六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

材木・人工林・林道 その繋がりはいま?

2018-03-09 14:03:45 | よしなしごと
 材木について書いてきました。
 生きている立木も美しいが、伐採され、適切に製材された材木も美しくかつ有用であることを書いてきました。
 私が材木屋の息子で、しかも跡継ぎを嘱望された養子として育てられたにもかかわらず、それを親不孝にも裏切ってきたユダであることも書きました。

 ですからこうして、いまさらのごとく材木について書くのは、後ろめたさと言おうか、贖罪の気持ちが多分に含まれています。
 ただ、子どもの頃から、材木を身近で見てきた経験からして、製材された材木はとてもきれいなのです。変な比喩で申し訳ないのですが、動物や人間の内部や断面はグロテスクで醜いのですが、植物の王である樹木の断面はとてもきれいなのです。

            
 
 ところどころに、いわゆる節がでているものもありますが、いままでやここに載せた写真をご覧いただくとおわかりのように、それ自身がとてもきれいなのです。
 お寿司屋さんなど、ヒノキの柾目(まさめ=節がなく、木目が水平方向にきれいに平行しているもの)のカウンターが尊重されますが、逆に、あえて節を目立たせた「大節板のカウンター」もなかなか野趣があっていいものです。

 居酒屋を開業した際、亡父が私に呉れたのがこの大節板でした。不孝な私に呉れたのです。約50年前から30年間、このカウンターにお世話になりました。

            

 ただし、誤解されないように言い足しますと、柾目に対するものは節板ではなく板目なのです。ようするに、丸太の中心部で、年輪を横断するように製材すれば柾目になり、年輪に平行するように製材すると板目になります(図を参照してください)。

            

材木は見た目にも美しく面白いのですが、その匂いもそれぞれ違ってとても豊かです。その香りは、多分、その木の新芽をちぎって嗅ぐそれに似ているのでしょう。ちょっと文章では表現しにくいですね。
 板や柱に挽いた材木の倉庫へはいると、溢れんばかりの木の香がシンフォニーのように身を包んでくれます。

 
 しかし、やはり一般には、節がないものが尊重されます。しかしそれは、天然の木材ではまったく稀で、人工林で人手をかけてこそはじめて可能なことなのです。
 人工林での作業は、下草刈りや間伐などいろいろありますが、木目に直接関わる作業は枝を人工的に切る作業「枝打ち」です。
 樹木はその成長の過程で枝を伸ばします。そして、それを放置するとその枝の痕跡が節となって確実に残ります。しかし、早いうちに 枝うちしてその枝を切ってしまえば、木はその切り口を覆うように成長し、節の痕跡を残しません。

            

 杉でも檜でもそうですが、人工林のものは地表からかなり上まで、きれいに枝打ちされています。
 こうした不断の努力があってこそ、節のないきれいな木目の材木が可能になるのです。林業ではその植林から生育過程での幾多の作業が何十年というスパーンで行われ、その結果としてやっと商品として売れる木ができるのです。ですから、一般に考えられる伐採して売るというのは、最終段階のほんの一幕に過ぎず、それに遡る努力の集積こそが本当の仕事なのです。

 しかし、その林業が今や衰退を余儀なくされています。主因は材木の需要が減ったことなのですが、同時に数十年単位の時を経てやっと換金されるというその業態が、即金主義的ないまの時世に合わないということもあります。
 田んぼの休耕田同様、手入れを放棄した人工林もかなりあるようで、そのせいもあって、自然災害で崩落などあって通れなくなった林道も、むかしならすぐに復旧作業が進んだのに、いまはそのまま放置されているケースが増えたと聞きます。
 その先に管理すべき人工林がなくなったいま、わざわざお金をかけてまで修復しないということです。

            

 かつて日本の山地では、ちょっとした渓や沢沿いに、それぞれトラックが一台通れるほどの林道があり、上流への遡行を可能にしていました。イワナやアマゴを追いかけて中部地方の渓へ通っていた頃、よくそうした林道のお世話になりました。
 それらの林道の幾つかがいまや通行不能になっているのです。

 私たちが無邪気に信じている日本の「原風景」は、実は田畑の管理のために人為的に作られた農村風景であったり、あるいは、人工林を可能にする山里や山中の風景であったりと、すべからくそうした先人たちの自然との交換の営為のために作り出されたものなのです。
 したがって、農業にしろ、林業にしろ、それらが柱となった土地々々での営みがなくなるとき、それが醸し出した風景そのものも変わります。詳しくは述べませんが、グローバリゼーションのなか、それらはいくぶん加速されたいるような気もします。

            

 材木の話から逸れたようですが、実はそうでもないと思っています。
 私たちは、先行する世代が築いたもののうちで生を受け、同時代人たちとともに生きながら、相互の営みのなかで自分の生を紡いでゆきます。
 材木と私たち、材木のもとである山林の変遷と私たち、そうした関わりは、私たちと世界とのつながりの、ひとつの今の様相を示しています。
 ただし、親不孝な材木屋の倅という自意識は、そのつながりをみなさんよりやや濃い目に自覚しているのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする