私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

ヒイラギの謎?

2018-01-03 07:02:09 | アート・カルチャー
2018年1月3日(火)

ヒイラギである。


コイツの絵を書きながら、昨年来の謎に再チャレンジ。


謎①「なぜ、コイツは柊と書くんや? 木へんでホントにええんか?」
謎②「木へんの魚、他にもおるんちゃうんな?」

①について
ヒイラギを表す漢字は、柊または鮗。
ところが鮗は、コノシロという魚にもっぱら使われてる。
したがって、やはり柊でいいのである。

②について
おらんっ!

一方、植物のヒイラギもおる。
セイヨウヒイラギを描いてみた。

クリスマスの飾りに使われてるよね?

他にも日本古来のヒイラギという植物もある。
邪気を払う目的で、垣根にされたり、節分に飾られたりする。

植物部門のヒイラギは大活躍なのである。
魚部門のヒイラギも、せめて節分にイワシの頭の代役として頑張ってもらえんもんかのう。
イワシよりもトゲトゲしとるし、ええんとちゃうか?

あ~、釣りに行かんとろくなこと考えんわあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする