goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



今研究室で、毎日のようにカレーが作られています。僕の研究室は前に言ったとおり、キッチン、シャワー、ベッド(今はソファー)が付いていて調理はおろか、普通に住むことだってできます^^それで、今後輩が卒論のためにカレーを毎日作っているのですが、それが自分の中で今ちょっと熱い
カレー代は研究費からでるので、ただで食べられる!夕食といったら自炊ならともかく、外食すると500円は使いますからね。これは素晴らしいですよ!てことで今週は3回もいただきました。ちなみに後輩は1週間全部カレーみたいです。インド人は3食カレーが普通だとか

研究室の名前はヒューマンロボットインタラクション研究室ですが、もう人間もロボットもどこへやらって感じです^^;

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




研究にエンジンが入ってきたのかなぁ。いやぁぶっちゃけ、入学して今まで勧めた研究なんてセミナーの発表と、ちょっとプログラムを見たくらい。新参者のくせにさんざん自分のやりたいことばっかりやらせてもらいました。
考えてみると、残り4分の3ないわけだし、去年の今頃も卒論必死でやってたのを思い出すと、そろそろ研究をって感じがするんですよね。ゼミで毎週発表する制度ができたのは、むしろありがたかったかも。僕は自分の嫌いな事はなかなか自分から始めようとしないので、誰かが急かすか、強制的にやらせないと進みませんからね^^;
社会人になったらいやな事も自発的にやらなければいけないんだなぁ。少しは逃げる癖をなくしていかなくちゃな

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は研究室の行事で、つくばセンター付近の展示会場で、研究室の調理支援システムを展示してきました。さすがに土日だけあって子供が多かったです。
展示品の中で特に興味があったのがパロです。
見た目はゴマちゃんですが、他国語の音声認識ができると共に多種のセンサが埋め込まれています。
結構面白い特徴をたくさんもってますよ~。本体は抗菌加工してあるみたいです。毛も抜けにくくしてあるそうで、清潔なんですね~。
自分の名前も覚えるそうですよ?学習機能がついていて、何度及ばれた名前を認識するんだとか。しかも性格もいくつか用意されているようで、触る場所によって変わってくるそうです。
値段は35万。少年アシベはお金持ちなんですね~

ホントはこの日就職説明会に行く予定だったんですけど、ちょっとアクシデントがあっていけませんでした。来週はビッグサイトに行ってきます^^

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




ついに経験してしまいました。TV生中継を!一応中学時代、東京選手権大会で愛ちゃんの隣の台で卓球をして、テレビに映りたいがために、ボールを愛ちゃんの台に投げてテレビに一瞬映ったという自慢話はもってますが、今回は招かれざる客ではなくて、れっきとした出演者なわけです!結構前から話はきいていたんですが実際放送を前にすると緊張しますね。自分は首都圏のほうには出てないんですけど、茨城放送ではちゃんと自己紹介しましたよ!
「名前はN人っていいます。センサから得られた情報を統合する事によって、人の位置を検出する事ができます。あ、これ、人の距離を測ることができるセンサなんですけど、こんなものでもあなたの距離も測ることができちゃいまーすww」短いセリフでしたが、いっぱいいっぱいでした。隣では後輩がゲゲゲのキタロウの目玉オヤジを演じてました。生放送なのによく頑張ったと思いますwレイザーラモンHGをやるという案が出てましたが、生中継でHGはさすがに俺でもできません。ダンスをするロボットとかいるならまだしもねぇ^^;
まあ無事に終わってやれやれって感じですかね~

