怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

日本からのコーヒー

2012年06月30日 | 日本
日本でも欧州でも手に入るコーヒーの原産地は似たり寄ったりのはずなのだが、
味も見かけも日本の方が良いことが多いのはなぜだろう・・・

九州在住のツキホシさんから届いた物資のひとつがこれ。

ドトールコーヒーの紙コップに感動した私。
仕事前に、仕事後によくお世話になっていたドトールコーヒー。200円(よく飲んでいた時代は180円だったけど2年前の帰省時には210円だったような)程度であの味と店の雰囲気は素晴らしい。
ドイツでドトールコーヒー再現なんて、うれしいぞっ。

たかだか紙コップなはずなのだけど。「環境先進国」のドイツには使い捨てカップが無いと思っている日本人も多いだろうなぁ。あるけど、味気ないものばかりさ~
こんなきれいな印刷が施されている日本の製品、素晴らしい。
「ここまで湯を入れる」とか「熱湯に注意」とか、手取り足取りの注意事項もうれしいぞ。

さっそくりす部屋で堪能。お・い・ち・い濃い目が好きなので、湯量はかなり控えめ。
こちらにも個包装のインスタントコーヒーがある。ポットにお湯を入れ、スプーンやカップ持参で外出、公園で友人とコーヒーを楽しむこともあるのだけど。
日本からの貴重品は独り占めさっ。


りす部屋の室温26度、湿度は60パーセント!!
この温度計を設置してからどちらも最高値だ。熱帯仕様の私の身体にやっと心地よい季節がめぐって来たぞ。(すぐ変わっちゃうのだけど)
気持ちいいりす部屋でおいしいコーヒー、し・あ・わ・せ
階下の義母よ、私をしばらく呼ばないでくれ~




ドイツ居住者用 油条の作り方 

2012年06月25日 | ここの品々
私は日本の生活で油条を食べたことが無い。日本人にこの中国料理はどの程度知られているのだろうか?
ファミレス、バーミヤンに「はちみつ揚げパン」があったが、あれが油条の日本向けバリエーションなのだろうか?

「これを使うといいのよ」と見せられた空き袋がこれ。

ピザ生地だ。ここのどこのスーパーでも売られているできあいの製品だ。かなりやわらかめで、薄く、紙に巻かれている。
これを細長く切って油で揚げるだけで出来上がり。

調味の必要もなく、できあがったら熱いうちにいただく。おいしい~
もしかして、私には人生初の油条だったかも??バーミヤンのはちみつ揚げパンは大好きだけど!

「どうやってこのピザ生地でできること知ったの?」と尋ねると「インターネット」との答え。
在独中国人たちも中国語版「クックパッド」のようなサイトを利用して食生活を工夫をしているのだろうな。

用心してたったふた切れしか食べなかった。おいしいけど、調子に乗ってたくさん食べると、油分に弱い私、具合が悪くなる可能性が大きいから。
是非、ウチでも作ってみたいと思うのだが。(ウチでゲロしようがゲリしようが怖いものなし
たとえドイツの普通の食材を使ったとしても、目新しい料理を義両親は食べないだろう。もしかして、夫は食べるかなぁ、一度だけ、実験してみることにしよう。








ジャムおにぎり

2012年06月24日 | 頑張って食べる
街の催し物に参加する団体の昼食を頼まれた私、おにぎりを朝からせっせと握っていた。
朝食の準備にやってきた義母が私をちらちら横目で観察していた。
私の作業が終わりになる頃に義母が私に提案してきた。
「ジャムを混ぜたらどうかしら?」
ジャムおにぎりかっ!
さすが、牛乳で煮たご飯にジャムを添えて食べる人たちだ。おにぎりにジャム版があっても一向におかしくないだろう。
考えてみればおはぎだって、それと似たようなものではないか?
私は躊躇しながらも義母に「やってみましょう」と答えた。
すると彼女は「どんなジャムがいいかねぇ」とあれこれ思案し始めた。
私は「とろとろなのより硬いほうがいい」と言ったら、「じゃあ、さくらんぼジャムにしましょう」と地下の食料部屋にいそいそと取りに行った。
これは数個でも作らないと大変だぞ・・・困ったな・・・と正直思った。

自家製の無農薬さくらんぼ。一つ一つ開いて中の白い蛆虫を取り出す作業をするという恐ろしく手間のかかっているさくらんぼジャムだ。つぶしていないので形がそのまま残っている。見掛けはもしかして、梅干だっ!

恐る恐る飯にさくらんぼ粒を2,3入れて握った。

義母が試食してくれるものと思ったのに・・・
一夜明けた今日、まだ残っている。
さっき義母は尋ねた。「どうだった?ジャムおにぎり?」
さあ、今から試してみるぞ・・・





おにぎり普及させるぞ

2012年06月21日 | 交友関係
頼まれて近所の小学校で日本食と日本の紹介をすることになった。
子供数人相手ならどうにかなるが、集団となると恐怖を感じる私。前日は緊張で眠れなかった。

巻き寿司は具を家で調理して炊飯器とともに学校に持参。
目の前で巻いてやり、切るのを手伝ってもらった。

「一回切るごとにそこの濡れタオルで拭け」と私が言うのに、私のドイツ語が悪いのかやつらは聞いていないのか、どんどん崩れた寿司を生産してくれた・・・



こちらは餃子の部。粘土細工の様な作業は寿司より人気があった。

ほぼ全員、お箸に挑戦。めちゃくちゃな子も、きちんと持つ子もいて様々だ。初回できちんともてるわけが無い、と私は考え、それぞれ自由にさせていた私。

食事のためにろうそくに火をともすところ、これは日本との大きな違いだろう。
子供ばかりの食卓に火を使うのは凄いと思う。日本ではまねする事が難しいちょっとうらやましいドイツのいいところ、かも。

デザートのケーキ。これは誰か他の人からの提供。子供たちが取る一切れは、はやり日本の平均の1.5~2倍くらいの大きさだった。子供の頃からこのように大量にケーキを摂取する習慣、あまりいいとは思えないのだけど。

寿司、おにぎり、餃子とも予想以上に好評で約20名で残さず食べた。
私はここの子供たちが寿司など食べなれないものを大量に残してしまうのではないか、と不安に思っていたから仰天した。
寿司は人口に対しいやにたくさんある中国人経営のレストランで馴染みがあるメニューだが、おにぎりに至っては素朴すぎのその味に、誰もが一口で残すのではないか、と予想していた。
なんと、おにぎりも完食。
凄いぞ、ドイツの子供~。(20名中約3名は外国人の親を持つ子供だが、おにぎりや寿司文化の国の人たちではない)
肉や乳製品、フライドポテト(これがドイツの子供たちの大好物なのだそう)などの多食より、おにぎりのようなものを摂取するのはあきらかに環境や健康によろしい。
この経験で、私は今後も堂々と寿司やおにぎりを周囲に遠慮なくご馳走することを決意した。
在外の日本人の皆様、どうぞ、おにぎり普及にご協力を~
将来はおにぎり屋ができるようになると面白いかも、うほほ。




塩分摂取

2012年06月18日 | いろいろ
先週の週末は友人宅に招かれて食事。


亀がペットのこの夫婦・・・飼えばなんでもかわいくなるものだけど、来客としてときどき来て見る立場としては、微妙だ。
私が頭や脚を撫でたら、怒っていたぞ、亀・・・。ああ、かわいくないっ!


夫婦双方とも航空機関係の会社に勤務。


肉食を避けている私の夫と肉食が得意でない私のために、この日は鮭がメインディッシュだった。

デザートのアイスクリーム。この赤いソースはワインをふんだんに使っていたのでお酒がだめな私にはちょっと苦しかった。


お酒と言えば、日本酒も登場した。
これは1年半ほど前まで某自動車会社で東京勤務をしていたドイツ人家族からのお土産だそう。

さて、そのドイツ人家族の旦那さんの話。これが今日のテーマ。
東京に勤務が決まって、まず、彼だけ単身で東京住まいを始めた。
料理ができない人だったのか、あるいは単に好奇心からなのか、家族が来るまでの3ヶ月間、食事はすべて日本食を食べていた。
一般的に、日本食は外国人一般にとって非常に味付けが薄く感じる。「日本食は味が無い」といろいろな国の人たちから言われたものだ。
彼はその3ヶ月間で「舌が敏感になってきた」と感じたのだそう。母国の料理の味が非常に濃い(主に塩分)ことを東京生活で知ったのだ。
西洋人は東洋人より味覚が発達していない、というのは正しくないのでは、と思った一瞬だ。
また、確かにドイツ料理は日本料理より味が濃い、とドイツ人の証言を得て満足した。
やはり、トレーニング次第で身体は変わってくるのだっ。
ドイツ人、塩分を抑えることができるのではないか、とかすかな希望を抱いた。

統計によると、日本人の平均塩分摂取量は世界的に高い。
が、ここに住むと、ここのしょっぱい味付けにほとんどの在住日本人は悩むのである。
ドイツでハムやソーセージの製造を学んだ日本人によると、日本で「ドイツソーセージ」として作るときには本場の塩分量より減らすとか。
義両親と食事をしているとよくわかるのだが彼らの食事の量そのものが日本人平均の1.5倍以上に感じる。
レストランでの料理の量なども、平均日本人が平らげるには難しいことが多い。
その食事の塩分量が日本のものと同じだとしても(いや、実際は日本より塩辛いものばかり!)1.5倍の塩分を摂取しているはずである。
塩分摂取量の統計ってどのように調査するのか知りたいものである。

塩分摂取量だけでなく、他の公にされている「統計」なるものも、一度は疑ってみたほうがいい、とも思うこの頃なのだ。
何かの圧力で情報が操作されているのかしら、と感じてしまうことがしばしばである。
塩分摂取量をもっともっと抑えたい日本、塩を節約したいのか?あはは・・・
こちらの塩分摂取量のほうが深刻だと、真剣に自分の健康について心配している。(義母の料理を食べなければ一気に問題解決さ!)






包丁、東西対決

2012年06月14日 | ここの品々
マレーシア在住の友人に包丁を贈った。
刃渡り9センチ程度の小さい野菜きり包丁だ。義母は好んでこれを使う。
「ウチではこれでほぼすべてを切ります」と書き添えておいた。
到着の報告の電話で、友人は「こんな小さいのを使うの?」と驚いていた。
「ここじゃあ、馬鹿でかい包丁で骨付き肉を切るのよ」と言ってたので、私はすぐさまこちらのアジア食材店に売られているその品を思い出した。

数日後、近所の中国人友人宅を訪問すると、偶然にもその包丁で鶏肉料理。早速撮影して、マレーシアの友人に送った。
     
包丁の大きさは許せるが、まな板の丸いのが馴染めない。まあ、なんでも慣れかな。

らくらくと骨まで切ることができる。骨付きの肉を台所でこうして切る料理が日本やドイツであまりないのだろう。
重量のある包丁は食文化の違いで存在する場所を選ぶのだろうな。


切った肉は炒めて、ねぎや醤油、ごま油などで調味。シンプルでおいしい中華料理の出来上がり。
ごちゃごちゃと煮込むドイツ料理よりよっぽど簡単でおいしいと思うのだけど。義母は食べないだろうなぁ・・・





野いちご収穫

2012年06月11日 | 風景
いちごの収穫期だ。

庭には野いちごもできる。7ミリメートルくらいの小さい粒なのだがけっこうおいしい。

ちょっと奥まった湿った木の下などに遠慮がちに生えているところが愛らしい。

義母が丁寧に世話をしているイチゴは、病気になりやすかったり野鳥に食べられたりして栽培に手間がかかる。
この野放しで収穫できる野いちごは義母の労働が加わっていないので、安心して食べることができる。
安心して食べられるはずなのだが、台所でフォークを持ち出し、そのまま食べようとすると義母がツカツカとやってきて
「砂糖とクリームを混ぜて、つぶして食べなさい」と命令。
はいはい、と言いながら彼女が去るのを待ち、フォークを持ち直し、野いちごの自然の甘みを堪能した。


同時に、バラの開花時期。「義母バラ」と私が勝手に命名したこのバラ。
べランダの一階から二階までの高さを誇り、咲くと、華やかさに溢れる。

今年は例年と比較してちょっと寂しい感じがするのは気のせいかな?
6月になってから晴れたことがあまりないし。私は寒くてババシャツとハイネックTシャツを重ね着しているし。
ああ、ドイツの夏、もっと暖かくなってくれ~






お義母さんの言いなり

2012年06月07日 | 義母
義両親、庭仕事に毎日大奮闘中のこの頃。
先日、義母がしていた作業を盗撮。これって、絶対、薬剤散布だよなぁ・・・

ちょっとがっかりした。ここは年中気温が低いから薬品を使わなくても芝を上手く育てられるものと思っていたからだ。

義母に尋ねると「これは雑草用だ、大丈夫だ」だそう。ええ・・・いろいろな鳥たちが芝生で何かをついばんでいるのにねぇ。
薬剤に弱い私、しばらく庭に出ないよう決心した。
ドイツ人が環境保護に熱心だ、という話を私は信じない。市内をめぐるバス路線は年々不便になっていく。自動車産業で潤っているこの国や街、バスなんか乗らないで自動車を買えよ、って言っているみたいだ。
インドに化学薬品工場を持っているドイツ、インドの反対でその危険な薬剤をこちらに持って来るそうだ。
親族が持っていた広大な野原は3,4年前に売られて宅地になっている。さまざまな動物が生息していただろうに・・・

今日も義母はせっせとお料理。
何を作るのか恐怖の一瞬。

私が勝手に買ってきたブロッコリー。
義母は料理の仕方を勝手に指示する。私は私のやり方で食べたい、と気弱に主張。
まず、茹でて、半分を私用、残りを義母流に料理することで話がまとまった。


茹でただけの私用は味噌だれでいただく。義母はたっぷりの油で炒めて、パン粉を絡める。
平和な食卓を実現できて満足な私。

別の日にはアスパラガスでひと悶着あった。
出盛り期の今、500グラム150円程度の特売品を買って喜んでいた私。
義両親はアスパラガスを家では全く食べない。「たいして旨くもない」というのが彼らの主張。
だったら、私のやり方に口出ししなくてもいいものだろうに、茹でてそのまま味噌だれで食べようとする私を猛攻撃した。
「バターのソースがないと不味いぞ」「せめて、バターを添えて食え」
ブンブン頭を振り続ける私に不機嫌爆発の二人だった。


この日の主食はシュペッツレ。嫌いではないのだが、大量の油を混ぜるところが私の身体に合わない。
「油を入れないとくっついて固まる」というもっともらしい理由があるのだが。
仕方がないので私は米飯さ。

おまけ画像。
とうもろこし粉が半分混ざった生地で作った蒸しパン。
友人宅で食べたものがおいしかったので再現したのだが、私が作るとうまくいかない。
う~ん、トレーニングだな、何事もっ。
義両親にはとても食べられないシンプルな味さ、一人で消費するぞ、うほほほ。


ドイツ人のドイツ観

2012年06月05日 | 近隣の人たち
「ドイツのロルちゃん」の発言がネット記事になった。






取材をした日本のライターさんもロルちゃん(ロルフさん)のこのような話に驚いただろうなぁ。
日本の人たちのドイツのイメージは、かなり昔のものだと思っていいのは確かだ。中でも「ドイツ製は日本製より優れている」という誤解は、見て触って使って比較できるから簡単に理解できる。
ドイツの鉄道のひどさは、車両を見ただけで一目瞭然。汚い。夫は「電車は汚いから乗るな」と私に禁止しているくらいだもの。
日本好きなドイツ人は、自分の国のひどくなっているところをよくわかっていることが多い。

今現在この記事はトップになっているが、すぐに変わってしまうことだろう。
リンク先exciteニュース「ドイツ人、本当は凄くルーズな人たち?」
そうそう、ロルフさんは引き続きスカイプでのドイツ語レッスン生徒募集中だそうだ、よろしく!

さてもうひとつ。在独仲間菊子さん、英文MSNにその後姿が載った。

右下の部分、そこを拡大すると・・・・
なかなかいい光景。
両側にこちら風円柱、その間に東洋の衣装。ガラスに写る自分の姿を本番前のちょっとチェック、という様子がさまになっている。







人気絶頂タイ人・ドイツ人

2012年06月03日 | 交友関係
2年位前だったかここでちょっと目立つ(容姿とやっていることが)タイ人女性とメールアドレスを交換したら、最近以下のようなホームページを紹介してくれた。

ドイツでは珍しく英語だ。
タイ人女性とドイツ人男性家庭のための組織を立ち上げたか。

タイ人女性は世界中の男性に人気があるように感じる。実家付近で親しくしていたタイ人女性が少々得意げに
「スウェーデンに嫁いだ友達がいる」と話していたことを思い出す。
こちらに来てからもぞろぞろと現れるタイ+ドイツ夫婦に「またか」と驚かされる。

さて、ブログ上で親しくなったケイさんは、旦那さんがドイツ人でタイに住んでいる日本人女性だ。
タイにおけるドイツ人、あるいは白人生息状況について面白い情報を知らせてくれる。

バンコクには日本人専門の飲み屋があるらしくそこは白人入店禁止なのだそうな。
ケイさんの旦那さんはこの激しい人種差別に激高したそうだ。
そのお店の女の子たちは日本人好みの色白で子供のような容貌ばかり揃っているだろうから、
無理やり行った所で彼が楽しめるとは到底思えないのだけれど。
白人専用店(!?)ももちろんあるそうで、そこの女の子は褐色の肌でバーンとした明るさがあるそうだから、やっぱ、そちらのほうがいいんじゃあないかい、と思ってしまう。

肌の色は、いまや差別でなく、好みの対象だと考えていいだろう。
黒人のアルビノとされる白人は、日焼けしにくく、皮膚がんになりやすい。褐色の肌は大昔の記憶の憧れなのだろうか。
一方、日本人を初めとする極東洋人は、色白の方が美しく見えるように思う。
両者の好みに合わせ、タイは女性を用意できる凄いところだ。

さて、最近のケイさんからのメールはびっくり。
ロシア人がタイへ進出しているそうな。

この間は久しぶりに、バンコク~パタヤをパトロール(車)してきました。
バンコクはちょくちょく行ってたけど、パタヤは7~8年ぶりだったかな。
いやぁ~噂には聞いてましたけど、激変ぶりにビックリ!
まるでロシアに行ったみたいでしたよ。
それにコンドー(日本で言うマンション)が林立していて、しかも安~~~い!
バンコクと比べて「間違って0が一つ抜けてるんちゃう?」と二人で
確認してしまったほどですよ。
デパートにあるコンドーがブースを出してたので、カタログでももらって
いくか....と手を伸ばしたら、スタッフが「持ってってもいいけど、申し訳ないけど
ロシア語しかないんです....」と。(彼もロシア人だった)
「え''っ!」と広げてみたら、本当にロシア語のみ!
レストランに入ってもロシア語ばっかりで英語はチョビチョビ....(_ _|||)
数年前からパタヤはロシア人のマフィアの温床になってるんですよね。
逃げやすい立地だし.....(笑)

あとは、いましたよ~ココにも!ドイツ人のおぢぢ達が!
なんかでも、パタヤのドイツ人は悲哀を感じる人達ばかりでしたね。
元バーガールの奥さんに手を引いてもらってたり、一家揃っての外食の席に
(全員タイ人)テーブルの端に、ぼぉぉぉぉ~~~っと座ってたり。(←お財布)
なんだか他にも色々な、普段目にしないタイプのカップルに遭遇しましたねー。
で、ダンナは「ココには住みたくない」....と、ポツリ。(^m^ )





ドイツ人おぢぢが財布のようにテーブルの端に座っている光景、ああ、見てみたいっ。
生きる意欲満々のタイ人女性たちの力強さがこちらまで伝わってくるようだ。
タイは長い間あまり行きたくない国のひとつだったのだが、ケイさんのおかげで少々興味を持つようになった。
我が夫も嫌がるだろうなぁ。「ココには住みたくない」って。
面白そう、実験してみたい。




初物イチゴケーキ

2012年06月02日 | お菓子
自家製イチゴの自家製ケーキ。
冷蔵庫で冷やしていないので、ゼリーがちょっとゆるめ。




ああ、ちょっと甘すぎだぞ、お義母さんっ
乳製品、糖分の摂取しすぎのこの生活、日本人遺伝子の私には病気一直線さ~

もっといい加減に

2012年06月01日 | ここの品々
めったに飲まないコカコーラ。
飲み終わってビンを眺めると、ラベルが斜めに貼られていることに気づく。
日本では「不良品」ということになりかねないのではなかろうか。
少なくとも日本ではなかなかお目にかかれない。

写真が小さいと思ったので大きくした・・・
飲む前に撮影するべきだった、失礼。


体脂肪計付体重計。
2008年3月購入だから4年ほど使用。
2,3週間前にエラー表示が出るので電池を交換した。しばらくは使えたが、またエラーが出る。
ごくたまに、計測できることもある。
思えば、体脂肪率が7パーセントって出たよなぁ。
それって、普通に生活している健康な成人女性にありうる数値なのか?
日本では17~18パーセント程度だったのに。
この、こちら市場向け(こういった物資はたいていドイツ国内だけでなく周辺国にもそのまま売られている様子)の製品、最初から信用できなかった、というのが本音だ。

友人Oさんは年末年始の日本旅行でタニタの体重計を買ってきた。
15000円だ、と自慢していて実物を見せてくれた。
「ドイツの体重計はだめだから」
ドイツ人のOさんでさえ、自国の物資のダメさ加減を知っているのだ。
私も次回の帰省で体重計を買おう、と鼻息を荒くしている。


日本もきちんとしすぎるのをやめたら、もっとゆったりと過ごせるのでは、
と斜めに貼られたラベルを見て思うのだが、
比較的短い期間で故障のような状態になってしまう家庭電化機器を見ると
「もっとちゃんと製造しろよっ」といらいらしてしまう。

イライラするのは修行が足りないからだ。
ドイツ生活、修行だ。
修行と思えば、大丈夫。