怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

耐用年数

2010年02月27日 | ここの品々
こちらにも日本の公民館に相当するような施設があり、
自治体が主催する催し物や住民が自主的に行う行事があったりする。


これは街中にあるそうした施設の中にあるピアノである。
老人の合唱団体の活動に使われたりしている。
日本での私の経験から、こうした公共の物資は個人で所有されているものより
消耗が激しいのが特徴である。
このピアノも、外観から40年くらい使われているもののように想像できた。


写真にすると、その古めかしさが表れないのが残念。
鍵盤は古くなると、木部が痩せて、鍵盤と鍵盤の間の隙が大きくなるのだ。


修繕しながら、長く使われている様子が伺われる。


上から覗くと、ところどころ部品が交換されている。
もう、ぎりぎりって感じかな~

弾いてみると、どうにか音程を保つことができるようで、
おそらく正確に調律するのは不可能なピアノであることがわかる。

実家周辺の公立学校を含む公共施設のピアノは、この10年くらいで
次々と新しいものに買い換えられている。
単純に比較すると、こちらは買い換える余裕がないのかなぁ~
って思ってしまう。
もしかしたら、買い換える必要はない、と考えているのかもしれないし。
個人で所有しているピアノも、日本の標準から比べると、
ひどく古いものばかりである。

日本でも、ピアノは一生に一度の買い物、などと言っていたものだ。
ところが、ここ15年くらいで日本の感覚はすっかり変わり、
二台目、三台目のピアノを買う人も多いし、
全く必要ないので売り払ってしまう人も多い。

自動車の耐用年数も、日本とドイツではかなり違うものだろう。
もちろん、日本のほうが短い。

どんどん買い換えることができる日本の消費の力は凄いと思う。

日本の家庭にあったピアノが世界に売られている。
日本のゴミが世界に回る~

もう少し、耐用年数を延ばしてもいいのではないかな~
ってここで私、訴えてみたりして。




インゴルシュタットの歩き方④ツーリストインフォメーションセンター

2010年02月20日 | インゴルシュタット観光案内
観光の街ではないのに、インフォメーションセンターがあるので、是非紹介しておかなくてはならない。
以前は市役所として使われていた建築物の中にある。


「i」のマークのここに立ち寄って、インゴルシュタットの地図などをもらっておこう。

開館時間の表示。詳細は下方に記載。


開けていいのか悩んでしまう重たいドアを開けると、左手にこのような入り口がある。
左と右から撮影したので2枚、実際は一つだけ~
かなりきれいなお姉さんがいることが多いので、お勧め。たぶん、試したことがないけど、英語可能だろう~

このような資料を無料でもらえることができる。
残念ながら、日本語はない。中国語のものがあるとは聞いている。
地図程度だったら、何語でも勘でわかるから、もらっておこう。

この建物、インフォメーションセンターは一室なのに、奥にも上方にも大きい。
いったい、何に使われているのぉぉ~って奥を少々見学できる。

ドイツは役所で結婚式をしなければならない決まりで、
ここで簡単なパーティーをしているようだ。
春から夏にかけて何組もの結婚式を終えた集団を見ることができる。
ちなみに、私たち夫婦は日本で婚姻手続きをした。
こちらでの面倒な(日本は紙一枚提出で役所の手続きが終わるのを比較すると)方法は脅威である。(あ、国際結婚はどこでも面倒ですけど)

これは旧市庁舎のとなりにある現在の市役所。
現代的な建築だが、結構周囲と調和しているように思える。
市役所なんで、あまり面白くない。併設されているカフェは夏場はおしゃれでいい。
まだ入ったことがないけど、お勧めしたくなる雰囲気。
入り口を入って割合とすぐのところにあるトイレは清潔でいいのだけど、
開館時間がぶつぶつに切れていて、なかなか使いたいときに使えないのが難点。
日本の市役所が毎日同じ時間に始まって、閉まることなく同じ時間に終わるシステムが素晴らしいと感じる一瞬。


