2018年2月13日(火)
さて、原始釣りの釣り方である。
釣り場に着いたら
まず、岸辺に生えている笹・アシ・ススキなどを50cmほど切る。
竿にするのである。
葉っぱをむしって、ハリを結び、カミツブシをつける。
続いて、川なら水中の石をひっくり返していろんな水生昆虫を採る
干潟なら石の下のゴカイ類や海藻についたヨコエビ類を集める。
エサにするのである。
後は、水深30cmほどのポイントへ。(このポイント決定が大切)
できれば長靴はいてジャボジャボと移動する方がいい。
基本長靴に水が入って当たり前、足先がケガせんためにはく。
さあ、開始じゃっ!
魚が寄ってくる様子が見えるからホントおもしろいのだ。
食いついた後のヤリトリもおもしろい。
この原始釣りで
どんな魚が釣れるのか?
どんなメリットがあるのか?
それらは次の機会にまわさんといけん。
終わらんぞ。
仕事に遅れるぞ。
わあ~っ!
いつも丁寧に読んでくれてるまめ吉さんに怒られるよお~っ!
見放されるよお~っ!
コメントが怖いよお~っ!
(まめ吉さんは「癒しの水辺」という魚にやさしいステキなブログを書いてるお方なのだ)
さて、原始釣りの釣り方である。
釣り場に着いたら
まず、岸辺に生えている笹・アシ・ススキなどを50cmほど切る。
竿にするのである。
葉っぱをむしって、ハリを結び、カミツブシをつける。
続いて、川なら水中の石をひっくり返していろんな水生昆虫を採る
干潟なら石の下のゴカイ類や海藻についたヨコエビ類を集める。
エサにするのである。
後は、水深30cmほどのポイントへ。(このポイント決定が大切)
できれば長靴はいてジャボジャボと移動する方がいい。
基本長靴に水が入って当たり前、足先がケガせんためにはく。
さあ、開始じゃっ!
魚が寄ってくる様子が見えるからホントおもしろいのだ。
食いついた後のヤリトリもおもしろい。
この原始釣りで
どんな魚が釣れるのか?
どんなメリットがあるのか?
それらは次の機会にまわさんといけん。
終わらんぞ。
仕事に遅れるぞ。
わあ~っ!
いつも丁寧に読んでくれてるまめ吉さんに怒られるよお~っ!
見放されるよお~っ!
コメントが怖いよお~っ!
(まめ吉さんは「癒しの水辺」という魚にやさしいステキなブログを書いてるお方なのだ)