私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

カジカ中卵型 : カジカ種たちはお手上げ! 島根行脚⑧

2018-04-26 06:55:12 | 通し回遊魚
2018年4月26日(木)

4月15日に出かけた島根の話をいまだに書いてる。
そろそろ疲れてきたのでここで終わりにする。

カジカ中卵型である。


私が自家製カジカ釣り仕掛けで粘りに粘り・・・

やっと1尾のヌマチチブを釣り上げ・・・意気消沈してた頃。

友が採集してきた個体である。

分布と生息していた流域から
まだ標準和名さえつけてもらえていないカジカ中卵型だとは思うケド・・・

カジカ種たちには、カジカ(旧カジカ大卵型)・カジカ中卵型・ウツセミカジカ(旧カジカ湖沼型と旧カジカ小卵型)がある。

ウツセミカジカなんてのは、元々は琵琶湖固有種とされていたのが
他のいろいろな地域にすむカジカ小卵型と遺伝子レベルで変わらないことが判明し
今はどちらも同じ1種にまとめられている。

琵琶湖産コアユが、アユと同じだったというパターンとよく似た話なのである。
ニゴロブナも他のフナ類と種を分かつほどの違いはないらしいし・・・

琵琶湖は淡水魚進化の聖域だ、日本産淡水魚のガラパゴスだ
なんて若い頃に学んで、ワクワクドキドキしてたことが懐かしいなあ。

さて、このカジカ種たち、詳しくは書かんケド
分布域・流域・胸ビレ条数・尾柄部の黒斑・頭部や第1背ビレの黒斑などで判断するという。

例えば、コイツは典型的なカジカ。(北九州市水環境館にて撮影)


も一度今回のカジカ中卵型を載せてみると


ね? 分からないよね。

さらにカジカ中卵型を並べてみる。

まず、私のなわばりあたり(滅多にお目にかかれない)では
こんなのや

こんな幼魚や

こんなんもたまに採れてる。

最後のはウツセミカジカみたく見えるケド
胸ビレ条数数えてみると違うじゃんってことになる。(ヒマなら数えてみてね)

他県では
こんなのや

こんなのも採れた。

コイツらは胸ビレ条数が多くてウツセミカジカの本数に適してるケド・・・

条数の変異の幅もカジカ種類内で重なっているし、斑紋もいろいろだし・・・
解剖して卵の大きさを測るなんてことはできないし・・・

つまるところお手上げなのである。

長くなったケド、最後にカジカ中卵型だけ標準和名がつけられていないのは寂しい。
学名と違って和名をつけることに特に決まりはないらしいので
ここで勝手に名前をつけることにしたゾ。

まず、カジカは、せっかく大卵型という特徴があるので、カワカジカ。(カワヨシノボリの前例にあわせて)
続いて中卵型にはウタカタカジカ。(ウツセミカジカに対抗して)

どうだ? 好き勝手なこと書いてひんしゅくもんかもしれん。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシシマドジョウ : オオシマと判別できる? 島根行脚⑦

2018-04-25 00:09:19 | 純淡水魚
2018年4月25日(水)

私がトウヨシノボリ宍道湖型を釣ろうとヤッキになってたとき
友はガサを終え、撮影に入ろうとしていた。

私たちは「やはり野におけレンゲソウ」派なので
よほどのことがない限り、お持ち帰りはしない。
よほどのときとは、生息記録として貴重だとされ
「正式に標本を1つ渡してくださいよ。頼みますよ」と、知人に懇願されたときか
「おいしそうやなあ。試しに食べてみる?」と、食欲に負けたとき。

さて、ニシシマドジョウである。
中国地方では、島根・鳥取の日本海へ注ぐ河川に生息する。

コイツを友が採集した。
パッと見、私たちの地域にすむオオシマドジョウと区別がつかない。

そこで、広島県と愛媛県のオオシマドジョウと島根県のニシシマドジョウを適当に並べてみた。

A.


B.


C.


D.


E.


さて、ニシシマドジョウはどれでしょうか?
識別するポイントは・・・ちゃんと分かるものだけにしてるから。

正解者には、今ならもれなく「お褒めの言葉」をプレゼント!
ふるって応募してね。 (オッサン いつも真面目さが続かんもんなあ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラウオを見る : 島根行脚⑥

2018-04-24 12:21:39 | 通し回遊魚
2018年4月24日(火)

島根行脚④を
「さ、次はシラウオ見に行こか」としめくくったまま、ほったらかしとったのだ。

今日のような雨の日に書きためておかんと。

シラウオである。


オス


メス 抱卵してるね。


「ほほ~っ! 遡上するようすや!」と思われた方は申し訳ござらん。

島根県立宍道湖自然館ゴビウスの水槽で友が撮った写真なのである。
フラッシュ禁止のため、撮影の上手い友でもなかなかいい画像にはならない。

しかも、水槽にぶつかるせいかタラコくちびるになっとるのである。

「シラウオ見に行かん?」と友からメールをもらったとき
「行く行く」と応えつつ、てっきり天然遡上を見に行くのだと、私も勘違いしたのである。

まさかゴビウスのロビー展示だとは到着するまで気づかなんだ。
しかも、ロビーと売店までは無料。
春の特別展「にょろにょろファミリー」(入館料500円)にも入らずにずっとカシャカシャ。

私の写真は見るに堪えないものばかり。  トホホホホ・・・

ま、よくよく考えれてみれば
産卵のために宍道湖流入河川に遡上するとしても
そんな姿を簡単に観察できるわけはないもんなあ・・・

宍道湖七珍でもあり、宍道湖漁業協同組合で漁獲管理されてる魚だしなあ・・・

しょげてるように見えたのか
友は宍道湖の小河川でシロウオが採れるまでガサを頑張ったんだってさ。
優しい人だねえ。

「シラウオが見れるっ!」と期待してた人が万が一いたら
その友に免じて許してやっちくり。

友が採って撮ったそのシロウオのオス


抱卵してるメス


ちなみに、シラウオはキュウリウオ目シラウオ科、アユの親戚筋の魚。
その一方、シロウオはスズキ目ハゼ科、ウキゴリやミミズハゼの遠い親戚にあたる魚。

イヌ科とネコ科の違いよりもっともっと違うんだけどね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東支部長の報告

2018-04-24 08:01:26 | 淡水釣り
2018年4月24日(火)

「全国タナゴ竿で何でも釣っちゃるけんね連盟」(今つくった)に所属する
関東支部長(という肩書きにさせられた弟)より、報告が入った。

広島西部支部長の兄と同様、律儀なものだ。

4月21日(土)
サシ(ミミズは老眼のためつけにくいから)とゴカイを買い
毎週趣味で行うテニスのついでに釣りをしてみたらしい。

この日は川釣り。
メールには
「下手なので2匹しか釣れませんでした。」
「カワムツですか?」 と書かれていたが・・・

添付されていた画像はタモロコだと思うぞ。


元々タモロコは西日本に分布している魚なので、
「へえ~っ! やっぱり関東にも移入されてるんだ!」という実感が湧いた。
ありがたいことだ。

さらに報告は続く。
「この日、明日用の青イソメをテニスクラブの冷蔵庫に忘れてきました。
 残念。明日、クラブの冷蔵庫をあけてびっくりする会員さんもいるかも。」

さすが私と似た遺伝子を持つ弟である。

4月22日(日)
同じくテニスの休憩中に釣り。
「タモロコ釣れず。こんなハゼっぽい奴?ゴリっぽい奴? 2匹が釣れました。」とのこと。

ヌマチチブである。


ほほの斑点の少なさ・胸ビレの三日月模様に入るオレンジ色の線から
そうじゃないかなあ、と思った。

結構汚濁の進んだ川なのかもしれない。

いずれにしても私の趣味に付き合ってくれたというありがたい話なのである。
幼い頃は3兄弟、頑固親父の指導のもと、フナやハゼなんかよく釣ってたもんなあ。

釣りは気が向いたときでいいからね。
無理して合わせんでもいいからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチモンジタナゴをもらって・・・

2018-04-23 06:40:52 | 純淡水魚
2018年4月23日(月)

昨日、イチモンジタナゴが国内移入されてる某河川へ試し釣りに。
先客がいた。
聞くと
「イチモンジタナゴなら1匹釣れてますよ」
「えっ! 撮影させてもらえますか?」
「いいですよ。メスですし、差し上げます」 とのこと。

ラッキー! 


まだ、釣ったことのない魚なのである。
アユの放流とともに移入され、繁殖している流域だし
地元の方も釣っておられるのだから、安心して釣っていいもんね。

いろんな話もした。

そして、1日粘るもとうとう釣れず・・・。
縁がないのかなあ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする