goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



今日は前々からちょっとおっくうに感じていた(爆)展示会ってことで、ちょっと疲れが溜まってる中、いってきました。朝6時半集合ってことで、自分いないとロボットが運べないんで、遅れてなるまいと研究室でねました。この辺はもう日常茶飯事ですね^^;人数が少なかったので、ちょっと大変かなって思ってたけど、結構スムーズに搬送は進みました

高速走ってるとき11キロとかいう渋滞に巻き込まれたんだけど、やっぱ疲れてると眠くなりますね。車にガムもアメも積んでないんで、大音量でかけてたB’zの曲に励まされながらなんとか着きました。今回はあんまりたいした写真は撮ってないんですけど、まあ展示会の一風景です。左はうちの研究室のブースです。
 
実は今日は3時から会社説明会入れてて、自分だけ1時半に抜け出して、南千住から下丸子まではるばる行ってきました。でも、HPからだけではわからない企業の内容もたくさん知れたし、社員の方とも結構話せて、いい情報を得ることができました。車を会場に置いてきたため、帰りはつくば駅から歩くこと50分、なんとか9時前には家にたどりつきました。まだまだ遠いなって思うけど、TXできる前は最寄り駅まで歩いて2時間半ですからね(実際歩きました^^;)。それに比べればよっぽどよくなったってことでしょう。明日も疲れるけど頑張りましょ~

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日はB4の卒論発表会ということで、先輩としてみてきましたよ。まあ緊張するのはしょうがないことだし、練習と比べたらずいぶんハキハキ言えていたと思います。

その後は研究室でお疲れボーリング大会と、飲みです。自分も今週の就職活動疲れもあり(?)ボーリングも飲みもさんざんな結果に終わってしまいましたが、たまには飲みもいいものですね。最近は本当に飲む機会がないですから。今週は2月では最も忙しい週だったので、終わってほっと一息。っていうか就職活動と、英語以外なにもやってないような気がする一週間でした…

まあ何より一番疲れたのは、ボーリング行く途中で留学生のSとの英語での会話でしたがねwこれを見てる研究室の皆、Sにぜひ話しかけてみてください。思った以上に気さくですよ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




B4が卒業論文を提出したということで、そのお祝いを研究室でしました。買出しは焼き鳥22本と、串カツ6本と、握り寿司6000円分+お菓子!去年から研究室に保管してあったボジョレーも空けました。7人で食べるにはちょっと多かったですかね。寿司にわさびを仕込んで、激辛寿司を作ったんだけれど思いのほかあっさりと食べられてしまった。。。でもF田君かなり我慢してたんじゃないかな~^^;

つぎは金曜にボーリング大会です。研究室に風呂がついていて、それを誰も使いたがらず、今まで放置されていたんですが、そろそろ誰か入らないと寄付してくれた社長に失礼だということで、ボーリングで負けた人が風呂に入る予定です^^;
自分はそれほど風呂に入るのが嫌ってわけじゃないんだけど、嫌がってる人がたくさんいるので、ぜひその人たちに入ってもらいたいと思い、ボーリングではベストを尽くしますw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


Said  


実は最近、研究室の先生に留学生のSに新しいセミナーのシステムを英語で説明しておいてくれと頼まれてたんです。僕は確かに英会話をやってはいますが、そんなに専門な工学用語を押さえているわけではないし、臨機応変の対応もままならないレベルです。そこで、イーオンの先生に予め必要な表現を聞いておいて、S対策は十分にしておいたんですが、肝心のSと会う機会がありませんでした

さて家族から訃報が届き、さて実家に帰るかと研究室に立ち寄ったら、誰も居ないはずの研究室にSの姿が!先生には早めに伝えておいてくれといわれていたので、今しかない…と思い決心しました。

とりあえずDo you have some time?の基本表現から入って、戦闘開始!Sはフランスなまりの、日本人にはなんとも厳しい英語で攻撃を仕掛けてきますが、Could you repeat that?で乗り切り、つまりながらもなんとかシステムを説明しました。
はぁはぁ、ばあちゃん、俺はやったよ!とりあえず初めての対戦は無事勝利したようです。ありがとうイーオンの先生。予習がなかったらたぶんやられてました。
再来週のB4の卒研発表祝いでも、Sの要望を通訳する仕事が残ってますが、


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は今まで学校から一歩も外に出ることなく、研究室で作業です^^;普段の自分なら結構我慢できない状況ですが、明日と月曜日は遊びに出かけてしまうので、今日と日曜は我慢してやるべきことをしなければならないです(喝)

昨日今日は研究室の後輩の論文チェックをしました。自分も去年の今頃は卒研のパワポつくりに必死になってましたが、うちのB4は優秀らしく、結構早めに論文を仕上げることに成功しそうです。しかし他人の論文チェックって大変ですね^^;結構な枚数をじっくり読んで、チェックを入れなくてはならないですし…

しかし、僕はこの研究室のB4はかなりいい環境にいると思うんですよね。去年の自分は同じ研究室の先輩とほとんど話したことはなかったし、論文チェックもしてもらった経験がありませんでした。最後のプレゼンの練習だけは見てもらったんですが、とりあえずプライベートで話した経験はほほ皆無。何しろ教授が論文チェックをすべて助手に任せていたし、教授はたぶん研究室の生徒の論文の中身すら見てないんじゃないかと思います。教授から卒研課題提案してきたのにねぇ…

今頃、千葉のあの研究室で情報画像工学科の生徒が愚痴をこぼしてるかもしれません。そして間もなく行われる研究室配属で、来年度の新たな犠牲者が選別されることでしょう…。てかいいかげんHP更新して欲しい、僕の名前で検索すると、未だに僕がB4で載ってるんですけど…

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


  


今日で研究室お泊りも4日目です。集中講義のせいもあって、ずっと泊まってるんですが、最近は明らかに家より研究室にいる時間のが長いです。今日は研究室で煮込みラーメンを作ってたべました。この研究室では全然普通に料理できます。風呂もあるので、食材があれば、この部屋に引きこもっていても生活できるわけです。
しかも朝9時には研究室に人が来るので、寝過ごすことはないし、常に暖かいし、光熱費はかからないし、環境はかなりいいです。ただ体がなまってしょうがないんですが…

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




それはだ。

いや~こんなに降るとは思ってなかった。金曜の夜に研究室にきて、土曜の朝起きたらすでに外は銀世界ってありかよ~おかげで帰れませんでした。夜くらいになって雪がやんだからほぼ20時間くらい研究室に缶詰でしたね。さすがに雪の日は誰も来ませんでした

さて帰ろうとすると…。おいおい勘弁してくれよ↓車が雪に完全に包まれてました。(上写真参照)むしろでも掛けときゃよかった。ってことで手で振り払って凍えながら帰りました。最後に食べたのが研究室に来る前だったんでもう20時間くらい何も食べてません。寒さと飢えで幻影が見えてしまいそうでした

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日の夜中に実家に帰る予定なので、今日が今年最後の研究室での作業です。自分の机をちょこっと片付けて、今年中に、プログラムの最終調整です。ところが大変なことが起きてしまいました。センサのプログラムは1つ1つは確実に修正していい感じで動いているんですが、なんと各センサの結果をまとめる統合プログラムが動かなくなりましたなりましたなんだよこれはって感じで原因追求してかれこれ3時間、一向に動きません。あーこのまま年越しはやだな~。最終的には、変更する前のプログラムを使えば動くんだけど、今日の作業が無駄になってしまう…やっぱり、内容をかえるごとに、コメントをつけていくべきでした。そうしないとホント時間が無駄になっちゃうもんな。来年から気をつけよう…。そして腹が減りました。今年の総括を書いたら実家に帰ります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




一日中研究室にいました。何をしていたかもよく覚えてないけど研究はしてません。就職活動の情報整理をしていたんだと思います。今日から冬休みだけど、なんかだるくてやる気しないなぁ。外は寒いし、室内にこもってたい気分、で室内にこもると眠くなるし…毎年だけど、この時期はこの悪循環に勝たないと充実した生活はできないんですよね。だらだらして一日が終わってしまう^^;とりあえず今日は負けです、明日から頑張ろっと

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




最近は研究にちょっと精を出してます。年内にある程度システムを調整しないと成果がないので、プログラムの内容をちょこちょこ変えて頑張ってます。位置検出システムはやはり、正確さが命!と考えていますので、位置測定の目安となるマスつくりにはかなり気をつかって作りました
それでそのあと、超音波センサの位置補正…。ところが超音波センサは音で距離を測っているので、センサが検出物体に垂直でないと距離が正確に返ってこないんですね。ちょっとした布程度なら音は通り抜けてしまうし、マスつくりは正確だったのに、超音波センサでの位置検出は誤差だらけ。。。まあこれが超音波センサの限界なんですかね。性能の悪いセンサでどこまで正確に位置検出ができるかというのも研究の1つの目標としているんですけど、いつ異常な値を出力するかわからないので、結構結果を残さねばならない側からすると困ったものです

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »