怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

やっと買ったテレビ

2012年08月26日 | 交友関係
居間のテレビをやっと買い換えた。普段義両親たちが使っているものだ。

そのちっちゃさに唖然とした。いままでの厚型テレビとさして画面の大きさが違わないじゃあないかっ!

右の、ある部分が淋しい人はおそらく義父の友人。設置を手伝いに来てくれた。

部屋の奥から撮影すると、テレビの小ささがよくわかる。どうしてこんなに小さいのを買ったのかい?

・・・と撮影を続けているうちに理解した。
他の家具との大きさのバランスを優先した模様。左奥は食堂、右奥にはサンルームがあり、それをさえぎるような大きさのテレビは通るときに接触してしまう可能性や単に美観が悪くなる、という理由だということが明らかだ。
ドイツに大型テレビの普及はなかなか難しい??彼らは単に大きければいい、という発想をしないだろうから。

夫が後からやってきて(人嫌い、手伝いに来た義父の友人と顔を合わせたくないからだろうな)この新しい製品を試していた。
「わたしたちはこのメーカーのを買わないことにしよう」と私にひっそりと話した。どうも、気に入らなかったらしい。
ドイツで羽振りよく売っている東の国の某メーカー。日本に対し横暴な発言で物議をかもしているあの国の。
私も喜んで同意したぞ。日本メーカーのにしようね、ハーゼ!


取り外された古いテレビはどうするのだろう。サンルームにはすでにもっと古いテレビが鎮座していてサッカー時期には義母がこれでドラマを鑑賞している。
まだ使用可能なので義両親たちが捨てるとは思えない。
捨てるかな、粗大ゴミの日に野ざらし捨て。こちらは家電リサイクル法が無い様子だし。



炊飯器普及か?

2012年08月25日 | ここの品々
小麦製品は少々値上がりの傾向にあるようだが、一部の家庭雑貨などは少々下落しているものもある。
写真は大手スーパーの先月の広告。炊飯器だ。日本ではすでに存在しないような原始的な造りの製品だ。
私は去年8月に買った。原始的でも意外とおいしく炊ける。また、炊飯以外の用途にもお気軽に使えるのでよろしい。
そのときは17.99ユーロ(約1800円)だった。
下がそのときの記録。

全く同じ製品がこの価格帯で2ユーロも値下げって、どういうことなのだろう。売れ残って仕方がないから値下げ?
義母が言うには売れているので値下げできる、とか。彼女の意見が当たっていたらいいなあ、ドイツで炊飯器を使う人が増えるってことは米の味を知る人が増えるというわけさ。
寿司を作ろう、と思う欧州人も増えていることだし。日本人がここに住みやすくなる炊飯器普及現象かな。

これはスタンプ内蔵角型印。2012年1月の広告には4.99ユーロ(約500円)だったのに・・・

同年7月は3.99ユーロに下落。

自分の興味の無い品については価格の変動がわからない。これから少々気をつけて広告や店内を観察することにしよう。

ま、ともかく、炊飯器については欧州で普及を切に願う私。このようにまとめておこうっと。
ドイツ人に「寿司を作ったから食べに来て」と招かれてみたい。









プリンターをめぐる人間関係

2012年08月22日 | 家族
義父は去年のクリスマスに息子から新しいプリンターを贈られてそれを使っているのだが、プリンターを持っていない私に「使っていいからな」と声をかけていた。
彼のプリンターは彼の書斎にあるので、そこへ行かなくてはいけない。
ネットからの印刷など、コンピュータを使うためには義父のコンピューターを開けなくてはいけない。
家族とはいえ、他人のコンピューターを使うのは気を遣う。夫は自分以外に自分のコンピュータを操作させないし。
神経遣って印刷をしようとは思わないので、ずっと印刷をすることを避けていた。
また、義父と一緒にPC作業をすること自体も神経を遣う。新しい物事に積極的に挑戦する意欲は素晴らしいとは思うのだが、何せ、作業の一つ一つが遅い。
PC操作など、ドイツ語力がなくても出てくる画面が何を指示しているか予想して読めてしまうので、どうしても私が義父にイライラしてしまう。
また、義父のプライドを傷つけないよう、下手に彼を指導したりしないよう黙って待つこともしばしばだ。
そうだ、そこをクリックだっ、それ、そこそこ・・・!!と心の中でじたばたする。
また、コピーだけ頼んでも義父は原稿をまっすぐに置く観念がないのか、斜めに印刷されたりしてがっかりすることほぼ90パーセント。
「わたしがやりますっ」と言いたいのだけど、「ちゃんと必要な部分は入っているだろう?」と言われると「は、はい・・・」と引き下がってしまう私。

不自由していた私を哀れに思ったのか、夫は私にプリンターを買ってくれた。
ただでさえ物が増えてひどい状態のりす部屋がますます狭くなるので「要らない」と言っていたのだけど。

届いたその日、義父はそれを見てひどく機嫌が悪かった。
「一家に3台もプリンターなんて!りすは私のを使えばいいんだっ」
返品させられそうな勢いだったので、このプリンターは寝室の隅に隠しておくこととなった。

使うときは、寝室から箱を引きずってりす部屋まで運び、箱から出す。PCと電源をつなぐ。
義父が留守のとき、あるいは階下や外にいるときを狙って、だ。
操作時の音は結構聞こえるものだし。
作業が終わると、再び箱に入れてずるずると引きずって寝室へ・・・

まったく、同居はいろいろなところで神経をすり減らさなくてはいけない。
いったい、いつまで隠して遣わなくてはいけないのか、プリンター・・・・・




へとへとだ、留守番っ

2012年08月20日 | 家族
義両親たちが旅行に出かけたその日の昼食は早速魚を料理した。サバの味噌煮。

サバをさばいて煮る作業、いったい、何年ぶりだろう~。
頭部をどのように処分するか、ちょっとわくわくした。近所の黒猫がウチによく来るのだが、そいつにやるか、あるいはコンポスターに置いておくか。
結局、普通の生ゴミと一緒にコンポスターに目立つように捨てた。黒猫が見つけて食べるといいな、と思ったのだが、やってきたのは何と、ネズミ。小さくてかわいらしいのが生ゴミの中でめったにないご馳走に嬉しそうにしていた。

りんごが実る季節だ。夫にはりんごケーキを焼いた。ドイツのワイルドなケーキ、絶対学ばないぞ、と秘かに誓っていたのだが、ついに作ることとなってしまった。


水遣りはかなりの重労働だ。このジョウロは10リットルの水が入る。義母は両手に持ってすたすたと歩くのだが、私には無理だ。庭の数箇所に雨水を貯めてあって、そこにジョウロを突っ込んで水を入れる。

ここには蚊がうようよしている。水面にはくねくねとうごめくものが・・・ボウフラだっ。
ボウフラ、ボウフラ、うっほー!
と、叫びながらジョウロを突っ込んで水を満たしたっ。
蚊がワンワンと私の周りを飛び交った。このとき、思ったぞ「お義母さん、早く帰ってきてぇ~」

こちらは蓋がある。以前、この中でリスが水死していたからだ。「リスが水を飲みに来て落ちるから、ちゃんと蓋を閉めてね」と義母。うわわわわ~

芝生にはホースで水をやることもある・・・・
今年植えたりんご(たぶん)。なんだかしおれかかっているのが怖かった。義両親がいない間に枯れたらどうしよう・・・

野いちごはできたばかりの頃は摘んで食べるのが楽しみだったが、しばらくすると飽きる。これは誰にも食べられずに残った残骸。

野菜畑。右のきゅうりは義母がいない間に全部枯れてしまった・・・義母が出かける直前は三分の一が病気でやられていて、いなくなったとたんに全部ダメになった・・・

家の中の植物は「水をやらなくてよろしい」。下手にやりすぎると枯れるからなぁ・・・
私はその水遣りの加減がわからず、これまでの人生で大量の植物をだめにしてきた。
階下の居間のソファ。
義両親が占有している部屋はクッションひとつの置き方も気合が入っている。
うかつに座ると、私はこのように真ん中を上手くへこませることができない。階下で大暴れ、の予定だったが止めておいた。

自由を満喫することはできたが、普段やりつけない家事でくたびれ果ててしまった。
夫が在宅で仕事をしていたり、予定外の来客があったりで食事の支度も大変だった。(その来客は「すしを食べたい」と急に要望したので大慌てで巻き寿司をこしらえた)
一人で家を掃除したのだが、どの程度手を抜いたらいいのかわからず、結局うろうろするばかりであまりきれいにならなかった。
ちなみに、夫はほぼ全く家事をしない。
体重計が故障したので詳細がわからないのだが、いつもの家着ジーンズがぶかぶかになってしまったから、かなり痩せてしまったと思う。
朝夕の水遣りは、ついに両手にジョウロを持って数十メートルを歩き回るようになった。ほぼ自分の体重の半分を持ち歩くことができるようになったのだ。
生涯作るつもりのなかったドイツケーキも学んでしまったし・・・
ああ、こうやってドイツ化していくのだろうか、私。行く末を案じてしまう留守番経験となった。







夢のお留守番

2012年08月13日 | 家族
義両親が明日から週末まで東欧を旅行する。
彼らが揃って家を長期(一週間にも満たないのだが)に空けるのは、私にとって初めての出来事だ。
う れ し い

義母はわたしに家の仕事をいろいろ細かく指示した。一番の難関は野菜や草木の水遣りだ。
彼女が帰ってきたときには庭全滅、ということにならないよう、明日からじゃんじゃん雨が降って欲しいと私は願った。
義父はコンピューターで日程表の作成や、去年の息子からの贈り物GPSの操作練習に余念が無い。
ずいぶん昔にもらったというデジカメを出してあれこれ私と電池や操作方法に悩んでいたら、それを見ていた夫が電気屋にひとっ走りして新しいデジカメを買ってきた。
私と同じフジフィルムの製品。
高齢者に新しいデジカメの操作が今日中に把握できるか不安だけど、一通りの簡単な操作を義父に教えた。

さあ、明日からりす天国

ちゃんと魚料理三昧の用意もした。風呂は毎日入ろう。りす部屋よりあたたかいサンルームで過ごそう。大音量で音楽を聴こう。それから・・・それから・・・それから・・・・うほほほほほほほほほほほほほほ~




これは激旨

2012年08月13日 | いろいろ
近隣の街在住のpau pauさんにいただいた日清の製品。焼きそば。
明らかに欧州市場向けのパッケージ(ドイツ語とフランス語らしいものが印刷されている)だ。
今までの日清のカップラーメンにはない丈夫そうな造りのパッケージ。プラスチック製の蓋には穴があって、そこからお湯を捨てる仕組み。なんでこんな丈夫な蓋に?って疑問に思うくらいだ。
あまり期待しないで食べてみて驚いた。

さすが日本の食品メーカー、と嬉しく思った。数々のここで販売されている欧州向け日清のインスタント麺類を試してみたが、今のところこれが一番おいしいかな。
これはどこで売られているのだろう?ここの街ではまだ見かけていない。
pau pauさんは8月末まで休暇旅行で連絡が取れないし。




追記 在独読者の皆様へ
ブログ仲間のらくだのせなかさんからいただいた情報です。
このカップ麺はrealまたはREWEにあるそうです。あ、知ってた?私だけ知らないって?あはははは~

赤カブの酢漬け作り

2012年08月12日 | 義母
台所に行くと、義母が赤カブ入りのバケツと格闘していた。
「ちょっと味見してみて」と頼まれた。
いろいろなドイツ料理の味見をしばしば要求されるのだが、私にとって新しいここの食べ物だから私の言うことなど当てにならないのではないか。「新しい」と表現したが、そろそろ言い難いか?今年12月にはドイツ生活&同居丸五年になるのだから。
薄切りにした赤カブに砂糖・塩・酢などを混ぜる。最初から見ていないので、赤カブを加熱したのかどうか不明。
え、ちゃんと取材しろよって??はい、すみません・・・

味が調ったところで義母はバケツをひょいと持ち上げ、地下室へ降りていった。
あのバケツの赤カブの量、そんなに軽いとは思えないのだが・・・と私はいぶかしく思いながらあわてて付いていった。

空き瓶に調味赤カブを詰める風景。
「蓋から1センチ下まで入れるのよ」と義母。そっか、いつかは私の仕事かい?
ビンは熱湯消毒などすることなく、普通に洗って乾かしただけのもの。すでに何年も赤カブ瓶詰めに使われている。

「赤カブ栽培は今年で止めることにした」と義母。「ふうん・・・」と私。
「今年で終わり」はいろいろな物事で何度も義母の口から出たが、実際にやらなくなったことはほとんどない。

これはスーパーの広告から。一ビン100円以下で買えるのだから、買ったほうが絶対安い。
赤カブの種を買って、種まいて水やって・・・掘り起こして洗って切って・・・手間を考えたら気が遠くなる。
それでも、作っちゃうのは、庭仕事が大好きな彼女だからだろうな。私にとっては、自家製の方が数倍おいしいのでずっと作り続けてもらいたいのだけど。
でも89セントは魅力的。別居したら買っちゃうだろうな。



ドイツ在住者から見たインゴルシュタット インゴルシュタットの歩き方15

2012年08月11日 | インゴルシュタット観光案内
ドイツ在住のpau pauさんが遊びに来てくれた。在独20年に近い彼女だが、この街に来るのは初めてなのだそう。
以下は彼女のインゴルシュタットについて書いたブログ記事の一部だ。この記事の本物はこちら「楡の小道で」2012年8月10日 電車でぶらっと、インゴルシュタット

最後の四行、うかつだった私を反省。「旧市庁舎で逢いましょう」とメールで書いたのだ。「中央駅からバスで街中まで来ることができればまず安心」と思っていた。
そっか、その市庁舎のバス停からどうやって市庁舎まで行くか、までは頭が回らなかった・・・書き添えておくべきだったな、目の前の銀行の向こう、と。銀行に隠れて市庁舎が見えないのだぞぉ~
電車が故障、などはドイツの鉄道には日常茶飯事なので遅れたのは当然電車のせい、と思っていたぞ、ご安心をpau pauさん!!


pau pauさんは10年以上使っているドイツで買ったという日本メーカーのデジカメで撮影しまくっていた。(私の同じメーカーのデジカメは使用開始二年でおかしくなってきたぞ、愛情のかけ方の差かいっ?)
そうか、ドイツに長く住んでも知らない街は新鮮に見えるのねぇ、と私は感心。
それに、別の人が同じ街を撮るとこんなに違うのだぁ、と驚かされる。こんなきれいな建物、ここにあった?この緑色の建物のカフェは私の愛用の店じゃあないか  (ここのアイスクリームはおいしい!

これは完璧にスイス在住のkawakoさんのパクリ。あはは~違う違う、同じものを観た、という感激の一枚。

半日もあればすべて見て歩けるインゴルシュタットの旧市街なのだが、pau pauさんに案内できなかったものがたくさんある。
「ぶっ倒れ教会」を見てもらえなかったのはちょっと残念かな。ここだけでなく、瞑想室があるキリスト教会などドイツには方々にありそうなものだけど。

彼女のブログにはここに紹介した10倍くらいの量のインゴルシュタット観光記録があるので、是非読んで欲しい。
pau pauさんのインゴルシュタットの歩き方 その1(冒頭ですでにリンク有り) その2その3


スカートをはく

2012年08月10日 | いろいろ
ここの生活でめったに着用することが無いスカート類。
夏でも寒く感じることが多く、ズボンに靴下姿の私だ。
ドイツ人、あるいは欧州人の多くは足を丸出しの短いパンツやスカート、袖が無いシャツで闊歩しているというのに。
このスカートは日本で秋に買ったものだ。日本の夏にはちょいと暑苦しい裏地付き。
近所のプールに行くとき着てみた。道中は夫の車の中だし、着けばすぐに水着になるってことで着てみたのさ。
夫には大好評。義母は驚いていた。「スカートかねっ?」
たまには変身もいいものだ。

日本語書籍に飢えている私

2012年08月08日 | 交友関係
先週日本から届いた小包。

頑丈なつくりの箱、すでに懐かしの布テープ。日本のこの手の粘着テープは世界一だっ。っていうか日本にしかない??
詰め物の新聞紙。もちろん日本語。貴重な読み物だ。ちゃんと伸ばしてアイロンかけて、後から読むぞ。

さて、何が届いたかというと・・・

のだめカンタービレ全25巻!
私は連載開始当初からこの作品のファンなのだ。
ところが、これらの単行本を一度も一冊も買ったことが無い。30歳を過ぎた頃から「物はなるべく持たないように」という主義で生きているので、好きな漫画も買わずにいた。
実家の生活はそれでけっこう何とかなるものだ。図書館(マンガは無いが)、漫画喫茶、本屋など、自転車ですぐのところにあって、自分で所有する必要性を感じなかったものだ。
自己投資と称して書籍を見境なく買っていた頃の本の量は凄まじかった。そのほとんどを処分したなあ。

さて、外国生活の今。
特に読書好きとは言えない私、ここで読まないうちに読まない癖が付くだろう、ネットでの情報収集で十分だろう、と思っていたら大間違いだった。
やっぱり、必要なのだ・・・

今回もネットの仲間の突撃工兵さんからの贈り物だ。
仕事で忙しい毎日だろうに、女性向けのこの作品を探してパッキングして郵便局に持っていく、という作業をしてくれた。どうもありがとうございます。
日本にいたら、絶対買わなかったのだめカンタービレ、今更欲しくなるなんてっ!
いろいろなところが盲点になる外国生活を改めて思い知った、のだめカンタービレ到着さ。





コロコロさま、

これです、臭いを嗅いで見たいものです



ウサギビールを買いに行きたい

2012年08月05日 | 交友関係
ポーランド女子4名からなる仲良しグループは年に一度の遠足をする。今年はアウグスブルクだった。
街中に設置されているこの温度計、湿度計を見てっ!

気温34度、湿度26パーセントって、壊れていやしないかい、これ??
壊れているのは当然として、暑くても湿度の低いこちらの夏、観光には絶好の季節だ。

いつもリーダーシップを発揮するJ子さんが先導して名所旧跡を歩き回った。(写真をクリックすると大きくなる)
    


      
こちらの工事現場って、なんだか荒っぽい。地元でカメラを向けるのは気が引けるものだが旅行先では遠慮なく撮影、ごめんよ~
    

    

     

    

わたしもすでに何度か行っているアウグスブルクだが、季節や同行する仲間によっても見るところが違ってくるものだ。
去年のアウグスブルクは子持ちの友人たちと一緒だったなあ。今年は子供たちは成人している女性グループなので趣が違ってよろしい。

さて、私の遠出を禁止している夫には、もちろんどこへ行くかは何も言わずに家を出た。
義両親にはちゃんと「ポーランド人仲間とアウグスブルクに行く」と言っておいた。同行のポーランド人の一人は義父の卓球仲間だったとかで、すでに数十年の付き合いがあるらしいし。
わたしが帰ってくると夫は家で仕事をしていたらしく、すでにりす部屋でパンを齧っていた。
「アウグスブルクに行ってきたの?」と私に尋ねた。
どきっ。
どうも、義両親が話したらしい。う、裏切りモノたち・・・っ
ところが夫は機嫌が悪い風でもない。どういうことだろう??

ついでだから言ってみた。
「あのね~、ハーゼ(夫の愛称、野うさぎという意味)のためにウサギビールを買ってこようと思ったのだけど、忘れちゃった。あれはアウグスブルクに行かないとないのよね~」
ウサギビールとはこれである。Hasen-Bräu
ウサギが跳ねているラベルが欲しいと思わせるこのビール、自分土産(本当はね)に、って思っていたのに忘れてしまった。
「また、買いに行っていい??」と付け加えても「ダメ」と言わない。
って、いいのかな?また、遠出しちゃおうかな?
あまり深く追求すると怒り出すだろうから止めておいた。

「そういえば、ライオンビール(Löwenbräu)もあるねぇ~、キリンビールは、飲んだことある??リスビールがあるといいねぇ~。Hörnchen-Bräu!
を思いっきり派手にして、ビールのCM風に発音してやった。けっこうかっこいいかも、リスビール。
まるで無反応な夫。
そっか「行っていいよ」と言うのも今までのこともあり癪だから、黙って認めようって気なのだな。
じゃあ、遠慮なく、また遠出をすることにしようっと。
さて、どこへ行こうかな。バイエルン州の8月は夏休み。私も夏休み気分を味わいたい。




質問、これ、だあれ?

2012年08月03日 | 交友関係
これは最近知り合った中国人女性が書いたもの。
日本の俳優だか歌手だかの名前らしいのだが、まず、この字自体が間違っているかもしれない、とのこと。
いったい、誰だか、ご存知の方、教えてください。

アップルパイの昼食

2012年08月02日 | ドイツバイエルン家庭料理
先週末の昼食はアップルパイ。
何度もこのブログで紹介しているけど、また何度でも書いてやるっ。
衝撃のお菓子昼食さ。
昔、ケーキバイキングには腹をすかせて行ったものだけど、食べて満腹になってもなぜか満たされない食後のあの感覚を思い出す。

薄く延ばした生地を布巾の上に広げ、刻んだりんご、シナモン、砂糖を載せる。
ひょいひょいって布巾で生地を跳ね上げるようにして巻き上げていく。

45分から1時間かけて焼く。
生地作り、焼く時間のことを考えるとものすごく手間隙かかるメニューだ。


最低ふた切れは食べないといけないのだが、この日の午後にバーベキューに呼ばれていたので私は一切れで釈放された。
夫は大好物のアップルパイ。天板に載っている半分くらいを一気に平らげる。


アップルパイの前にはスープが出る、ちゃんと塩味のスープ。
アップルパイが菓子でなく、食事であることの証明さ・・・ウチでは

台湾のヴィーガン

2012年08月01日 | 交友関係
先日菜食主義者について記事にしたら、その数日後の今日、面白い経験をした。
台湾人旅行者に何気にもらったお菓子。どこにでもありそうな(いや、ドイツには無いかも)、ナッツを砂糖で固めたものだ。

パッケージの印刷を見て、驚いた。「Vegan」って。
「あなたたちは菜食主義者なのですか」と問う私に彼女らは「いいえ、これは普通に売られているものです」と答えた。普通に売られている商品に、肉はもちろん、卵や乳製品など一切の動物性食品を摂取しないヴィーガンのための目印印刷をするなんて、台湾ってどういう国なのだろう?

尋ねると、ヴィーガンは台湾にはかなりいるのだそう。熱心な仏教徒が多いせいだとか。
台湾は年間に3度も米を収穫できる温暖な気候だそうだ。暖かい気候の土地では様々な野菜や豆類も取れることだろう。
鳥獣、魚肉、乳製品、卵を摂取しなくても健康に暮らすことができるのかもしれない。
また、そうした厳格な菜食主義者の存在をちゃんと認めている台湾も凄いと思う。説明してくれた彼女らの口調でそれをはっきり感じられた。

ヴィーガンやるなら、台湾生活だなっ。ドイツのヴィーガン、台湾に学びに行ったらいいぞっ。
そういえば、マレーシアにも菜食主義者用の食堂や屋台があったなあ。




気になることがあると、それに関連する物事や人物にすぐに遭遇することがたびたびある。
こうした偶然、とても面白くて嬉しい。(あ、いいことの場合ね、嫌な面でも遭遇しちゃうことがある・・・)