そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

平均への回帰

2013-02-16 17:10:13 | Economics

体罰の有効性の錯覚は「平均への回帰」が理由(大竹文雄の経済脳を鍛える)

 カーネマン教授は、この章の冒頭で、彼がイスラエル空軍の訓練教官に訓練効果を高めるための心理学を指導していた時の話を書いている。彼は、「教官たちを前にして、スキル強化訓練における重要な原則として、失敗を叱るより能力向上を誉めるほうが効果的だと力説した。この原則は、ハト、ネズミ、ヒトその他多くの動物実験で確かめられている」と訓練教官たちに講義した。ところが、講義を受けていたベテラン教官が、訓練生の場合はうまくできたときに誉めると次には失敗し、しかりつけると次にはうまくいくので、カーネマン教授の話は飛行訓練生にはあてはまらない、と発言して、叱る方が訓練には有効だ、と主張したということだ。

 これに対して、カーネマン教授は、「誉めると次に失敗し、叱ると次に成功する」というこの教官の観察は正しいけれど、「誉めるとへたになり、叱るとうまくなる」という推論は「完全に的外れ」だという。

 これは、「平均への回帰」として知られる純粋に統計的な現象であって、因果関係を示すものでもなんでもないのである。どういうことだろうか。あるスポーツ選手が、何かの技を練習している途中であるとしよう。何回も練習していると選手はだんだんうまく技ができるようになるが、時としていつもの技の水準よりずっとうまくできることがある。逆に、たまたま技がうまくできないときもある。たまたまうまくいったときは、その時の実力よりもうまく行ったのだから、次にその技を行うときは、いつもの水準に戻ると予測するのが、統計学的には正しい。逆に、たまたま技を失敗したときには、次の回にはいつもの技の水準に戻ってよりよい技を発揮できると予測するのが正しいのである。誉めなくても、叱らなくても、いつもよりよかった際は、次の回は平均的には前よりも悪くなり、いつもより悪かった際は、次の回には平均的には前よりもよくなるのだ。これは、指導の成果でもなんでもなくて、純粋に統計的な現象だ。

この「平均への回帰」という現象、今読んでる『統計学が最強の学問である』という本でも紹介されてます。
オリンピックの最終予選で素晴らしい成績を挙げたアスリートが、本番では奮わない結果に終わってしまうことが多いのも同じように説明できるという話。

先日、首都圏の大雪が警戒されて、JRが前日の夜の時点で朝から間引き運転を実施すると決めたところ、みぞれしか降らず、ただ通勤ダイヤが混乱してブーイングを買った、という出来事がありました。
成人の日に思いがけぬ大雪で大混乱が起こったことが、結果的には「過剰な」警戒を生んでしまったわけですが、警戒すると大したことなく終わり、警戒していないと大変なことになりがちである、というのも同じく「平均への回帰」の一種なのかな、と考えた次第。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イチローの名言集 | トップ | アベノミクスで資産効果? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Economics」カテゴリの最新記事