2021年5月14日(金)
ハムシリーズ第八弾
アカクビボソハムシの幼虫かな? 大きさ10mmほど

20210502
山道のサルトリイバラの若木1本だけ無数の穴が開いてて

こういう穴の開け方はハムシの特徴だぞ! と
よくよく見て正解! たくさん幼虫がいる!
まだ、親と自分の糞を背負った『ドロオイムシ』と呼ばれる段階の若い幼虫や

もう糞をおろしかけてるのもいる。

最初の画像は、そろそろ蛹になるために土中へ向かう頃の大きな幼虫みたい。
帰宅後、サルトリイバラを食草とするハムシ幼虫を検索していく。
どうやらアカクビボソハムシの幼虫でよさそうだ。
後日、別コースを散策中、上翅の赤いクビボソハムシ発見!

20210510
「やった~っ! 君たちの親を探してあげられたよ~っ!」と

スタコラサッサと去ってった育児放棄の赤いクビボソハムシに腹をたてつつ・・・
再び、調べてみると
アカクビボソハムシの上翅の点刻は浅く滑らかつややかになってて
キイロクビナガハムシの場合は深く、色もさまざま・・・
え? 親子じゃないの? 他人なの?
去年見つけたコイツの翅の色違いなの?

そりゃ失礼しました!
シロウトなもので、どうかお許しを!
それにしてもハムシには会えるけど、人には会わんなあ。
こんなに楽しい散歩だし、絶対密にならない遊び方なのに、どうして何人かでもしないんだろ?
ハムシリーズ第八弾
アカクビボソハムシの幼虫かな? 大きさ10mmほど

20210502
山道のサルトリイバラの若木1本だけ無数の穴が開いてて

こういう穴の開け方はハムシの特徴だぞ! と
よくよく見て正解! たくさん幼虫がいる!
まだ、親と自分の糞を背負った『ドロオイムシ』と呼ばれる段階の若い幼虫や

もう糞をおろしかけてるのもいる。

最初の画像は、そろそろ蛹になるために土中へ向かう頃の大きな幼虫みたい。
帰宅後、サルトリイバラを食草とするハムシ幼虫を検索していく。
どうやらアカクビボソハムシの幼虫でよさそうだ。
後日、別コースを散策中、上翅の赤いクビボソハムシ発見!

20210510
「やった~っ! 君たちの親を探してあげられたよ~っ!」と

スタコラサッサと去ってった育児放棄の赤いクビボソハムシに腹をたてつつ・・・
再び、調べてみると
アカクビボソハムシの上翅の点刻は浅く滑らかつややかになってて
キイロクビナガハムシの場合は深く、色もさまざま・・・
え? 親子じゃないの? 他人なの?
去年見つけたコイツの翅の色違いなの?

そりゃ失礼しました!
シロウトなもので、どうかお許しを!
それにしてもハムシには会えるけど、人には会わんなあ。
こんなに楽しい散歩だし、絶対密にならない遊び方なのに、どうして何人かでもしないんだろ?