六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

編集会議、藤田嗣治&「ハイル・ヒトラー」

2016-06-25 11:57:12 | 日記
 写真は6月23日の名古屋。

 6月23日、雨が上がったので自転車で岐阜駅へ。
 考えてみたら、今月2回目の名古屋行きだ。
 以前は名古屋での仕事を辞めてからでも、月に5,6回はでかけていたのに。
 行動範囲の減少は老化の指標と肝に銘じる。

  
 
 その代わり、出かけたら一度にいろんなことをこなす。
 この日の最初は、所属する同人誌の会合。
 情報交換と次号(秋に予定)のための打ち合わせ。
 もう次号の原稿がほとんど出来上がっているという私より年長の人の報告に焦ることしきり。
 私の場合は、あと一冊の参考書を(これがけっこう難解)を読まなければ書き出すこともできない。

  

 会合の後、昼食を摂りながらの歓談。
 同人各位の人脈は、誰をとっても私より広くて深い。
 私が沈潜していた期間も、この人たちは活躍していただとしみじみ思う。

  
 
 昼食後散開。
 私の次の予定は、名古屋市美術館での藤田嗣治展。
 時間があったから栄から伏見まで歩く。

  

 藤田の絵は、これまでの展示や、もっている画集でほとんどがなじみのものだが、現物を見るのははじめてのものも多い。そのうち、とくに関心があるのは「戦争画」だ。
 今回は、「アッツ島玉砕」、「ソロモン海域における米兵の末路」、「サイパン島同胞臣節を全うす」を見ることができた。

  

 今日の私の目から見たら、これらはとても戦意高揚にはみえないが、当時においては、この絵の鑑賞には脱帽が強いられ、観る人が手を合わせ、賽銭まで集まったというから絵画が表現しているものというより、それに付加された意義付けのようなものが、戦時においてある機能を果たしたことは否めないであろう。

  

 今回、私が気に入ったのは後期の風景画である。白を基調としたそれらは、人物や状況をえがいたそれよりも、どこか超越した即物性(もちろん藤田の感受性をろ過してのものだが)があって、面白いと思った。

  

 その後は映画である。
 観たのは『帰ってきたヒトラー』(2015年ドイツ)という映。これは2012年にドイツのベストセラーになった同名の小説(ティムール・ヴェルメシュ著)をデヴィット・ヴェントが映画化したもので、文字通り、1945年5月、ベルリンの地下壕で自殺したアドルフ・ヒトラーがタイムスリップして現代のベルリンへ現れるというもの(原作では2011年の出現ですが映画では14年の出現)。
 役者などの撮影クルーがそのまま街頭に出るなど映画手法としても面白い試みがなされているのだが、問題は、ヒットラーが蘇るという事実が、どのように受容されるのかにある。

  

 未見の人のために詳細は書かないが、「瓢箪から駒」というか「嘘から出た真」というか、一筋縄ではゆかない怖さをもった作品だ。
 戦後70年余、いまや世界のどこでも差異の拡大やそれに伴う排除の動きが見られるが、この映画のバックグラウンドにも明らかにそれがある。そしてそれが怖い。

  
 
 ヒトラーについては今勉強しているところで、いずれこの映画も引用した形で一つの文章にまとめたいが、後半に彼=ヒトラーがいう、「私は君たちによって選ばれた!」「君は私だ!」というセリフだけは紹介しておこう。

  

 帰途、安いイタメシ屋で赤ワインなどすすりながら一日のまとめを手帳にメモ。
 まあまあ充実した一日だった。
 それにしても疲れた。
 あちこち徒歩でほっつき回ったせいで、歩数計は1万近くを指していた。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする