六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

棟方志功展 付・田んぼの見回り

2011-07-30 16:58:47 | アート
 過日、疎開先の大垣の小学校の同級生だった懐かしい友人(女性)から、折から名古屋で開かれている「棟方志功 祈りと旅」展のチケットをいただきました。
 余談ですが、最近女性の方から、こうした粋なプレゼントを頂く機会が多いのです。うれしい限りです。

               

 で、早速、混雑するであろう週末を避けて金曜日にいってきました。
 実は棟方志功展、以前にももう少し小さい会場で観たことがあるのですが、今回のものはその出品点数や作品の多彩さでそれをはるかに凌駕するものでした。
 とりわけ、その作品には何十メートルに及ぶ壁画などの大作があるのですが、それらは距離を置いて観ることができるロケーションが要求されます。
 それらを愛知県美術館はほぼ満たしていたと思います。
 もちろん、壁画などは本来これらが置かれている場所とは違ってそのアウラが失われているといえばそれまでですが、まあ、それはないものねだりで、その場へ行く機会も体力もない身には、それらが一堂で観ることができるというのはとても有難いことです。

 そうした大作の荘厳ともいえるものがあるかと思うと、一方、ほっとさせるようにまろやかで優しい女人像があったり、岡本かの子や草野心平の詩集につけたモダニズムと土着が融合したような作品があったり、あるいは故郷青森の「ねぶた運行絵巻」のように、名誉市民になった自分自身もそこに描かれているユーモラスな人間鳥獣戯画風(ただし、こちらは極彩色)の長~い絵巻物があったり、その芸業(彼自身の言葉です。芸術とは称さなかったようです)の多彩さにはただただ驚嘆するばかりです。

            

 とくにその彩色ものの色彩は、後半に進むにつれ、郷土青森のねぶたや凧絵の感覚に深く根ざしていることがよくわかります。ゴッホに触発され「わだばゴッホになる!」と郷里を飛び出した彼ですが、その後の柳宗悦や河井寛次郎などの民芸運動との出会いによるものでしょうか、どこかで郷土色を独特にアレンジしながらその芸業に活かしていったようです。

 正直にいいますと、これまで私は棟方作品のひとつひとつの個別の作品にはどこかいまひとつ馴染めないものを感じていました。しかし、これだけの芸業の集積には完全に圧倒されました。そしてそれらの作品の海の中から、「ああ、これはいいなぁ」という何点かの作品を見出すことができました。
 その意味で私の棟方観を塗り替えるきっかけとなったかもしれません。
 ようするに、彼の作品を素直に見ることができるようになったということです。

              

 この歳になった私に、なおかつ新しい出会いや視点変換の機会を与えてくれた小学校の同級生、Sさんに感謝することしきりです。
 
この美術展から帰ってTVを見たら、新潟や福島での豪雨災害を報じていました。
 早々と梅雨明け宣言をしておいてぐずついた天候が続くと「戻り梅雨」などと名付ける人間の身勝手さはともかく、その災害のひどさには身震いします。
 こうした際、いつも、田んぼを見回りに行った老人が行方不明になったり水死したりするケースがあります。今回もそうです。
 なにもそんな日に田んぼなど見にゆかなくともと、都会の人たちは思うかもしれません。しかし少年の日々を田園地帯で過ごした私には、そうした「米作る民」の思いがわかるだけにとても切ないのです。
 まだカッパなどという洒落たものがなかった頃、田舎の祖父が雨風の激しい中、蓑笠をつけて田んぼの見回りに出かけた記憶がよみがえるのです。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギルティ? or ノット・ギル... | トップ | 【映画】『バビロンの陽光』... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (只今)
2011-07-31 17:02:54
壁画の大作もいいですが、福光にある志功記念館・愛染苑もいいです。住まい(愛染苑)も厠の絵も、ちんまり、ちょこんとしているのです。
 愛染苑を出たら、「日本秘境巡り」という観光バスがやってきました。五個山、利賀、庄川を巡ってきたようで、時はバブル全盛期のことでした。
返信する
Unknown (くろあしまる)
2011-08-01 12:13:04
戦争体験のあるお年でありながら「視点変換」を楽しめる六文銭さんに今の言葉で言うところの"COOL"を感じました。

*結構大規模な豪雨でしたね。
 小生の田舎に住んでいる親父は大雨の日に田んぼの水を見に行くことはありませんが、カンカン照りの日に畑仕事をするので、今年も熱中症で2日寝込んでました。
 高齢なのでやめてほしいと家族から懇願されても「彼の生き方」は変わらないようです。夏になるとひやひやしながら(見守るということにして)すごしています。
返信する
Unknown (六文錢)
2011-08-01 15:34:42
>只今さん
 福光という地名、展示の合間に見かけましたが、志功の戦時疎開地だったのですね。
 私の疎開と同様、敗戦後も数年間にわたって滞在し続けたようですが、時期的に、また時代の背景から見て、大作を作るというよりやはり小品になったのでしょうね。
 確かに小品の中に、ハッとしたり、ほっとするようなものがあります。
 福光へ行くことができる機会があるかなぁ。

>くろあしまるさん
 お言葉恐縮です。
 若い頃に見聞したもので、最初の浅い印象で偏った見方や評価に終わっているものがかなりあり、恥ずかしながら今頃少しづつ修正を施している次第です。
 
 私の親類にも、家族の懇願も聞かず、90歳過ぎても家の周辺の草むしりをする老婆がいました。
 幸い熱中症にはならなかったのですが、白寿(数えでは百歳)での大往生でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。