から揚げが好きだ。

映画とサウナ。

SUNNY 強い気持ち・強い愛 【感想】

2018-09-12 22:00:00 | 映画


「女子高生を中心に日本が回っていた」1990年代後半。韓国のオリジナルを日本のコギャル時代に置き換える、それだけ聞けば面白そうなリメイク。意外にもオリジナルの要素をほぼ踏襲していて逆に驚いた。ほぼ同世代であるものの、懐かしさよりも恥ずかしさ。女子高生たちがわちゃわちゃ友情を育む様子、オジさんは恥ずかしくて直視できません(笑)。当時流行ったJポップを前面に押し出し、その背景でキャラクターたちを動かす様子はMVのように見えシラける場面も多いが、過去と未来が抱き合うファンタジーを加えたのは見事。平成の最後の年に本作が公開されたことは感慨深い。

公開初日の夜の回、座席が3割くらいしか埋まっていなくて驚く。この空き具合は、全国規模の映画では久しぶりだ。前の週に見た「銀魂2」とはエラい違い。おそらくターゲットが狭いと思われる。ひと昔前の「コギャル」に関心を持つほど、若い客層は寛容ではないのでは?実際、映画の内容も普遍性よりも当時のカルチャーを懐かしむ作りになっている。その時代を知る自分が見てもしっくり来なかった。ターゲットの真ん中にあたる、30代40代の女性は、映画館から離れているって何かの調査結果で見た気がするし。。。

「トレンディドラマ」が一斉風靡し、その象徴的存在である「ロンバケ」の主題歌「LA・LA LOVE SONG」から回想シーンが始まる(今思うとチャゼルの「ラ・ラ・ランド」と同じ名づけなのかな)。今さら感の強いフラッシュモブで女子高生たちが踊る。これが、バラバラでカッコよくない。メロディアスな音楽とダンスって相性が悪いのかも。期待よりも不安が募る出だしだ。

キャラクターやストーリーはオリジナルのままだ。主人公の顔芸、美貌が際立つメンバーと主人公の関係、仲良しグループが解散に至った経緯、明暗が分かれた人生、初恋相手との再会の様子、大人になったメンバーのダンスなど、印象深いシーンはそのまま踏襲されている。大根監督のオリジナルへの強い愛を感じる。最大の脚色は1990年代のコギャル文化に舞台を置き換えたこと。主人公が阪神淡路大震災の影響で都会に越してきたという設定が巧くハマる。

ルーズソックス、プリクラ、スピード、エンコー、ブルセラなど、時代の流行語をふんだんに盛り込む。当時、自分は男子校に通っていたため、ほぼ関わりのなかった風景だが、渋谷に出れば、同じ格好をした女子高生たちで溢れていたのを思い出す。大人になった主人子らが当時の自分たちを振り返るように、とにかく当時の女子高生たちはうるさかった(笑)。手元のコミュニケーション空間に没頭する今と違って、当時の女子高生たちは友達と会って騒いでなんぼの遊び方だった。映画を通して再現される、当時の女子高生たちの騒ぎをみても、自分は恥ずかしくなるばかりだ。本作に出演する若い女優陣が生まれる前の話、彼女たちはどんな気持ちで演じていたのか、気になる。

当時の女子高生たちが熱狂していた音楽といえば、小室ブランドだ。なので、本作の音楽を当事者である小室哲哉に発注したのは的確な判断だが、大根監督のアイデアというより、川村プロデューサーの意向が強かったと察する。TVドラマを含め、大根作品を見る限り、彼の趣味ではなさそうだし。逆に、副題のオザケンのチョイスは大根監督の趣味が濃そうだ。さすがに100%小室音楽ではないが、劇中の音楽はすべて当時流行った音楽で取り揃えられる。ここはオリジナルとの大きな違い。国産の音楽ではなく、洋楽を選んだオリジナルは、聴きなれた音楽として物語を邪魔することはなかった。本作の場合、一時の国産音楽に限定される。そして、その音楽をキャラクターたちよりも前面に出す。音楽を聞かせるためのミュージックビデオのようで寒い。

サニーの仲良しグループのなかで、池田エライザの存在感が浮く(彼女自身は素晴らしい)。彼女はまだ22歳で、他キャストとの年齢差はそれほどないのだが、身長差によって常にメンバーを見下ろしている。大人びたルックスも手伝い、同級生というより彼女たちを見守るお姉さんのようだ。突出した美貌により女子高生姿が1人だけ際立つ。彼女の『だっさ』が自覚なきM心を刺激する。実際に雑誌モデルという設定だが、にしても他メンバーとの外見の高低差が終始気になった。彼女は単体で画になる人だと思う。篠原涼子をはじめ、女優陣はみな好演だが、コメディ枠の脇役に徹した小池栄子、渡辺直美らの巧さも見逃せない。

オリジナルからの脚色はもう1つ。過去と未来のキャラクターを繋げたことだ。当時の彼女たちなくして、現在の彼女たちはいないわけで、未来の自分が過去の自分の悲しみに寄り添い、過去の自分が未来の自分の肩を後押しする。その象徴的シーンとして描かれるラストのダンスシーンに高揚する。当時、文化系な友人たちがこぞって聞いていたオザケンの曲。自分は嫌いだったけど、ダンスとのシンクロも素晴らしく、「名曲じゃないか」と感じ入ってしまった。

【60点】
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジ・アメリカンズ シーズン6 ... | トップ | 2018年ベネチア国際映画祭の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事