです。それにしてもエルフリーデとハンナは短絡的すぎるはげしい会話をしていますね。
返信する
Unknown (只今)
2009-07-31 17:50:05
話はずんでいるようですので、東京は高島平の八十三歳の方のブログに行き当たり、いささか昂ぶりましたのでその紹介を。
 この83歳の方、「孤独というのは、自己と対話する人間にとっては、孤立や孤絶とは違うのです」というハンナ、アーレントの言葉を、今度の選挙に立った有田芳生に贈っていました。
 それは、有田が立候補の挨拶に、須賀敦子の「人それぞれ自分自身の孤独を確認しない限り、人生は始らない」を掲げていることに対して、その言やよし、と贈ったものです。この人、冠山さんより年長なのです。元気をもらいました。
 
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。