インフォメーションセンター Tourist Information
住所 Radhausplatz 4
    85049
    Ingolstadt
電話 0841 305 3030
FAX 0841 305 3039

開館時間
4月~10月 
月曜日から金曜日まで 午前9時から午後6時まで
土曜日        午前10時から午後2時まで
日曜・祝日      午前10時から午後2時まで
11月~3月
月曜日から金曜日まで 午前9時30分から午後4時30分まで
土曜日        午前10時から午後1時まで
日曜・祝日      何と、休館・・・




七面鳥カツレツ

2010年02月14日 | 食べ物
ドイツの観光案内書籍などにはヴィーナーシュニッツェルと呼ばれる牛肉のカツレツを取り上げていることが多い。
この地域のレストランの多くで見られるメニューだし、家庭でも良く作るようだ。

ウチは何故か牛肉をほとんど使わない料理が多い。
で、カツレツも七面鳥を使う。
辟易する義母料理の中でもおいしいものなので、紹介。



左 カツレツ用の七面鳥の肉を叩き、塩コショウしておく。
  小麦粉、溶き卵、パン粉の順にまぶしていく。
右 油をしいて両面を焼く。フライパンいっぱいのこの大きさ~

こちらのパン粉。拡大撮影。
パン粉というより、顆粒状の粉、って感じ。
これが、日本と欧州のカツの大きな違いだと思う。
それと、焼く前にまぶす塩の量が日本より多いのも特徴かな。


左、焼きあがった一人前。私には大きすぎ。日本から持参の和からしを添えることにした。
  塩気は充分にあるので、他のソースは必要なし。こちらの料理、しょっぱいぞ。
右、半分に切って、残りは夕食か明日に食べる~。私はご飯を添えた。


夫の好みの主食は麺類。スパゲッティ大好き。
カツが大きいものだから、肉の上にスパゲティが被さっている状態だ。

もう一枚皿が欲しいって、常々思うのだが、大抵一枚で済ませるのさ、ウチ。
サラダのソースなどと混ざるのが嫌なのは私が日本人だからか??
もう一枚それぞれが皿を使うと、洗い物が増えて水を多く使うから嫌なのかな、義母。

ちなみに、義父母がカツに添えたのはジャガイモを茹でて、マーガリンで炒めたもの。
家族で同じものを食べないこの自己主張のすさまじさ。
いや、私は心身の健康のためにこうすることにしたのだ。米飯を食べないと病気になるって宣言済み。
一番、低カロリーな皿はもちろん私のさ!
ああ~健康~




インゴルシュタットの歩き方③中央駅から旧市街への行き方

2010年02月09日 | インゴルシュタット観光案内
今回はインゴルシュタット中央駅(Ingolstadt Hauptbahnhof)から、見所が集まる旧市街への行き方を説明する。
大抵は「バイエルンチケット」というバイエルン州一日乗車し放題のチケットを使ってこちらに向かうのだろう。
ミュンヘンから電車に乗ると、約一時間でこの駅に着く。
ニュルンベルクからも約一時間でここに到着するらしい。


これは外観。


列車を降りて、小さい駅構内を出るときに、左のような出口があり、
ここを出ると、右のようなバス停が目の前にある。


左 駅前にある郵便局。右 屋外に展示されているもの。
さて、どのバスに乗るのかというと、駅を背にして右に行くもの。
郵便局の前や脇からやってくるバスがそれだ。
北へ向かうもの、機関車の先頭の逆方向に向かうもの、である。
これだけ書けば、反対方向に乗る人はいないだろう~

一番北側にある左のバス停のこの表示のところでバスを待つ。
一番上から
Hauptbahenhof 中央駅
stadteinwärts 市内へ
その下はバスの番号と、その行き先である。
Audiとあるのはもちろんアウディ本社行きだ~
どのバスにも乗ることができるので、日中ならあまり待たずに乗れるだろう~
(週末は極端に本数が少なくなるので注意)
バイエルンチケットを持っていれば、インゴルシュタット市内のバスもそれで乗車可能なので、用意して待つ。

バスには前方から乗るのだが、バイエルンチケットを使う場合、
左に寄って、運転手にチケットを見せる。右側は料金を払う人のためだ。

さて、ここから五つ目が旧市街観光に都合のいいバス停。乗車時間約5分。
車内放送をよぉ~く聴いて、「らーとはうすぷらっつ」で、ブザーを鳴らそう!
万一、聞き取れなくても、ブザーが見つからなくても、そのRathausplatsは、
たくさんの人が乗り降りするから、また、風景が街中だから、勘を働かせれば「ここかなぁ~」ってわかる。

乗車中はどこかにしっかりつかまろう。
日本のパスの平均より荒っぽく感じるのは私だけかもしれない。
カーブを曲がるとき、ブレーキをかけるとき、周囲のドイツ人はちゃんと立っているのに、
私はつかまっていないと、よろけて、周囲の人に迷惑かけてしまう。
いや、絶対、日本より荒い運転。

めったに無いことなのだが、運転手によっては停車ブザーを押したにもかかわらず止まらなかったり、
降車用ドア(前方の入り口より後ろのドア)をあけるのを忘れたり、
もっとひどいのはバスの運行自体を忘れるつわものもいるので、
「まあ、ドイツだから許してやろう~」
って寛大になろう。
日本、特に関東周辺でこんな事態が起これば、たちまちクレームだろうに。
おおらかなドイツさ~










巻き寿司

2010年02月07日 | ここの品々
私は巻き寿司を作ることができなかった。
一念発起したのは、ロシア人が楽々巻き寿司を作っちゃう話とか、
レストランで寿司作りをしていたタイ人に「日本人なのにできないのか」
とばかにされた経験からである。


日本人知人宅で、その現場を見せてもらった。
自分のやり方で上手くいかなかったのは、海苔の上にご飯をひどく多くのせたから、
とすぐに理解した。
その場でやらせてもらって、一発できちんと仕上げることが出来たぞ!
りす、すごぉ~い♡
普段、あまり褒められたことをしないので、せめてここで自画自賛・・・・

翌日も、自宅で念のために復習した。仕上がった巻き寿司はフィリピン人知人へプレゼント!
さて、こうなると、日本から持ってきたすでに三つも揃っているこれ、どうしましょう?

ダイソーで買った巻き寿司器~
巻き簾でできるとなると、そのほうが巻き寿司器よりうんと簡単だし、
用具の手入れも楽チンだ。
ああ~、海苔巻きファンの不器用なドイツ人が現れたら贈ることにしようか。


せっかく作った本物巻き寿司をフィリピン人にあげたのは、この新装開店の中国料理レストランへ行くため。
派手に新聞広告していたから。

割引クーポンつき、なんてあまりドイツには見かけないものもあるし!


これは驚きまるで龍宮城
よく、こうした周辺環境に不均衡な建築物が許可されたものだと、感心

これも中国から運んできたのだろうか?
昼食のビュッフェ6.9ユーロはこの地域に数え切れないくらいある中国レストランの平均価格。


左 並ぶ料理を撮影するのは気が引けるので、新聞広告から。
寿司が並ぶのはこちらの中国レストランの共通事項。
それで、この日の朝、練習に作った巻き寿司は他にあげてしまったわけさ。
右 箸袋と梅の花の印刷入りの食器。お金かけている様子。

ここの寿司類もおいしかった~
日本人が作るものはもっと巻きが柔らかな印象、ふわっとね。ちょっと上品。

こんなに寿司が普及しているのは本元日本ではなかなか想像できにくいだろう。
お寿司食べに、ドイツにいらしてくださいな。