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




慶応大学でロボット学会という学会があり、うちの研究室からも発表する学生がいるので、その学会を見学してきました。半日しか見れなかったけど、東大生の発表が聞けたり、企業の人の研究を垣間見る事ができて勉強になりました。いい研究だなと思う発表がある一方でどうでもいいような研究をしていらっしゃる方もいたので、学会といってもいろいろなのですが、こういう場で発表をするというのはその人にとっても、いい経験になるだろうなと思いました。
自分も卒業研究を発表したときはかみかみだったなぁ。うちの研究室(千葉時代)は卒研のプレゼンの内容を覚えきれず5人中4人がカンペ持参でステージに上がりましたwもちろん先人を切ってカンペをつくり出したのは僕ですがね。当日はばれないようにいろんな工夫をしましたよ。と思いきやカンペを手に持って発表していた強者も若干名いましたが(爆)
来月はセミナーがあり、僕の研究の中間発表の日が近づいてます。今回はカンペを持ち込むわけに行かないので、しっかり準備をして望まないとなぁ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は4年生の大学院合格祝い(?)のためか研究室でボーリング大会+飲みが行われました。千葉の頃は研究室で行事なんて聞いたことなかったので(内部分裂が激しすぎ)楽しみでした。僕はボーリングはしょぼいんだけど、たぶん大学の頃よりはスコアがあがった気がします。この日は混んでて13ポンドのボールがなく14ポンドでやったんですが、スペアが中々でず、点数が伸びませんでした。やっぱりボーリングで重要なのは穴に対する指のフィット感とボールの重さですね!これを間違えると点が伸びないのが最近になってよくわかってきました。
ボーリング楽しいんだけど、お金かかるし場所が遠い…。
カラオケみたいにフリータイムとかあればいいのになぁ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日はテレビ東京がうちの研究室を取材に来るということに加え、日経新聞の取材も急にきまり、研究室の人は昨日の夜、会議から帰ってきてからプログラムの修正とか忙しそうでした…僕?すいません、あんまりお手伝いしてません^^;
連日の朝9時集合でみんなお疲れでした。10時からまずはテレビ東京の取材。リポーターとカメラマンがきて、すばらしい演技をカメラワークで撮影をしていきました。このURL http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/08/31/news_day/n1.html我取材の内容を表したwebページなんですが、これ実際に8月31日の23時からテレビ東京で放送されたんです。もちろん、僕は映ってませんが、自分の研究室がテレビに映るって何気にすごいことですよね!?ビデオにとってあるので、興味ある方はお見せしますよ^^
午後は日経新聞の取材です。それまで時間があったので、何を思ったか、研究室のメンバーでボーリングに行ってきましたwそりゃあもうへばりましたけどね(汗)日経新聞の取材はカメラマンが、写真を撮ってただけなので、ラクでしたが。とにかく2日続けて、こんな貴重な体験ができるなんてなかなか体験できることじゃありませんよね!?疲れたけどとても勉強になった2日間でした

明日から学校だ…しかも1限






コメント ( 2 ) | Trackback (  )




今日明日はちょっと忙しいのです。ってのも、うちの研究室が共同研究している橋本総業という会社の研究会(?)に出席することになっているんですね。そして交通手段はつい先日完成したつくばエクスプレス(TX)ということで、初TXのって来ましたよ。乗った感想といいますと、とりあえず、振動はない!これは認めましょう。でもつり革につかまるのを忘れないでください。止まる時、曲がる時はかなり車体が揺れます(注)あと止まる時の制御がまだ完全ではないのかどうだか知らないけど、本日もオーバーランしました。TX自体はすべてオート作業でなんでも運転手は1人しか乗っていないらしいです。で、すべて自動のため、急な天候の変化(例えば夕立)などの対応がまだ完全にはできていないんでしょうね。実際、電車って風とかの影響を受けやすいですし…
かれこれTXを体験して、橋本総業の会議が始まりました。いろいろな会社のお偉いさんが来ていて結構緊張しましたけど、なんか結構ユニークな会社もあり、とても楽しかったです。こういう研究会は初めて参加しましたが、とても勉強になりました。会議に出席した皆さんは一生懸命メモを取っていたので、自分もしっかり取れるようになりたいと思いました
そして帰りもTXを使ったのですが…以外とつくばまで行く本数が少ない!秋葉原からつくばに行くときは最終が11時半でした。もしつくばに来るときは注意しましょ!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




実は昨日から研究室に泊まってます。
帰ると暑いし、クーラーもガンガンかけるので
電気代がちょっともったいない
で考えたのが、暇なときは研究室に泊まろうとw
静かだし、勉強もはかどるし、ネットもあるetc...
しかも今度研究室にベッドが入るそうです。
シャワーも来るとか来ないとか…
しかもこの研究室自分が来たときからIHがセットされています。
完全に普通に生活できますね

そういえば、さっき火災報知器がなってました。
しかも2回も…平気だろうと思って避難してないけど
平気だよなぁ…

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は高校生が大学(研究室)の見学に来るということで、早めに研究室に行きました。
高校生を久しぶりに見ましたが、やっぱり若いですね。話を聞けば、高校2年生とか1年生も結構いたようです。僕が高校生3年生のときは夏がきつかったなぁ。かなり勉強したのを覚えてます。今日来た人たちも今必死で勉強していることでしょう。ここで得た経験て結構あとに役立ちますよね?やっぱり何かを目標に必死で頑張ることができるって大事だし、大学受験ってそれが一番試される場所であるかもしれませんね
高校野球も県代表が次々ときまっていますが、あれも種目こそ違えぞ、原理は同じ。甲子園を目標に必死で頑張った球児の姿は感動の塊です。今年もたぶん甲子園の試合は全試合見ます(去年おととしはほぼ全試合見ました)。感動させてください。

話が大きくそれましたが、今日来た学生達がうちの大学に無事合格できることを祈ってます

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »