六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

賞について少々述べまショウ 桃子さんの「おらおらでひとりいぐも」

2018-03-20 11:48:12 | 書評
 この前、「賞について少々述べまショウ」というタイトルで、実は二つの賞について述べるはずだった。ところがいつものだらだらとした文章で、そのひとつ、米アカデミー賞の 「シェイプ・オブ・ウォーター」について書いたところで終わってしまった。

              

 今回はそのとき書こうとしたもうひとつの賞、芥川賞についてである。「文藝春秋」の三月特別号で二つの受賞作を読んだ。
 ひとつは、石井遊佳さんの「百年泥」。インドのチェンナイで百年に一度の大洪水で氾濫したアダイヤール川に架かる橋の上がほとんどの舞台。ある程度水が退いた後、この橋の上に残された汚泥の帯、それこそが「百年泥」である。

            
 
 物語は、SFっぽい奇想を含んで進展する。狂言回しはこの百年泥の中から次々に現れるモノたち。それらが、この地で日本語学校の教師をしている主人公(女性)の過去と結びついて回想風に物語は進む。
 それらを縫うようにして書かれる、多用な側面を見せる生徒の青年、デーヴァラージとの絡みもおもしろい。
 それらを語る主人公の、どこか自分を突き放した叙述が、百年泥の粘っこくもどろっとした感じとは対照的に、からっとした、あるいはさっぱりした後味を残す。

            

 これとは違った形で、徹底して自己にこだわるのが、若竹千佐子さんの「おらおらでひとりいぐも」だ。
 読み進むうちに、これはきわめて哲学的な自己省察の書だと思った。とはいえ、決して哲学的な概念や論理が語られているわけではない。むしろ逆に、七〇歳代半ばの主人公桃子さんの独白の部分(それが大半だが)は、岩手弁の「どごがおもしぇ」ユーモアが全編に滲み出ていて、スンナリと読めるし、その展開もじつにおもしろい。

 にもかかわらず、なぜ哲学的かというと、桃子さんの独白は常に桃子さんの中に居る他者、それは一人であったり複数であったりするのだが、それらとの対話として展開されるからだ。
 「オラダバオメダ、オメダバオラダ」というわけで、桃子さんはそれを、「頭の中に大勢のひとがいるなぞと、これはもしかしたら認知症の初期症状でねが」といぶかりながらも、そうした複数の自己を「柔毛突起」の現れと名付けたりする。

            

 桃子さんはその柔毛突起と共に、あぐまでも東北弁で、過去を回想し、いまを思いやる。家族のごど、老いのごど、周辺の環境(八角山など)のごど、そして後半は先だった連れ合い、周造のごど。
 それらが単に思い出の連鎖としてのみではなく、まさに自己省察として展開さるのだ。思考とは、「自己のなかにおける他者との対話である」というのは一般的なテーゼだが、桃子さんは巧まずしてそれを行っている。堅くいえば、常に思考しているのだ。それもほがならね東北弁で。
 
 この際、「東北弁で」というのは単に技巧ではねぐ、平準化された言葉では語れない内容そのもののへのこだわりなのだ。それについては桃子さん自身が前半でそう語っている。
 「当たり前ど思っているごどを疑え、常識に引きずられるな、楽な方へ逃げんな、なんのための東北弁だ。われの心に直結するために出張ってきたのだぞ」

            
            小説中に出てくる八角山のモデル、六角牛山

 一般的にいうならば、これは東北弁でねぐともかまわねのかもしれね。極端に言えば、九州弁でも名古屋弁でもいいのだが、ただし、ネイティヴな言葉でなければならねだろう。なぜなら、平準語が平均的意味へとそぎ落としてしまったネイティヴな言葉の「余剰」とも思える部分こそがその土地に住まいする「われの心に直結する」部分を語りうるのだから。
 だがら、桃子さんの場合はそれは東北弁でなげればならなかった。

 桃子さんの「おらおら」も「ひとり」も、そこにはたくさんの桃子さんが「柔毛突起」のようにひしめいでいて、その対話によって「思考」が進む。そこにいる桃子さん(たち)は、いわゆる近代的自我を、ひょいと「横へ超えてしまう」ようなところがある。
 なんて書いてしまうと、桃子さんに叱られそうだ気ぃもする。
「………おらおらおら、ちょっと目を離すとすぐこれだ。おめだば、すぐ思考停止して手あかのついた言葉に自分ば寄せる。………それはおめが考えたごどだが」


  文中、桃子さんの東北弁を真似した箇所があります。誤字ではありません。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土曜日は図書館とコンサート... | トップ | わが家の花物語 レンギョウ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長いです (mishimahiroshi)
2018-03-20 21:32:12
俳句の結社誌に書いた文です。
多少の関連があろうかと。
コメント欄汚して済みません。

連載俳句と“からだ” 137


愛知 三島広志

地貌季語
 我が国の教育現場では日本の言葉を「日本語」と呼ばずに「国語」と称している。しかし、イギリスやアメリカなど英語圏国家では国の言語を「英語」と称し「国語」とは呼ばない。「国語」は明治時代に作られた和製漢語である。江戸時代においては諸藩の言語つまり方言が当然であった。しかし維新後、統一国家となってからは方言という非統一的言語では極めて不都合であった。特に軍隊では意思疎通が正しく伝わらないと危険な状況に陥るという困難な現実に直面した。そこで明治政府は人工的に標準的言語を定め、それを教育の場で指導すると同時に国の思想もそこに加味した歴史がある。
 ところが当時の国語では語彙に不足があり十分に思いが伝わらないという欠陥が指摘された。そこで1918年(大正七年)鈴木三重吉が創刊した『赤い鳥』は子ども達の綴り方において方言の使用を推奨していた。また三重吉からは無視されたが宮澤賢治は自らの作品が将来国際的に評価されることを想定し、登場人物にジョバンニやカムパネルラ、グスコンブドリなど外国の名前を用いると同時に、地域に根ざした方言の作品も書いている。「鹿踊りのはじまり」の会話は方言で貫いているし、鹿踊りをテーマにした「高原」という詩は方言で書いている。

海だべがど おら おもたれば/やつぱり光る山だたぢやい/ホウ/髪毛 風吹けば/鹿踊りだぢやい

さて、前置きが長くなった。手元に宮坂静生著『地貌季語探訪 季語体系の背景』(岩波書店)という労作がある。この好著の「はじめに」には「俳句を作る上で、季題や季語に関わるときには、季題や季語を作り手にとり生きたものとして自分の息遣いに馴らし、自分の季題や季語にして初めて動きが生まれ、生気が蘇る」と書かれている。そして「自分の息遣い」とは「私という身体のことばを介した生者と死者との語り合い」と考える。何故ならそれは単なる風土を超えた「昭和の戦中、戦後への反省を合わせ、生者と死者とともに生きる『地貌』を探求する視点こそ歴史を形成する本質的な命題と考えている」からだという。
わたしはこの「はじめに」だけで氏の時空を超越した思索に圧倒された。氏は現地に立ち、地貌から湧き出る言霊を感受し言語化する。それが氏の俳句となる。そこには氏の身体を介して死者の思いが噴出してくる。俳句という短い形式はそれを季語と同時に受け止めることが可能である。否、それでなければ俳句ではないとも言える。信州にあって長年風土と俳句を考察してこられた宮坂氏のこの本は是非手にして読んで頂きたい。
氏が書中紹介している句の中から先ほどの賢治繋がりで一句。

鹿踊角が銀河に触れて鳴る 円城寺龍
返信する
お詫びなど (六文銭)
2018-03-27 01:18:12
>mishimahiroshiさん
 もう一週間ほども前にコメントをいただいていたにもかかわらず、私の方の承認制の機能がうまく働かず、掲載も返事も遅くなりました件、幾重にもお詫びいたします。
 お書きになっている内容、私が何年か前、多和田葉子さんなどバイリンガルの作家の「日本語」論などで学んだことと通底したものを感じます。
 今回の受賞作について私が書いた平準語がそぎ落としてきた余剰としての方言が孕む「地貌」のようなもの、そんななかにこそ、私たちのプリミティヴなもの、しかしながら、現代そのものの底辺に通奏低音のように連綿と流れているものがあるのかも知れないと思った次第です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。