かつてのひまな野球人の記

野球が好きだった医者が書きたいことを書き散らすブログ。今は保健センター教員をしつつ神経内科医と研究者もやっています。

すじにく

2005年12月12日 21時46分31秒 | 一般
今週一週間は衛生学というしょうもない講義である。生理学の試験という一大イベントが控えている関係上、勉強をしていたいのだが出席を取るというので、朝9時ちょっと前に教室についた。人が結構いた。もちろん、多くは刃を突きつけられて行ったに等しいが。レジュメは図表の切り張りに手書きのコメント付きという代物で、筆跡からして頑固そうな印象を受けたが、講義が始まってみると案の定そんな感じだった。
もちろん、何を話しているかなんて慮外のことであって、もっぱら意識は生理学に注がれていた。そっちの方に忙しいわけだ。出席というのは最後に簡単な問題が出されて、それに解答して出すというもので、その紙は途中で配るというからその紙が配られる前に行けばいいらしい。
今日の午後は薬理実習の講評会ということで、一転して気楽な感じになった。生理実習の発表会とはだいぶ違った。
途中で抜け出して、農グラで軽くキャッチボールなどして、反復横跳びとランニングをやり、いい汗をかいたところで御殿下へ。ここでまた足腰のトレーニングを主にやった。後は体幹部も少々。
あとは明日筋肉痛になっていればいいが。

ある男の一日

2005年12月11日 21時11分31秒 | 雑談
朝起きて、食事を3回して、夜寝た。家族以外の人間と話もしない。こういう一日なわけだが、これが面白いかどうかは書かれていない部分にあるはず。こういう一日が面白くてたまらないのならそれでもいいが。たとえば、昼起きて、食事を1回して、また寝た、という生活はどうだろう。ダメだね。こんな生活をしていないことはいうまでもない。
実際、どういう生活かというと、実につまらないのだが今だったらディスプレイの前でキーボードを叩いているし、少し前は家で食事をしていたし、これから何をするかといえば、きっと勉強して眠くなったら寝るであろう。
そんな毎日の繰り返し。それがまわりから見れば面白いかどうかは別にどうでもいいことで、大事なのは自分にとってどうかということ。
こういう生活、つまらないかというとそうでもない。どちらかというと出不精な方なので、へたをすると家からでないで一日過ごすことにもなりかねない。
それがいいか悪いかは価値観の問題なのでここで言及することはやめておくが、こうしていられるのは実に幸せなことなのだと思っている。
ずっと一人でいるのはさすがにどうなのかと思うこともままあるが。

ファンクション?

2005年12月10日 22時33分29秒 | 雑談
今日は久々につまらない話でも一つ。何を聞きたいかな?
と聞いたところで答えは返ってこないに決まっているので、テーマは勝手に決めさせてもらうことにする。じゃ聞かなきゃいいじゃんとか言われたらそれまでなのだが。
で、2分くらいかけて選びに選んだテーマは「関数」ってところで。
きっとしかめっ面をした人がいるだろう。書いている本人は違う意味で顔をしかめている。べつに数学の小難しい話をしようというわけではないので安心されたい。だいたい私もそこまで深い話はできない。
とりあえず出発点から。「関数」はもともと「函数」と書いた。functionの中国語の音訳だというが、「函」ははこという意味があるから、ブラックボックスを思い浮かべると意味も一緒に考えたのかもしれない。ある集合からある集合への対応を写像というのだが、このうち写される集合(定義域)と写した先の集合(値域)が共に数の集合であるものを関数という。ちょっと数学っぽくいえばこういうことになる。
コンピュータプログラムでいえば、本筋(メインプログラム)から独立したところに書かれたひとまとまりの手続きの集まり(サブルーチン)で、引数をとってある数を返すものを関数と呼んでいる。Pascalだとサブルーチンのうち値を返すものをfunction、返さないものをprocedureというのだが、他の言語だとどうなのかな。
さて、ここまでぐだぐだ書いてきたが、関数とは要は数と数の関係を規定するものだ。大事なのはこの部分。そう、「関係」だ。数をただ眺めても出てくるものはそう多くないだろう。だが、2つの数の系統を並べてそれらを何度も見ていると何かが見えてくるだろう。見えてくるもの。それが問題。実はここで大事なのは数じゃなくて関係の方だ。関係にもまた関係がある。関係同士の関係というわけだ。ここから関係の構造があることがわかる。言うなれば関係のネットワーク。これは間接的にあらゆるものを結んでいることに他ならない。だとすれば、1つの関係をじっくり調べると芋づる式にいろいろと見えてきても何も不思議なことはない。
そこら辺にある単純な関係でも、あらゆることにつながっているとなると、実は複雑なのかもしれない。単純な関係でも、関係を見つけること自体が抽象化になっているのだから、関係の関係なんてまして抽象的な概念になってしまう。となると、簡単にわからなくなってしまう。足下が抽象的だとふとしたときに足下を見失っていることになりかねないからだ。いわゆる砂上の楼閣というやつだ。
少し話がそれたので元に戻そう。いろいろと関係が重要というならそれまでなのだが、目に見える関係というのは意外に少ない。ところが、見えない関係なんてまず気付かない。だから、見た目は単純でもじつは意外に複雑だったということがよくあるわけだ。しかも、関係自体があっちでは生まれこっちでは消え、と流動的なものだからますますやっかいだ。「よどみに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びてひとところに留まりたるためしなし」とは先人の文章である。毎日めまぐるしく変わっていく中で、何か変わらないものがあるはず、そう思って探してみるとこれがまた・・・。
では、何なのか。そう思うとなにかおかしくなりそうだが、じつは自分も変わっているので自分から見て変わっているものの中に本当は変わっていないものがあるかもしれない。変わらない関係があるかもしれない。

ふと思ったが、こんなことを考えている時点ですでに相当のひま人のようだ。だが、こういうことを考えるのが大好きな人間の独り言だ。どうかお許し願いたい。





ところで、最後にちょっと息抜きにやった恋愛診断の結果を載せてみることにしよう。

ひまな野球人さんの恋愛はEランクです。(A~Hランク)
現在ひまな野球人さんのことが好きな人は3人います。
ひまな野球人さんが今までに泣かせてきた女性は15人です。
ひまな野球人さんはあと3回恋をすることが出来ます。
→ホントか?まあ真に受けちゃいけないんだろうが。

ひまな野球人さんの恋愛をする上での長所と短所
ひまな野球人さんの長所は真面目さです。何事にも真面目に取り組むあなたは周囲からも一目を置かれているはず。仕事や勉強をきっちりとこなすなど、毎日の生活で当たり前のことがきちんと出来ている人は誰からも好感を持たれるはずです。そんなあなたを密かに慕っている人はきっと多いでしょう。
ひまな野球人さんの短所は消極的なところです。友達と一緒にいても、遠慮がちで引っ込み思案になってしまう、なんてことはありませんか?時には思い切って自分を主張してみましょう。明るく堂々としている姿は人を惹きつけますよ。
→当たっているのかは周りの人に判断をまかせることにしよう。で、問題の・・・

ひまな野球人さんの理想のお相手と出会いの場所は?
ひまな野球人さんにぴったりなお相手は、明るくて優しいタイプの女性です。ちょっと落ち込んだ時でも、一緒にいるだけで笑顔になれるような女性が理想的です。そんな人とならきっと楽しくやっていくことが出来るでしょう。
ひまな野球人さんの理想のお相手との出会いは、上司や親戚などからの紹介、お見合いなどがきっかけになることが多そうです。今時お見合いなんて…って思うかもしれませんが、出会いには変わりありませんよ。とりあえず会ってみると、そこから恋が始まるかも!
→そんな人いるのか?

ひまな野球人さんの結婚は?
ひまな野球人さんの結婚適齢期は27歳~32歳です。
世間で言う適齢期とほぼ同じ頃に結婚のご縁が多そうです。学校を卒業して、一通り仕事もこなしてきた30歳前後の頃に良いご縁があるでしょう。
→そんなバカな。そのあたりって一番忙しそうな時期じゃ・・・

ひまな野球人さんの運命の人の顔はこんな感じです。
細い目と高い鼻、黒い肌が特徴的です。
こんな人と出会ったら、絶対に逃しちゃダメですよ。
→そんな人いるのか?(リフレイン)誰か知り合いでいたかな?思い当たらないが・・・

その他、アドバイス
あなたはとても真面目でしっかりとした人ですが、いい子になりすぎて、なかなか本当の自分が出せない…なんてことはないですか?時にははめをはずして思いっきり楽しんでみることも大切ですよ☆
→だいたい、この☆は何だ。大切ですよ☆とは一体何事だ!(とうとう怒り出した。これでおしまい!)

何もやっていないって?

2005年12月09日 23時08分12秒 | 一般
そんなバカな。そう一瞬言いたくなった。今日は薬理実習ではなく、講評会(発表会)の準備であった。我が班は9時に集合して一応話し合い。分担を決めるためである。問題はその割り振りだ。全員に割り振るというのだが、私に何の仕事もしていないというのはどうかと思う。むしろ発表に全部関わっているのに。
とまあ、不平を言うのはここまでにしておく。このままさっさと帰ってしまいたいところだったが、結局なんのかんので帰ることはできず、夜までずっといるハメになった。いつの間に指導員になったのかわからないが、わからなくなるとなぜか私に聞きにくるので結局帰れなくなってしまったのだ。頼りにされるのは別にいいのだが、私に頼らなくてもいいと思うのだが・・・。
今日は一日中発表の準備につきあうことになった。あれこれと口を出したりしていたので、発表に関わっていたということになるのかな。6時過ぎにようやく帰ることができたが、何としたことか、不覚にもフラッシュメモリーを忘れてしまい、途中で引き返すというバカなことをしてしまった。電話をかけてもらったから気付いたものの、そうでなかったらやや困るところだった。疲れていたのかな?でも、今日の某現人神の活躍に比べればなんてことはないのだろう。
ううむ。結局実習のグラフ作りからは逃れられないのか・・・。

白い神経黒い筋肉~薬理学実習4日目

2005年12月08日 20時47分25秒 | 実習
今日で薬理実習は終わりである。今日はグループが2つに分かれて別々の実験をした。私は神経筋接合部の実験だった。
例によって麻酔したラット(3週齢)を正中切開して胸を切り開き、横隔神経と横隔膜をつながったまま取り出し、リンゲル液につけておく。神経には白い糸を結びつけ、筋肉の両端に黒い糸を結びつける。黒い糸の一方はセンサーにつながっていて収縮したらその程度と共に記録してくれる。もう一方は固定されている。そして、リンゲル液の内容を変えて神経への刺激と筋肉への刺激をタイムラグを与えて行い、記録するわけである。
結構早く進行しているのかと思っていたら、次第に進行が遅くなり、結局はまた終わるのは遅くなってしまった。残念である。
明日は薬理実習の講評会の準備なのであるが、その準備でまたもグラフを作らなければならない。参ったな。

待ちの体勢~薬理学実習3日目

2005年12月07日 21時31分26秒 | 実習
いつのまにやらgooブログのシステムが更新されたらしく、ジャンルなる項目が増えている。何のこっちゃ。
さて、今日はタイトルの通り薬理実習だった。内容は自分のアルコールへの耐性を遺伝学的に調べる、というものである。知っての通り、アルコール(エタノール)は酸化されてアセトアルデヒド、さらに酸化されて酢酸になるわけだが、2段階目の酸化を触媒する酵素の遺伝子型を見てみようというものである。ほかにもやったのだが、メインはまあこっちであろう。
過去の記事を見た人なら容易に気付くだろうが、酒を飲んでつぶれたということがよくあるような人間が、野生型をホモに持っているわけがない。しかしながら、一応飲めるので、活性型の酵素を全く作れないわけでもないらしい。となると、どうも活性のあるものとないもののヘテロではないかという想像は容易にできるであろう。結果も実際そうだった。そういうわけなので、あまり酒を勧めないようにしましょう。飲みたければ勝手に飲むから。
それはさておき、タイトルを見ればわかる通り今日は待ちが長かった。何でか。PCRと電気泳動のせいである。こいつらのせいで、2時間待ちの後少し作業してまた1時間以上待つなんてことになってしまったのだ。
そういえば、頬の粘膜からサンプルを取ったのだが、その前に同意書を書かされた。一応正規のフォーマットにのっとっているらしい。倫理面での話も聞かされた。なかなか人相手は難しいということか。それは何にしてもそうだろうな。
今日は頼まれたからまた快く教えてあげた。頼まれる人にもよるが、だいたい引き受けてしまうのは、いいのか、悪いのか。できるかぎり手助けできればと思う今日この頃であった。その先は目に見えているのだが・・・。

ウサギとヒト~薬理学実習2日目

2005年12月06日 21時46分15秒 | 実習
人間はレースに参加しないので、ウサギだけのレースだった。
ということで、今日も薬理実習。今日は1号館の地下で実習をやった。今日は雪が降ると聞いたので、ちゃんと自転車を屋根の下に置き、防水の上着を着ていったのに、まったく降らなかった。残念だ。
今日の内容はウサギの血圧の降下を見て、アセチルコリンと阻害剤を用いてその性質を確かめようというものだった。ということで、麻酔をかけ喉のあたりを正中切開。なぜか私は無条件に解析係にまわされてしまったので、とりあえずすることもなくうつらうつら。気がついたらちょっと寝ていた。実習中に寝てしまうとは。
午前中は本当に仕事がなかった。
午後になってしばらくしてやっと薬剤投与が始まり、データが出てからが私の仕事である。ノートパソコンを貸してもらって、数字としばらく取っ組み合い。いつもながら、人よりも数字と接している時間が長いらしい。ちょこちょこ話した程度だった。
今回は難題を突きつけられた。シグモイド曲線に近似する方法を見つけなければならなかったのである。方法を考えたが、どうもわからず、降下と用量の逆数が線形関係にあるのを利用して推定値を導く方法をひねり出したのだが、帰ってからちょちょいと調べたら、答えは見つかった。何のことはない、最小二乗法を実際にやれば良かったのだ。せっかく差の二乗の和を入れておいたのに、あともう1つ足りなかったわけだ。持ち帰ったデータで試してみたら、結構いい近似が得られた。これでいいのだろうか。簡単な応用ができるだけでも、できることは結構多くなるものだ。

光る神経~薬理学実習1日目

2005年12月05日 21時07分55秒 | 実習
今日からしばらく薬理実習。ついこの前生理実習をやったばっかりでレポートも書ききれないうちにまた実習が始まってしまった。今週は薬理実習でその後は衛生学の講義で、それから生理の試験というスケジュールである。
先のことを考えると何だかある種の絶望感にとらわれそうな感じなので、あまり先の方は考えない方がいいらしい。私の頭はどうも悪い想定をする能力に長けているらしく、先のことを考えるととんでもなくひどい状況になっていることが往々にしてある。楽観的になろうとするのだが、そう思えば思うほどシミュレーションは悪い方向に進むからタチが悪い。
さて、話が脱線したので元に戻そう。こういうのを「閑話休題」でまとめるとかっこいいところである。
薬理実習は全部で4グループに分かれるため、生理実習よりも規模が大きい。今日はさらにそのなかで2つに分かれ、別々の実験をやった。さらにその中で前半と後半に分かれたため、結局6人でやることになった。
実験の内容だが、ゼブラフィッシュという魚の生まれたては透き通っているため蛍光タンパクGFPを導入すると生きたまま光っている様子が見える。そこで、神経を光らせ、共焦点顕微鏡で観察するというのが実際にやったことである。この共焦点顕微鏡、なかなかの曲者であてているレーザーの波長が合ったところしか見えないので、なかなかいっぺんに見えないのである。今回は軸索の伸長、アクチンの重合ないし脱重合を阻害する2つの薬剤を別々に投与し、それにより軸索の成長円錐がどうなるかを見た。そして、その部分の周囲の長さと面積を求め、複雑度(Complexity)を算出して、影響を見るわけである。もしギザギザであれば面積に比して周囲の長さは増えるはずであるから、この値によってあるていど形を予想できるということになる。結果はそれぞれの薬剤と対照群に有意な差があると出た。
薬理実習ではレポートは1つ書けばいいので、生理ほどきつくはないようだ。
しかし、生理実習のレポートはまだまだ終わる気配を見せない。困ったことだ。

ワープロvs組版ソフト

2005年12月04日 22時29分22秒 | 雑談
今実習レポートを書いているのだが、実は書き始める前にしばらく悩んだ。何で書くか、が問題なのである。巷ではWordが幅を利かせているようだが、かくいう私は実はWordが大嫌いである。表計算ではExcelを多用しているのだが、ワープロはWordを使わず一太郎を使うことが多い。今回は、そういう悩みではなくTeXを使うかどうかで悩んでいた。
最大の問題点はグラフをどうするか、ということである。Wordを使うならほとんど問題はない。同じマイクロソフトの強みとでもいうか、わりとスムーズに貼り付けられるからだ。だが、数式を使ったり小さな文字を入力するとなると面倒になる。そういう悩みはTeXの最も得意とするところであるから、TeXを使えば全て解決する。が、今度は表やグラフが問題になる。そう思っていたら、たまたまExcelの表をTeXに変換してくれるツールを見つけた。ほんのちょっとした操作ですぐに作ってくれる優れものだ。あとは簡単な命令を書くだけ。グラフはどうするか。一応手元にあるソフトを使えば、何とかできる方法をひねり出した。そんなにアクロバティックではないが、ちょっと回り道のような方法である。だが、慣れてしまえばそんなに難しくはない。生化学実習のレポートをTeXで書いた経験がここで生きるとは思わなかった。
そういうわけで、今はTeXを使ってレポートを書いているところである。

にらめっこ

2005年12月03日 21時26分31秒 | 一般
笑ったところで所詮は独り相撲、負けはしない。が、絶対に目を悪くするに違いない。そういう生活である。今目の前にある液晶ディスプレイとどのくらい今日は顔を合わせているのだろうか。少なくとも6時間はかたいところだ。こんな機械と顔を合わせていても面白いはずがない。第一うれしくない。
これだけだとただの引きこもりの毒吐く、じゃなくて独白になってしまうので、コンテクストを説明しよう。要はデータの解析とレポートに忙殺されていたのである。オンラインゲームだったら末期的だが、そういうことではないので安心されたい。違うのかよ、とか言わないように。
無言で過ごしているのではなく、時折舌打ちしたり喜んだりしている。うまく組み版されて出力されると、それだけでうれしくなるものだ。考えて作った仕掛けがうまく動いたときとか、複雑に作った関数がうまくいったときとか。傍から見ればどうしようもない眺めだと思う。いい年した男がコンピュータに向かって怒ったり喜んだりしているのだから。面白かろうはずがない。
さて、肝心のレポートだがとりあえずデータがそろっているところから書き始めた。絵を貼り付けるのがうまくいかないことがしばらくあった。見てみたら白血球の絵が紙一面にあったとか。思わず唖然としてしまった。よくよくパラメータを見てみると、何のことはない、引数の指定を忘れていただけだった。今度は貼り込んだはずの写真がない。別のコンピュータで開いたらちゃんと入っていた。どうなっとんじゃ。
とりあえず今のところ進行状況は・・・1つ完成。残り6つ・・・。試験の勉強があまりできないなぁ。まだデータの解析も残っているし。解析は終わらせておきたいな、頼まれてるしな。