私が在籍している大学は、どなたかの離宮を基にしたらしく、schloss(お城)と呼ばれる建物がある。以前、リコーダーコンサートを書いたときにも少し触れました。
今回は、そのschlossの中の図書館へ。schlossは寮から歩いて10分はかかるし、置いてある書籍は主に経済系なので、行ったことはなかった。普段は農学系の書籍を置いている、歩いて5分の中央図書館を使っている。
先日、たまたま朝、schlossの図書館へ向かうタンデムくんと会い、私がその図書館へ行ったことがない、と言ったら、「案内してあげるよ」ということで、その日の午後、schlossの図書館へ行ってきた。
シャンデリアが外から見える
その部屋も自習のための部屋になっている。タンデムくんはその部屋がお気に入りのようで、そこで(試験前になると)勉強しているそう。食べ物持込は禁止されているのに、チョコレートを持ち込んでいた。
一応「お城」だけあって、ドアのノブの位置がとても高い。天井や壁も(部屋によっては)絵が描かれていたり、彫刻がされていたり、とてもステキ。お城として使われていたときも「図書室」として使われていたんだろうな、という部屋があり、そこの棚もステキだった。
多くの学生がその図書館で勉強していた。タンデムくんも、「雰囲気が良いんだよね」と言っていたけれど、その通りかも。でも、だからと言って、大学の端にあるschlossに通う気にはなれない・・・
今回は、そのschlossの中の図書館へ。schlossは寮から歩いて10分はかかるし、置いてある書籍は主に経済系なので、行ったことはなかった。普段は農学系の書籍を置いている、歩いて5分の中央図書館を使っている。
先日、たまたま朝、schlossの図書館へ向かうタンデムくんと会い、私がその図書館へ行ったことがない、と言ったら、「案内してあげるよ」ということで、その日の午後、schlossの図書館へ行ってきた。
シャンデリアが外から見える
その部屋も自習のための部屋になっている。タンデムくんはその部屋がお気に入りのようで、そこで(試験前になると)勉強しているそう。食べ物持込は禁止されているのに、チョコレートを持ち込んでいた。
一応「お城」だけあって、ドアのノブの位置がとても高い。天井や壁も(部屋によっては)絵が描かれていたり、彫刻がされていたり、とてもステキ。お城として使われていたときも「図書室」として使われていたんだろうな、という部屋があり、そこの棚もステキだった。
多くの学生がその図書館で勉強していた。タンデムくんも、「雰囲気が良いんだよね」と言っていたけれど、その通りかも。でも、だからと言って、大学の端にあるschlossに通う気にはなれない・・・